科目責任者 | 渡邉 誠 |
---|---|
担当者 | 渡邉 誠※, 福田 倫也※ |
科目概要 | 4年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] |
これまで学んできた各領域の作業療法実践に必要な知識と技術を体系的に整理する。
作業療法の実践について改めて捉え、自分自身のキャリア・プランを考える。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
・過去の国家試験問題を解き、基礎医学領域、臨床医学領域および作業療法の各領域のまとめを行う。
・各領域に対する国家試験対策を説明する。
【教育方法】
授業形態:講義
・講義及び模試(過去の国家試験問題)を組み合わせて行う。
【フィードバック】
・授業内において国家試験問題の分析、重点的に学習すべき内容についてコメントする。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1〜3回 | 【対面】 ・コースオリエンテーション ・模試 ・feedback | ・コースオリエンテーションを行う。 ・国家試験の構成を理解する。 ・模試を実施する。 ・国家試験対策の方法について説明する。 | 渡邉 誠 | 9/1②③④ |
4〜6回 | 【対面】 ・呼吸器(解剖・生理) ・模試 ・feedback | ・呼吸器(解剖・生理)について説明する。 ・模試を実施する。 ・模試のfeedbackを行う。 | 渡邉 誠 | 9/8②③④ |
7〜9回 | 【対面】 ・呼吸器疾患 ・模試 ・feedback | ・呼吸器疾患(換気障害、呼吸不全等)について説明する。 ・模試を実施する。 ・模試のfeedbackを行う。 | 渡邉 誠 | 9/22②③④ |
10〜12回 | 【対面】 ・循環器(解剖学) ・模試 ・feedback | ・循環器(解剖)について説明する。 ・模試を実施する。 ・模試のfeedbackを行う。 | 渡邉 誠 | 9/29②③④ |
13〜15回 | 【対面】 ・循環器(生理学) ・模試 ・feedback | ・循環器(生理学、心電図)について説明する。 ・模試を実施する。 ・模試のfeedbackを行う。 | 渡邉 誠 | 10/6②③④ |
16〜18回 | 【対面】 ・循環器疾患 ・模試 ・feedback | ・循環器疾患について説明する。 ・模試を実施する。 ・模試のfeedbackを行う。 | 渡邉 誠 | 10/20②③④ |
19〜22回 | 【対面】 ・模試 | ・模試(医歯薬模試)を実施する。 ・自らの課題を分析し、学習計画を立てる。 | 渡邉 誠 | 10/27①②③④ |
23〜25回 | 【対面】 ・消化器(解剖・生理学) ・模試 ・feedback | ・消化器(解剖・生理学)について説明する。 ・模試を実施する。 ・模試のfeedbackを行う。 | 渡邉 誠 | 11/10②③④ |
26〜28回 | 【対面】 ・消化器疾患 ・模試 ・feedback | ・消化器疾患について説明する。 ・模試を実施する。 ・模試のfeedbackを行う。 | 渡邉 誠 | 11/17②③④ |
29〜31回 | 【対面】 ・代謝疾患 ・模試 ・feedback | ・代謝疾患について説明する。 ・模試を実施する。 ・模試のfeedbackを行う。 | 渡邉 誠 | 12/1②③④ |
32〜34回 | 【対面】 ・脳画像 ・模試 ・feedback | ・脳画像(CT・MRI)について説明する。 ・模試を実施する。 ・模試のfeedbackを行う。 | 渡邉 誠 | 12/8②③④ |
35〜37回 | 【対面】 ・義肢装具 ・模試 ・feedback | ・義肢装具(義手・スプリント)について説明する。 ・模試を実施する。 ・模試のfeedbackを行う。 | 渡邉 誠 | 12/15②③④ |
38〜40回 | 【対面】 ・整形外科総論 ・神経内科学総論 | ・整形外科学の知識の統合を行う。 ・神経内科学の知識の統合を行う。 | 渡邉 誠 福田 倫也 | 12/22②③④ |
♦実務経験の授業への活用方法♦
病院での臨床経験を踏まえ、作業療法を実践する上で必要な知識および評価・介入技術を学生に伝え、知識の統合を図る。
・これからの臨床現場で必要となる知識・技術体系の統合を図ることができる。
・国家試験に対応できる基礎知識を復習、確認するとともに、作業療法各論を理解することができる。
・12月下旬までに模試の正答率が60%以上となる。
各回の国家試験模擬試験の結果(50%)および有料模試の結果(50%)
【授業時間外に必要な学習の時間(めやす)】(合計52時間)
・模擬試験の準備学習(過去10年分の国家試験問題の分析・学習を含む):計33時間
弱点領域を分析し、復習を必ず行うこと。
・各講義の復習:各1時間(計19時間)
・週1回、到達状況を把握するために国試対策の模試を実施していきます。その累計平均が60点を超えることを目標に国試対策の準備を行ってください。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 国家試験対策の資料を配布します。 (国家試験対策のためのテキストを紹介します。) | ||
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード: OT301-SS28