科目責任者 | 福田 倫也 |
---|---|
担当者 | 福田 倫也※ |
科目概要 | 3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] |
作業療法を進める上で必要な高次脳機能障害に関する知識を習得すること。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
失語症、注意障害などの高次脳機能障害の概念、症状、責任病巣などについて学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
講義形式、パワーポイントを使用する。
【フィードバック】
授業始めの10分間で小テストを実施し、前回の内容の振り返りを行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 失語症 | 失語症の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学習する。 | 福田 倫也 | 4/9① |
第2回 | 【対面】 注意障害、遂行機能障害 | 注意障害、遂行機能障害の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学習する。 | 福田 倫也 | 4/16① |
第3回 | 【対面】 記憶障害 | 記憶障害の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学習する。 | 福田 倫也 | 4/23① |
第4回 | 【対面】 行動と情動の障害、半側空間無視 | 行動と情動の障害、半側空間無視の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学習する。 | 福田 倫也 | 5/7① |
第5回 | 【対面】 失行 | 失行の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学習する。 | 福田 倫也 | 5/14① |
第6回 | 【対面】 失認 | 失認の概念、症状、メカニズム、責任病巣について学習する。 | 福田 倫也 | 5/28① |
第7回 | 【対面】 認知症 | 認知症の概念、代表的疾患の症状について学習する。 | 福田 倫也 | 6/4① |
第8回 | 【対面】 高次脳機能障害と脳画像 | 高次脳機能障害と脳画像所見について学習する。 | 福田 倫也 | 6/18① |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、臨床における高次脳機能障害の病態、介入方法を教授する。
失語症、注意障害をはじめとする高次脳機能障害の概念、症状、責任病巣などについて説明ができる。
定期試験(90%)、受講態度(10%)により評価
【授業時間外に必要な学習の時間:29時間】
予習:本授業は、「高次脳機能学(2年時に開講)で学習した知識を理解していること」を前提に進めるため、同講義内容を復習した上で授業に出席すること。
復習:授業での配布資料などを見直し、理解を深めること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 高次脳機能障害学 第3版 | 石合純夫 | 医歯薬出版株式会社、2022 |
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード: OT301-SS24