科目責任者 | 渡邉 誠 |
---|---|
担当者 | 渡邉 誠※ |
科目概要 | 3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] |
作業療法における職業関連活動及び就労支援方法について理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
職業リハビリテーションの概念を学ぶ。
労働関連法規について理解する。
作業療法における職業評価、支援方法について学ぶ。
就労支援の考え方、プロセス、支援計画作成について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
教科書と主に厚生労働省とその関連団体が提示する資料を元に基本的知識についての講義を行う。
視聴覚教材による就労支援活動(ジョブコーチ等)の学習を行う。
職業活動学実習と連動して、評価技法、支援技法等の知識を習得する。
【フィードバック】
前回の奥義内容の復習を講義の最初に行う。また、レポート課題に対する解説も実施する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 ・オリエンテーション ・働くこと、キャリアとは何か | ・コースオリエンテーション ・職業の分類方法を説明する。 ・職業の定義、意義について理解する。 ・自らのキャリアを考える。 | 渡邉 誠 | 4/9③ |
第2回 | 【対面】 ・労働、就労に関する法制度 | ・就労支援に関する主な法律の目的及び概要を説明する。 ・労働基準法の概要を理解する。 ・最低賃金制度の概要を理解する。 ・労働安全衛生法の概要を理解する。 ・ハローワークの主たる業務を理解する。 | 渡邉 誠 | 4/11③ |
第3回 | 【対面】 ・職業リハビリテーションとは? | ・職業リハビリテーションの基本理念を説明する。 ・ワークパーソナリティの概念を説明する。 ・就労支援に関わる専門職種を説明する。 ・職業リハビリテーションを実施する機関を説明する。 | 渡邉 誠 | 4/16③ |
第4回 | 【対面】 ・社会福祉の現状 | ・障害者の就労状況を説明する。 ・障害者の権利擁護について説明する。 ・合理的配慮の概念について説明する。 ・欠格事由について説明する。 ・障害者総合支援法について説明する。 ・障害者雇用対策の動向について説明する。 | 渡邉 誠 | 4/18③ |
第5回 | 【対面】 ・ジョブコーチという支援方法 | ・就労支援の変化にを説明する。 ・就労支援のプロセスを説明する。 ・就労支援における基本的考え方について説明する。 | 渡邉 誠 | 4/23③ |
第6回 | 【対面】 ・企業経営と企業の社会的責任 | ・企業経営について説明する。 ・企業が抱える課題について説明する。 ・経営課題としての企業の社会的責任について説明する。 ・経営課題としての企業の社会的責任について説明する。 | 渡邉 誠 | 5/7③ |
第7回 | 【対面】 ・職業リハビリテーション評価法①(VPIの基礎と演習) | ・VPI(職業興味検査)の概要・実施方法を説明する。 ・VPIを実施する。 | 渡邉 誠 | 5/14③ |
第8回 | 【対面】 ・職業リハビリテーション評価法③(GATBの基礎と演習) | ・GATB(厚生労働省編:一般職業適性検査)の概要・実施方法を説明する。 ・GATBを実施する。 ・自らの職業適性能を理解する。 | 渡邉 誠 | 5/21③ |
第9回 | 【対面】 ・支援計画の策定 | ・事例をもとに、支援計画の策定までの流れを説明する。 ・事例をもとに、アセスメントから支援計画を作成する上での留意点を説明する。 | 渡邉 誠 | 6/4③ |
第10回 | 【対面】 事業所内における調整 | ・事業所内で仕事を見つけるための方法を説明する。 ・事前打ち合わせの需要性を説明する。 ・事例をもとに調整方法について説明する。 | 渡邉 誠 | 6/11③ |
第11回 | 【対面】 障害特性と職業的課題②(精神保健領域) | ・精神障害の概要を説明する。 ・統合失調症、うつ病の症状、徴候を説明する。 ・職業的課題と支援のポイントを説明する。 ・職業リハビリテーションに関する主要な概念を説明する。 | 渡邉 誠 | 6/18③ |
第12回 | 【対面】 発達障害のある人の就労支援 | ・発達障害のある人の就労課題を説明する。 ・離職理由を説明する。 ・発達障害のある人に特化した就労支援を説明する。 ・ジョブマッチングについて説明する。 ・合理的配慮について説明する。 | 渡邉 誠 | 6/25③ |
第13回 | 【対面】 援助技術としてのインストラクション | ・インストラクションの要素を説明する。 ・指示の4階層を説明する。 ・最小限の介入について説明する。 ・フィードバックについて説明する。 | 渡邉 誠 | 7/2③ |
第14回 | 【対面】 事業所での支援法① (サポート方法) | ・本人への支援と職場への支援について説明する。 ・ナチュラルサポートについて説明する。 ・サポート方法を説明する。 | 渡邉 誠 | 7/9③ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院及び地域での臨床経験を踏まえ、病院での職業リハビリテーションアプローチと地域でのアプローチの違いを認識できるように事例を中心に解説する。
・障害者にとって就労に対するニーズを理解することができる。
・就労支援の理論、モデルを理解することができる。
・就労支援のための作業療法評価を理解することができる。
・就労支援の基本的考え方を説明することができる。
・支援方法を説明することができる。
講義内レポート課題(40%)、定期試験(60%)により総合判定する。
【授業時間外に必要な学習時間:17時間)
・取り上げられる疾患・障害について一般臨床医学の内容を予習として20分ほど確認する
・疾患や障害に起因する職業上の困難について、身体障害、精神保健、発達領域の授業資料をもとに検討しておくこと。
・基礎作業学で学習した作業分析を復習しておくこと。
・障害者雇用に関する制度や資源について日ごろから意識を持って新聞等を読み、関係する記事等はファイルしておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 作業療法学全集 第12巻 改訂第3版 作業療法技術学4 職業関連活動 | 平賀昭信、岩瀬義昭(編集) | 協同医書出版社 |
教科書 | 授業にて資料を配布します。 | ||
参考書 | 職業リハビリテーション入門 | 松為信雄、菊池恵美子(編) | 協同医書出版社 |
参考書 | 現場で使える精神障害者雇用支援ハンドブック | 相澤欽一 | 金剛出版 |
参考書 | 精神障害者のための就労支援ガイドブック | 野中 猛、松為信雄(編) | 金剛出版 |
参考書 | IPS就労支援プログラム導入ガイド:精神障がい者の「働きたい」を支援するために | サラ・スワンソン、デボラ・ベッカー | 星和書店 |
参考書 | 重度障害者の就労支援のためのジョブコーチ実践マニュアル | 小川 浩、志賀利一、梅永雄二、藤村 出 | エンパワメント研究所 |
科目ナンバリングコード: OT301-SS22