Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生活活動学実習Practice of Activities of Daily Living
科目責任者河村 晃依
担当者河村 晃依※, 髙橋 香代子※, 山本 恵利香※, 島津 渡
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]

授業の目的

本授業の目的は「生活活動学」で学習した概念、視点を演習形式でさらに理解を深めることにある。作業療法実践において生活の「自律」は重要な課題となる。その実践ために求められる生活支援の手法を具体的に理解し、実践する能力を獲得することを目指している。

この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
・起居,移動、移乗動作の評価、支援方法を学ぶ。
・日常生活活動の各動作(食事、トイレ、入浴、整容、更衣)の評価、支援方法を学ぶ。
・コミュニケーション支援機器の現状及び操作方法を学ぶ。
・自助具の作成・適応のプロセスについて学ぶ。
・事例(疾患別)の評価結果に基づいたADL・IADLアプローチを学ぶ。
・ADL支援の実技試験を行う。
【教育方法】
授業形態:実習
配布資料をもとに、演習形式で実技指導を行う。
演習については、その都度内容の解説・ポイントを説明、実施内容に対しフィードバックを行う。
【フィードバック】
次の授業開始時に、前回内容の振り返りと解説を行う。
実技指導においては、その都度実演を含めて助言する。
発表後は学生間での意見交換を行い、その内容を踏まえて教員からコメントする。
課題レポートは、提出後にコメントを付記し返却する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1・2回
【対面】
・起居動作、移乗動作を考える[演習]
・起居動作の観察、分析方法を学ぶ。
・移乗動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・起居動作、移乗動作の介助方法を学ぶ。
河村 晃依
山本 恵利香
5/23①②
第3・4回【対面】
・移動動作を考える(歩行,車いす移動)[演習]
・移動動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・移動動作の介助方法を学ぶ。
河村 晃依
山本 恵利香
6/6①②
第5・6回【対面】
・食事動作を考える[演習]
・食事動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・食事動作の介助、支援方法を学ぶ。
河村 晃依
山本 恵利香
6/13①②
第7・8回【対面】
・トイレ動作を考える[演習]
・トイレ動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・トイレ動作の介助、支援方法を学ぶ。
河村 晃依
山本 恵利香
6/20①②
第9・10回【対面】
・入浴動作を考える[演習]
・入浴動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・入浴動作の介助、支援方法を学ぶ。
河村 晃依
山本 恵利香
6/27①②
第11・12回【対面】
・整容動作を考える[演習]
・整容動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・整容動作の介助、支援方法を学ぶ。
河村 晃依
山本 恵利香
7/4①②
第13・14回【対面】
実技試験①[起居,移動,移乗動作]
・起居,移動,移乗動作の実技試験を実施する。河村 晃依
山本 恵利香
7/4④⑤
7/11④⑤
第15・16回【対面】
・更衣動作を考える[演習]
・更衣動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・更衣動作の介助、支援方法を学ぶ。
河村 晃依
山本 恵利香
7/11①②
第17・18回【対面】
コミュニケーションの支援[演習]
・コミュニケーション支援の現状を学ぶ。
・コミュニケーション支援機器の操作を理解する。
髙橋 香代子
山本 恵利香
9/12①②
第19・20回【対面】
自助具を活用したアプローチ[演習]
・自助具の目的,種類,導入の流れについて学ぶ。
・自助具作成法を学ぶ。
・事例に適した自助具の作成と適合評価。
河村 晃依
山本 恵利香
9/19①②
第21・22回【対面】
疾患別アプローチ②高次脳機能障害 
当事者の視点:就労を含む様々な生活活動の工夫
・高次脳機能障害当事者の生活活動における困難点や工夫。
・就労場面における困難点や工夫。
・生活活動を支える支援者にとって大切なこと。
島津 渡
河村 晃依
9/24①②
第23・24回【対面】
疾患別アプローチ①CVA[演習]
・CVAに対するADLアプローチについて検討する。山本 恵利香
河村 晃依
9/26①②
第25・26回【対面】
疾患別アプローチ③RA[演習]
・RAに対するIADLアプローチについて検討する。山本 恵利香
河村 晃依
10/3①②
第27・28回【対面】
実技試験②[ADL]
・ADLの実技試験を実施する。河村 晃依
山本 恵利香
10/17①②
10/17③④
第1・2回
項目
【対面】
・起居動作、移乗動作を考える[演習]
授業内容
・起居動作の観察、分析方法を学ぶ。
・移乗動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・起居動作、移乗動作の介助方法を学ぶ。
担当者
河村 晃依
山本 恵利香
日時
5/23①②
第3・4回
項目
【対面】
・移動動作を考える(歩行,車いす移動)[演習]
授業内容
・移動動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・移動動作の介助方法を学ぶ。
担当者
河村 晃依
山本 恵利香
日時
6/6①②
第5・6回
項目
【対面】
・食事動作を考える[演習]
授業内容
・食事動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・食事動作の介助、支援方法を学ぶ。
担当者
河村 晃依
山本 恵利香
日時
6/13①②
第7・8回
項目
【対面】
・トイレ動作を考える[演習]
授業内容
・トイレ動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・トイレ動作の介助、支援方法を学ぶ。
担当者
河村 晃依
山本 恵利香
日時
6/20①②
第9・10回
項目
【対面】
・入浴動作を考える[演習]
授業内容
・入浴動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・入浴動作の介助、支援方法を学ぶ。
担当者
河村 晃依
山本 恵利香
日時
6/27①②
第11・12回
項目
【対面】
・整容動作を考える[演習]
授業内容
・整容動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・整容動作の介助、支援方法を学ぶ。
担当者
河村 晃依
山本 恵利香
日時
7/4①②
第13・14回
項目
【対面】
実技試験①[起居,移動,移乗動作]
授業内容
・起居,移動,移乗動作の実技試験を実施する。
担当者
河村 晃依
山本 恵利香
日時
7/4④⑤
7/11④⑤
第15・16回
項目
【対面】
・更衣動作を考える[演習]
授業内容
・更衣動作の観察、分析方法を学ぶ。
・BI、F.I.Mにおける評価方法を理解する。
・更衣動作の介助、支援方法を学ぶ。
担当者
河村 晃依
山本 恵利香
日時
7/11①②
第17・18回
項目
【対面】
コミュニケーションの支援[演習]
授業内容
・コミュニケーション支援の現状を学ぶ。
・コミュニケーション支援機器の操作を理解する。
担当者
髙橋 香代子
山本 恵利香
日時
9/12①②
第19・20回
項目
【対面】
自助具を活用したアプローチ[演習]
授業内容
・自助具の目的,種類,導入の流れについて学ぶ。
・自助具作成法を学ぶ。
・事例に適した自助具の作成と適合評価。
担当者
河村 晃依
山本 恵利香
日時
9/19①②
第21・22回
項目
【対面】
疾患別アプローチ②高次脳機能障害 
当事者の視点:就労を含む様々な生活活動の工夫
授業内容
・高次脳機能障害当事者の生活活動における困難点や工夫。
・就労場面における困難点や工夫。
・生活活動を支える支援者にとって大切なこと。
担当者
島津 渡
河村 晃依
日時
9/24①②
第23・24回
項目
【対面】
疾患別アプローチ①CVA[演習]
授業内容
・CVAに対するADLアプローチについて検討する。
担当者
山本 恵利香
河村 晃依
日時
9/26①②
第25・26回
項目
【対面】
疾患別アプローチ③RA[演習]
授業内容
・RAに対するIADLアプローチについて検討する。
担当者
山本 恵利香
河村 晃依
日時
10/3①②
第27・28回
項目
【対面】
実技試験②[ADL]
授業内容
・ADLの実技試験を実施する。
担当者
河村 晃依
山本 恵利香
日時
10/17①②
10/17③④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
介護老人保健施設および医療機関での臨床経験を踏まえ,生活活動の評価で用いられる技法(観察,介助,指導方法)について実習を中心に行い,対象者の生活を考える視点について作業療法士の臨床思考に基づき説明する.
◆実技試験①◆
Aグループ:7月4日4・5限、Bグループ:7月11日4・5限
◆実技試験②◆
Bグループ:10月17日1・2限 Aグループ:10月17日3・4限

到達目標

・基本動作、移乗動作の評価、支援方法を理解し、実施することができる。
・日常生活活動の各動作(食事、トイレ、入浴、整容、更衣)の評価、支援方法を理解し、実施することができる。
・コミュニケーション支援機器の現状及び操作方法を理解し、実施することができる。
・自助具作成のプロセスおよび作成法を理解し、実施することができる。
・事例(疾患別)の評価結果に基づいたADL・IADLアプローチのプロセスを理解することができる。
・参加につながるADL支援の能力を養うことができる。

評価基準

実技試験(30%)、課題レポート(70%)により総合的評価を行う。

準備学習等(予習・復習)

授業時間外に必要な学習時間:3時間
本科目は「生活活動学」の内容を理解した上で行う授業であるため、「生活活動学」で実施した内容の理解を復習しておくこと。
演習時の服装は、動きやすく実習にふさわしい服装で参加すること。
*実技が多いので、身体的な負担が大きい場合には事前に連絡をお願いします。演習内容を状況に応じて設定します。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書日常生活活動学(ADL)−改訂第2版 (作業療法学ゴールド・マスター・テキスト) 木之瀬隆 編 長﨑重信 監修メジカルビュー社
教科書脳卒中の機能評価 -SIASとFIM 基礎編-千野直一 他 金原出版
参考書作業療法学全書第11巻 作業療法技術学3 日常生活活動 改訂第3版酒井ひとみ 編協同医書出版
参考書新版 日常生活活動(ADL)第2版-評価と支援の実際-伊藤利之 江藤文夫 編医歯薬出版
参考書ADLとその周辺 -評価・指導・介護の実際-伊藤利之 鎌倉矩子医学書院
教科書
署名
日常生活活動学(ADL)−改訂第2版 (作業療法学ゴールド・マスター・テキスト)
著者・編者
木之瀬隆 編 長﨑重信 監修
発行所
メジカルビュー社
教科書
署名
脳卒中の機能評価 -SIASとFIM 基礎編-
著者・編者
千野直一 他 
発行所
金原出版
参考書
署名
作業療法学全書第11巻 作業療法技術学3 日常生活活動 改訂第3版
著者・編者
酒井ひとみ 編
発行所
協同医書出版
参考書
署名
新版 日常生活活動(ADL)第2版-評価と支援の実際-
著者・編者
伊藤利之 江藤文夫 編
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
ADLとその周辺 -評価・指導・介護の実際-
著者・編者
伊藤利之 鎌倉矩子
発行所
医学書院

備考・その他

科目ナンバリングコード: OT304-SS19