科目責任者 | 髙橋 香代子 |
---|---|
担当者 | 髙橋 香代子※ |
科目概要 | 3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] |
1.各疾患・障害における作業療法のポイントと、障害が子どもの発達に及ぼす影響を理解する。
2.子どもに対して適切なアセスメントを実施し、その結果を包括的に統合・解釈できる。
3.子ども一人ひとりの特性を理解し、子どもの発達を促すプログラムが立案できる。
4.子どもを支援する作業療法士のそれぞれの職場(病院・学校・療育)における役割を理解する。
5.子どものライフコースに沿った援助方法を理解し実践できる。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
1.各疾患や障害に応じた作業療法の実践過程(評価・介入)について、症例を通して学ぶ。
2.各疾患や障害に応じた作業療法の実践過程について、症例を通して学ぶ。
3.事例検討を通して子どもを多面的にとらえ、はたらきかける方法を対象者との協業体験と通して学ぶ。
【教育方法】
授業形態:実習
講義+演習形式、グループワーク・プレゼンテーション、ワークシートを用いた症例検討を行う。
【フィードバック】
提出された課題に対しては、教員からの評価とコメントを入れて次回の授業にて返却し、必要に応じて解説をする。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1・2 | 【対面】 作業療法による発達支援 | 乳幼児との遊びを通して定型発達について理解を深め、発達支援プログラムを立案する | 髙橋 香代子 | 5/12③④ |
3~6 | 【対面】 神経発達症の作業療法 | 自閉症スペクトラム症(ASD)や発達性協調運動障害(DCD)に対する評価を体験し、作業療法プログラムを立案する | 髙橋 香代子 | 5/19③④ 5/26③④ |
7・8 | 【対面】 NICUの作業療法 | NICUフォローアップ児に対するアセスメントとプログラム立案を体験する | 髙橋 香代子 | 6/9③④ |
9〜12 | 【対面】 大学病院小児病棟見学 | 周産期母子療育センターおよび小児在宅支援センターを見学し、患児のケア体制やチーム医療について学ぶ | 髙橋 香代子 | 6/10①②③④ |
13・14 | 【対面】 重度心身障害児の作業療法 | 小児病棟で見学した重度心身障害児について評価結果をまとめ、介入を検討し発表する | 髙橋 香代子 | 6/16③④ |
15・16 | 【対面】 ダウン症の作業療法 | ダウン症児に対するアセスメントとプログラム立案を体験する | 髙橋 香代子 | 6/23③④ |
17・18 | 【対面】 筋ジストロフィーの作業療法 | 筋ジストロフィーについて学び、アセスメントとプログラム立案を体験する | 髙橋 香代子 | 6/30③④ |
19・20 | 【対面】 症例検討① インテーク・評価 | 肢体不自由者に対してインテーク・評価を実施し、全体像をロジックツリーにまとめる | 髙橋 香代子 | 9/1③④ |
21・22 | 【対面】 症例検討② プログラムの計画・実施 | 肢体不自由者の作業の可能化に向けたプログラムを提供し、その様子をSOAPにまとめる | 髙橋 香代子 | 9/8③④ |
23・24 | 【対面】 症例検討③ 改良したプログラムの実施 | 肢体不自由者の作業の可能化に向けたプログラムを提供し、その様子をSOAPにまとめる | 髙橋 香代子 | 9/22③④ |
25・26 | 【対面】 症例検討④ レジュメの発表会 | 担当した肢体不自由者についてレジュメにまとめた評価・介入について発表する | 髙橋 香代子 | 9/29③④ |
27・28 | 【対面】 脳性麻痺の作業療法 | 実際に障害児に対してインテーク・評価を実施し、全体像の把握、プログラム立案までを実施し発表する | 髙橋 香代子 | 10/18①② |
◆実務経験の授業への活用方法◆
療育センター・病院での臨床経験を踏まえ、実際に病院における臨床場面を学生に見学させながら自身の作業療法の臨床的思考を伝える。
1.各疾患・障害における作業療法のポイントと、障害が子どもの発達に及ぼす影響を説明できる。
2.様々な作業療法の実践について理解し、子どもに合わせたプログラム立案ができる。
3.子どものライフコースに沿った援助方法を理解し、医療・教育・地域支援の内容について説明できる。
授業内課題の参加状況(10%)、レポート・ワークシート課題(90%)、により総合的に評価する。
【授業外に必要な学習時間:3時間】
予習:教科書をよく読んでわからない用語は調べておくこと。
復習:授業の後に、教科書・講義プリントを読み復習を行なうこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 作業療法学全書 第6巻 改訂第3版 発達障害 | 日本作業療法士協会編監修 | 協同医書出版社 |
参考書 | PT・OTのための発達障害ガイド | 新田 收ら編 | 金原出版 |
参考書 | イラストでわかる発達障害の作業療法 | 上杉 雅之 監修 | 医歯薬出版 |
参考書 | 発達障害の子の感覚遊び・運動遊び | 木村 順 監修 | 講談社 |
参考書 | 脳性麻痺の運動障害 評価と治療の考え方 | Krel Bobarth 原著 | 医歯薬出版 |
科目ナンバリングコード: OT304-SS15