科目責任者 | 天野 暁 |
---|---|
担当者 | 天野 暁※, 渡邉 誠※ |
科目概要 | 3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] |
1.各疾患に応じた作業療法の評価方法を理解できる。
2. 各疾患に応じた作業療法介入方法を理解できる。
3.作業療法プロセスを理解できる。
4.各疾患に応じた作業療法の評価内容を理解し、評価技術を習得する。
5.疾患別の作業療法としての治療・支援内容を学ぶ。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
1. 各疾患の症候および障害に対する作業療法評価について学習する。
2. 各疾患の症候および障害に対する作業療法介入について学習する。
3. 各疾患の症候および障害に必要となるリスク管理を学習する。
4. case studyを通して、作業療法プロセスを理解する。
【教育方法】
授業形態:実習
講義およびグループ学習(演習)にて授業を実施する。
【フィードバック】
提出された課題に対しては、次回の授業で課題の中の特徴的な見解や誤解についてフィードバックする。またgoogle classroom上でのタイムリーなフィードバックも必要に応じて使い分ける。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1・2・3回 | 【対面】 パーキンソン病に対する作業療法 | パーキンソン病に対する評価・作業療法アプローチを理解する。 | 天野 暁 | 6/24①②③ |
4・5・6回 | 【対面】 脊髄小脳変性症に対する作業療法 | 脊髄小脳変性症に対する評価・作業療法アプローチを理解する。 | 天野 暁 | 7/1①②③ |
7・8・9回 | 【対面】 神経・筋疾患に対する作業療法 | 神経・筋疾患に対する評価・作業療法アプローチを理解する。 | 天野 暁 | 7/8①②③ |
10・11・12回 | 【対面】 循環器・呼吸器障害に対する作業療法 | 循環器・呼吸器に対する評価・作業療法アプローチを理解する。 | 天野 暁 | 7/15①②③ |
13・14回 | 【対面】 腎臓疾患・糖尿病に対する作業療法 | 腎障害・糖尿病に対する評価・作業療法アプローチを理解する。 | 天野 暁 | 9/2①② |
15・16回 | 【対面】がんに対する作業療法, 乳がんに対する作業療法 | がんに対する評価・作業療法アプローチを理解する。乳がんに対する評価・作業療法アプローチを理解する。 | 天野 暁 | 9/9①② |
17・18回 | 【対面】 評価学概論と臨床評価の実際(演習) | 臨床評価ツールの実践とその測定誤差の実際を理解する。 | 天野 暁 | 9/16①② |
19・20回 | 【対面】 作業療法プロセス①臨床評価の実際(演習)②症例発表会(演習) | 症例発表 | 天野 暁 | 9/30①② |
21・22回 | 【対面】 喀痰の吸引(演習) | 吸引装置を使用して口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部の痰を吸引するための模擬的演習を経験する。 | 渡邉 誠 | 10/7① 10/14① |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、身体障害領域の作業療法に用いられている評価技法、治療技法について演習をし、実際の使い方、その結果の解釈について授業を行う。
1.各疾患の症候および障害(一次障害、二次障害)を説明できる。
2.各疾患別の作業療法の評価、介入方法を理解し、リスク管理を説明できる。
3.作業療法の実践として必要な評価から治療・支援までのプロセスを理解できる。
4.各疾患に応じた作業療法の評価内容を理解し、必要となる評価技術を習得することができる。
5.疾患別の作業療法としての治療・支援内容を理解し、説明することができる。
定期試験(60%)、課題レポート&プレゼンテーション(40%)より総合的に成績評価を行う。
解剖学、生理学、臨床医療学の基本的知識を必要とするので、講義内容等を復習しておくこと。
教科書を事前に読み、分からない言葉等があれば調べ、確認をしておくこと。
配布する資料を元に復習する時間を設けること。
(授業時間外に必要な学習の時間:12時間 [グループワーク=3時間, レポート課題作成=2時間, テスト勉強=7時間])
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 標準作業療法学 専門分野 身体機能作業療法学 第4版 | 矢谷 令子 | 医学書院 |
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード: OT304-SS11