科目責任者 | 髙橋 香代子 |
---|---|
担当者 | 髙橋 香代子※, 坂本 豊美※, 今井 忠則※, 福田 倫也, 天野 暁※, 渡邉 誠※, 幅田 智也※, 河村 晃依※, 前場 洋佑※, 山本 恵利香※ |
科目概要 | 2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] |
1. 専門職種としての望ましい態度を理解し,実行できるようになる。
2. 地域での多様な医療及び福祉様サービス(訪問、通所、就労支援など)や支援の内容を理解する。
3. 地域在住の障害当事者の生活を知る。
4. 記録・報告ができる。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④⑤に関連する。
【教育内容】
臨床実習は、これまで培ってきた医療専門職種としての態度および大学で学んできた知識と技術を臨床における作業療法体験を通して再学習し、統合する過程である。学生は臨床実習指導者の指導のもとに、作業療法士として知識と技術を学習する。
【教育方法】
授業形態:実習
1.臨床実習Ⅰの振り返りを行う。
2.各期3回のオリエンテーションにより、実習内容、実習方法について理解する。
3.各実習施設に1〜5人程度で実際の臨床に関する補助業務や、対象者とのコミュニケーションについて実習を行う。
4.学生は課題としての記録、課題レポートを作成し、実習地での指導を受ける。
5.実習後、学内でのセミナーに参加し、自分の実習内容および考察の発表を行う。それにより他施設の実習生と互いに体験を共有する。
6.実習に関するまとめのレポートを作成する。
【フィードバック】
1.実習施設においては、個別の指導者により、フィードバックを学生は受ける。
2.講師の臨床経験と学生の経験を対比しながら,様々な視点から実習での経験についてフィードバックを行う。
3.記録,レポートに関しての添削指導を行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1-3回 | 【対面】 オリエンテーション | 臨床実習Ⅱの概要、学習目標、スケジュール、課題、心構えについて説明する. 実習に必要な準備作業を行う。 プロフィールシート、レポート、個人情報保護の誓約書、証明写真に関する注意事項、その他必要書類についての説明、作成を行う。 実習に関する注意事項、学習方法について説明する。 接遇に関する一般的注意事項を説明する。 | 坂本 豊美 河村 晃依 髙橋 香代子 今井 忠則 福田 倫也 天野 暁 渡邉 誠 幅田 智也 前場 洋佑 山本 恵利香 | 7/7① 7/11③ 7/14② |
4-28回 | 【対面】臨床実習Ⅱ第1期 | 臨床場面における見学を通じて、対象者との接し方、地域でのリハビリテーションの流れ、評価計画の立て方、評価の実施方法、全体像をまとめる方法、目標設定の方法、治療・支援計画の立て方、報告書の作成方法について学習する。 第1期では特に、接遇面に着目して自身の臨床での態度、行動を形成する。 | 坂本 豊美 河村 晃依 | 8/25①②③④⑤ 8/26①②③④⑤ 8/27①②③④⑤ 8/28①②③④⑤ 8/29①②③④⑤ |
29-30回 | 【対面】セミナー1 | 実習レポートを作成し、セミナーにて議論する。 臨床場面での体験を確認する。 今後の方向性について話し合う。 | 河村 晃依 坂本 豊美 | 9/4③④ |
31-32回 | 【対面】オリエンテーション2 | 臨床実習Ⅱの概要、学習目標、スケジュール、課題、心構えについて説明する。 | 河村 晃依 坂本 豊美 | 11/19② 11/26② |
33-57回 | 【対面】 臨床実習Ⅱ第2期 | 臨床場面における見学を通じて、対象者との接し方、地域でのリハビリテーションの流れ、評価計画の立て方、評価の実施方法、全体像をまとめる方法、目標設定の方法、治療・支援計画の立て方、報告書の作成方法について学習する。 第2期では体験した対象者の障害に着目し、生活面等への影響を観察し、臨床的リーズニングを考察する。 | 河村 晃依 坂本 豊美 | 1/19①②③④⑤ 1/20①②③④⑤ 1/21①②③④⑤ 1/22①②③④⑤ 1/23①②③④⑤ |
58-59回 | 【対面】セミナー2 | 実習レポートを作成し、セミナーにて議論する。また、今後の方向性について話し合う。 | 河村 晃依 坂本 豊美 | 1/26①② |
♦実務経験の授業への活用方法♦
病院及び地域施設での臨床経験を踏まえ、作業療法の臨床的思考や職業倫理、接遇などに関して学生に伝える。
地域でのリハビリテーションとそこでの作業療法について理解を深め、専門職を学ぶ者としての基本的態度、知識を身につける。
各期臨床実習5日間のうち4日以上出席した学生を対象に実習参加態度(50%)と実習レポート(50%)の総合評価とする。
臨床実習Ⅱの手引きを熟読し、内容を理解し、実習にあたっての目標などを簡潔にまとめておく。
地域の福祉資源や医療資源、制度について調べる。
実習で得た知識や疑問点を調べる。
(授業以外の自己学習の時間:1.5時間)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 臨床実習Ⅱの手引き | 医療衛生学部作業療法学専攻 | 教員より配布 |
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード: OT304-CP02