Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
作業療法評価学実習Practice of Assessment of Occupational Performance
科目責任者天野 暁
担当者天野 暁※, 山本 恵利香※
科目概要2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]

授業の目的

 本科目の目的は、作業遂行と作業参加に関する評価の視点(知識)と技術・態度を身につけることです。また、作業遂行にまつわる基本的評価技能、運動機能構造基礎評価、ICF といった領域共通の評価に関する知識・技術・態度も併せて学びます。本科目(実習)では評価学で学んだ知識も取り入れながら、演習形式を主体とした学習活動を通して、知識に加え、必要な技術と態度を学びます。本科目を修了することによって、作業的存在としての対象者を理解する能力と、作業遂行障害とその構成要素を適切に評価する能力が高まることが期待されます。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 前期の作業療法評価学で学んだ知識を踏まえて、作業遂行およびその構成要素の評価演習を行います。演習は、観察法を主に使用した評価演習から構成されます。基本的技法の学習に始まり、評価計画立案、評価実施、得られた情報の整理と分析、発表準備、発表・討議を、個人学習およびグループ学習を組み合わせて行います。観察法の演習では、学生の他に、実際の臨床評価場面を想定した動画や写真を用いながらの観察を実施してもらう予定です。

【教育方法】
授業形態:実習
 演習形式を中心に講義、自己学習、グループ学習、発表と討議を組み合わせて行います。

【フィードバック】
 課題(レポート等)の提出はgoogle classroom上もしくは共同研究室内で行い、必要に応じて、個別にコメント、または、次回の授業時に共通する見解や誤解などについてコメントし、フィードバックします。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1・2・3回【対面】
作業遂行の構成要素的基礎(脳卒中症例)
評価:脳画像, 意識レベル、バイタル
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。天野 暁
山本 恵利香
9/3②③④
4・5・6回【対面】
作業遂行の構成要素的基礎(脳卒中症例)
評価: 反射系, 筋緊張, 脳神経
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。天野 暁
山本 恵利香
9/10②③④
7・8・9回【対面】
作業遂行の構成要素的基礎(脳卒中症例)
評価: BRS (FMA), ARAT, 感覚, 協調性, バランス
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。天野 暁
山本 恵利香
9/17②③④
10・11・12回【対面】
作業遂行の構成要素的基礎(脳卒中症例)
評価: FIM, MMSE, HDS-R, FAB
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。天野 暁
山本 恵利香
9/24②③④
13・14・15回【対面】
作業遂行の構成要素的基礎(整形外科疾患)
評価: レントゲン画像, 四肢周径, 四肢長, ROM
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。天野 暁
山本 恵利香
10/1②③④
16・17・18回【対面】
作業遂行の構成要素的基礎(整形外科疾患)
評価: ROM(下肢), MMT
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。天野 暁
山本 恵利香
10/8②③④
19・20・21回【対面】
・作業遂行の構成要素的基礎(整形外科疾患)
評価: 感覚, STEF

・症例を通した基礎評価結果解釈
疾患:脳卒中, 橈骨遠位端骨折など
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。

また, 症例の個人的背景などによって, 結果の解釈が異なることを演習を通して理解する。
天野 暁
山本 恵利香
10/15②③④
22・23・24回【対面】
習熟度チェック(ROM, MMT, 反射系, 血圧)
1〜21回までに練習した評価の習熟度の確認を学生個人レベルで行う。 教員・TAの助けを借りて3年次のOSCEを想定した環境で行う。天野 暁
山本 恵利香
10/22②③④
25・26回【対面】
習熟度チェック(BRS, 感覚, MMSE, FAB)
1〜21回までに練習した評価の習熟度の確認を学生個人レベルで行う。 教員・TAの助けを借りて3年次のOSCEを想定した環境で行う。天野 暁
山本 恵利香
10/29②③
1・2・3回
項目
【対面】
作業遂行の構成要素的基礎(脳卒中症例)
評価:脳画像, 意識レベル、バイタル
授業内容
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。
担当者
天野 暁
山本 恵利香
日時
9/3②③④
4・5・6回
項目
【対面】
作業遂行の構成要素的基礎(脳卒中症例)
評価: 反射系, 筋緊張, 脳神経
授業内容
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。
担当者
天野 暁
山本 恵利香
日時
9/10②③④
7・8・9回
項目
【対面】
作業遂行の構成要素的基礎(脳卒中症例)
評価: BRS (FMA), ARAT, 感覚, 協調性, バランス
授業内容
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。
担当者
天野 暁
山本 恵利香
日時
9/17②③④
10・11・12回
項目
【対面】
作業遂行の構成要素的基礎(脳卒中症例)
評価: FIM, MMSE, HDS-R, FAB
授業内容
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。
担当者
天野 暁
山本 恵利香
日時
9/24②③④
13・14・15回
項目
【対面】
作業遂行の構成要素的基礎(整形外科疾患)
評価: レントゲン画像, 四肢周径, 四肢長, ROM
授業内容
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。
担当者
天野 暁
山本 恵利香
日時
10/1②③④
16・17・18回
項目
【対面】
作業遂行の構成要素的基礎(整形外科疾患)
評価: ROM(下肢), MMT
授業内容
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。
担当者
天野 暁
山本 恵利香
日時
10/8②③④
19・20・21回
項目
【対面】
・作業遂行の構成要素的基礎(整形外科疾患)
評価: 感覚, STEF

・症例を通した基礎評価結果解釈
疾患:脳卒中, 橈骨遠位端骨折など
授業内容
作業遂行における構成要素的基礎評価の基本的技法の学習と演習を行う。

また, 症例の個人的背景などによって, 結果の解釈が異なることを演習を通して理解する。
担当者
天野 暁
山本 恵利香
日時
10/15②③④
22・23・24回
項目
【対面】
習熟度チェック(ROM, MMT, 反射系, 血圧)
授業内容
1〜21回までに練習した評価の習熟度の確認を学生個人レベルで行う。 教員・TAの助けを借りて3年次のOSCEを想定した環境で行う。
担当者
天野 暁
山本 恵利香
日時
10/22②③④
25・26回
項目
【対面】
習熟度チェック(BRS, 感覚, MMSE, FAB)
授業内容
1〜21回までに練習した評価の習熟度の確認を学生個人レベルで行う。 教員・TAの助けを借りて3年次のOSCEを想定した環境で行う。
担当者
天野 暁
山本 恵利香
日時
10/29②③

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院等での臨床経験を踏まえ、臨床における評価の実践について実技を交えて実施する。

到達目標

<知識・技能面>
・基本的な面接法や観察法を実施することができる。
・疾患に由来する画像情報と臨床初見の関連を理解することができる。
・評価で得られたデータをPEOモデルやICFの枠組みで整理することができる。
・評価結果を効果的に他者に伝えることができる。
・作業遂行の主に観察法による評価を実施することができる。
・作業遂行の構成要素的な基礎的評価を実施することができる。
<態度面>
・クライエント中心の協業的態度(パートナーシップ)を示すことができる。
・クライエントの気持ちや人権に配慮した態度を示すことができる。
・評価の目的や結果を適切にクライエントに伝えることができる。
・評価実施において対象者へ受容的態度を示すことができる。

評価基準

演習への参加と発表(70%)、課題(30%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間(めやす)】
・演習内容に該当する教科書の該当部分を、予習・復習しておくことが望ましい。
・課題によっては授業時間外の家族等の他者への評価実施が必要なことがある。
・学んだ実技を汎化させるための練習を授業時間外に行うことが望ましい。
(授業時間外に必要な学習の時間: 6時間 [基礎評価などの課題の実践=4時間, 予習・復習=2時間])

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書リハビリテーション基礎評価学(第2版)塩見泰蔵, 下田信明羊土社
参考書脳卒中の機能評価―SIASとFIM[基礎編] (実践リハビリテーション・シリーズ)千野 直一 (著, 編集), 椿原 彰夫 (著, 編集)金原出版
教科書
署名
リハビリテーション基礎評価学(第2版)
著者・編者
塩見泰蔵, 下田信明
発行所
羊土社
参考書
署名
脳卒中の機能評価―SIASとFIM[基礎編] (実践リハビリテーション・シリーズ)
著者・編者
千野 直一 (著, 編集), 椿原 彰夫 (著, 編集)
発行所
金原出版

備考・その他

科目ナンバリングコード: OT304-SS04