Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
内部障害系理学療法学特論Physical Therapy and Pathophysiology in Medical Disorders
科目責任者神谷 健太郎
担当者神谷 健太郎※, 松永 篤彦※, 東條 美奈子※, 堀田 一樹※, 小池 朋孝※, 濱嵜 伸明※
科目概要4年 (1単位・選択) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

内部障害者に対する理学療法に関連した研究方法や最新の研究トピックスについて学ぶ。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③④⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 内部障害患者に対する理学療法の最新の研究動向、臨床研究の展開方法やその意義について理解を深めるための内容を講義する。

【教育方法】
 授業形態:オンラインまたはオンデマンド講義を中心として展開する

【フィードバック】
授業内の課題は各講師より課題が出され、課題提出後に即時メールにてフィードバックする。
最終課題であるレポートのフィードバックは提出後2週間を目処にメールにてフィードバックする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1-3回【オンラインまたはオンデマンド】
内部障害における臨床研究法
内部障害系理学療法の臨床研究事例を通して、研究テーマの決定から研究デザイン、成果発表に至るまでの一連の過程を学ぶ神谷 健太郎
9/5③④
9/12③
第4回【オンデマンド】
集中治療領域の研究とトピックス
集中治療領域の最新の研究動向について学ぶ小池 朋孝
9/12④
第5回【オンデマンド】
血管内皮機能障害と生活習慣病
血管内皮機能障害と生活習慣病のかかわりについて解説する東條 美奈子
9/19③
第6回【オンデマンド】
呼吸理学療法領域の研究とトピックス
呼吸理学療法領域の最新の研究動向について学ぶ濱嵜 伸明
9/19④
第7回【オンデマンド】
腎機能障害(者)に対する理学療法
透析療法例を中心に腎機能障害(者)に対する理学療法介入の目的、意義、研究方法を学ぶ松永 篤彦
9/26③
第8回【オンデマンド】循環器理学療法領域の研究とトピックス循環器理学療法領域の基礎研究に関する最新の研究動向について学ぶ堀田 一樹
9/26④
第1-3回
項目
【オンラインまたはオンデマンド】
内部障害における臨床研究法
授業内容
内部障害系理学療法の臨床研究事例を通して、研究テーマの決定から研究デザイン、成果発表に至るまでの一連の過程を学ぶ
担当者
神谷 健太郎
日時
9/5③④
9/12③
第4回
項目
【オンデマンド】
集中治療領域の研究とトピックス
授業内容
集中治療領域の最新の研究動向について学ぶ
担当者
小池 朋孝
日時
9/12④
第5回
項目
【オンデマンド】
血管内皮機能障害と生活習慣病
授業内容
血管内皮機能障害と生活習慣病のかかわりについて解説する
担当者
東條 美奈子
日時
9/19③
第6回
項目
【オンデマンド】
呼吸理学療法領域の研究とトピックス
授業内容
呼吸理学療法領域の最新の研究動向について学ぶ
担当者
濱嵜 伸明
日時
9/19④
第7回
項目
【オンデマンド】
腎機能障害(者)に対する理学療法
授業内容
透析療法例を中心に腎機能障害(者)に対する理学療法介入の目的、意義、研究方法を学ぶ
担当者
松永 篤彦
日時
9/26③
第8回
項目
【オンデマンド】循環器理学療法領域の研究とトピックス
授業内容
循環器理学療法領域の基礎研究に関する最新の研究動向について学ぶ
担当者
堀田 一樹
日時
9/26④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や施設での臨床や研究の経験を踏まえ、内部障害に対する専門的な研究の指導にあたる。

到達目標

内部障害理学療法の研究の基礎と最新のトピックスを理解する。

評価基準

各回の課題の提出状況(30%)およびレポート(70%)により総合的に評価する。欠席は減点する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:29時間】
予習:内部障害系理学療法学の内容を復習し、関連する研究論文を確認しておくこと。
復習:授業内で取り上げたテーマについて、医学論文等で理解を深めること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書(なし)
教科書
署名
(なし)
著者・編者
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: PT301-DE11