Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
整形外科系理学療法学特論(実習含)Advanced Physical Therapy for Orthopedic Diseases and Disabilities
科目責任者渡邊 裕之
担当者渡邊 裕之※, 河端 将司※
科目概要4年 (1単位・選択) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

整形外科疾患に対する理学療法の応用理論を中心に各種理学療法治療手技について習得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③④⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
整形外科疾患に対する理学療法の治療手技(テーピング、足底挿板療法)について学ぶ。
臨床動作分析(観察と評価)について学ぶ。
歩行分析と静的・動的姿勢矯正のための評価手技と介入手技について学ぶ。
スポーツ傷害に関する基礎知識を部位ごとの各論を通じて学ぶ。

【教育方法】
授業形態:演習
講義形式、パワーポイントを使用。ロールプレイによる教示の後、実習を行う。
最終回の授業にてレポートに記された解釈や結論について講義内容を踏まえて解説する。

【フィードバック】
成果物(テーピング、足底挿板)提出後に授業時間内に仕上がり、効果について検証し、有効性について解説する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面・講義】
足底挿板療法ー原理ー
足部の機能解剖、足底板の目的、原理について理解する。渡邊 裕之
9/3②
第2回【対面・実習】
足底挿板療法ー静的アライメントの評価ー
静的アライメントの評価について理解する。[実習]渡邊 裕之
9/10②
第3回【対面・実習】
足底挿板療法ー動的アライメントの評価ー
動的アライメントの評価について理解する。[実習]渡邊 裕之
9/17②
第4回【対面・実習】
足底挿板療法ーアーチサポート作成実習ー
アーチサポートの作成を習得する。[実習]渡邊 裕之
9/24②
第5回【対面・実習】
足底挿板療法ーポスティング実習ー
ポスティングを行い身体アライメントを矯正する。[実習]渡邊 裕之
10/1②
第6・7回【対面・実習】
スポーツ理学療法各論-体幹-
体幹のスポーツ理学療法を実習を交えて解説する。[実習]渡邊 裕之
10/8②
10/15②
第8・9回【対面・実習】
スポーツ理学療法各論-下肢-
下肢のスポーツ理学療法を実習を交えて解説する。[実習]渡邊 裕之
10/22②
10/29②
第10回【対面・講義】
テーピング
テーピングの理論と手技について理解する。渡邊 裕之
11/12②
第11回【対面・実習】
テーピング
足関節
テーピングの手技について習得する。[実習]渡邊 裕之
11/19②
第12回【対面・実習】
テーピング
足部・膝関節・肩関節
テーピングの手技について習得する。[実習]
渡邊 裕之
11/26②
第13・14回【対面・実習】
スポーツ理学療法各論‐肩関節‐
肩関節のスポーツ理学療法を実習を交えて解説する。[実習]河端 将司
12/12③④
第1回
項目
【対面・講義】
足底挿板療法ー原理ー
授業内容
足部の機能解剖、足底板の目的、原理について理解する。
担当者
渡邊 裕之
日時
9/3②
第2回
項目
【対面・実習】
足底挿板療法ー静的アライメントの評価ー
授業内容
静的アライメントの評価について理解する。[実習]
担当者
渡邊 裕之
日時
9/10②
第3回
項目
【対面・実習】
足底挿板療法ー動的アライメントの評価ー
授業内容
動的アライメントの評価について理解する。[実習]
担当者
渡邊 裕之
日時
9/17②
第4回
項目
【対面・実習】
足底挿板療法ーアーチサポート作成実習ー
授業内容
アーチサポートの作成を習得する。[実習]
担当者
渡邊 裕之
日時
9/24②
第5回
項目
【対面・実習】
足底挿板療法ーポスティング実習ー
授業内容
ポスティングを行い身体アライメントを矯正する。[実習]
担当者
渡邊 裕之
日時
10/1②
第6・7回
項目
【対面・実習】
スポーツ理学療法各論-体幹-
授業内容
体幹のスポーツ理学療法を実習を交えて解説する。[実習]
担当者
渡邊 裕之
日時
10/8②
10/15②
第8・9回
項目
【対面・実習】
スポーツ理学療法各論-下肢-
授業内容
下肢のスポーツ理学療法を実習を交えて解説する。[実習]
担当者
渡邊 裕之
日時
10/22②
10/29②
第10回
項目
【対面・講義】
テーピング
授業内容
テーピングの理論と手技について理解する。
担当者
渡邊 裕之
日時
11/12②
第11回
項目
【対面・実習】
テーピング
足関節
授業内容
テーピングの手技について習得する。[実習]
担当者
渡邊 裕之
日時
11/19②
第12回
項目
【対面・実習】
テーピング
足部・膝関節・肩関節
授業内容
テーピングの手技について習得する。[実習]
担当者
渡邊 裕之
日時
11/26②
第13・14回
項目
【対面・実習】
スポーツ理学療法各論‐肩関節‐
授業内容
肩関節のスポーツ理学療法を実習を交えて解説する。[実習]
担当者
河端 将司
日時
12/12③④

授業内容欄外

テーピングや足底挿板療法の実習を行い、ダイナミックアライメントの評価と足底挿板による治療技術の習得を中心に実施する。スポーツ理学療法の各論を解説する。

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、整形外科理学療法ならびにスポーツ理学療法の意義及び臨床への適応について解説する。

到達目標

テーピングを適切に実施できる。
身体アライメントの評価をスタティックおよびダイナミックアライメントにおいて実施できる。
足底挿板療法を被験者の身体アライメントに合わせて作成できる。
ダイナミックアライメントの評価ならびに治療効果について議論することができる。
スポーツ理学療法を理論体系に基づいて段階的に実践できる。

評価基準

実習による成果物(テーピング、足底挿板療法:60%)と受講態度(40%)にて判定する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:23時間】 
予習:実習予定の手技に関しては前もって学習しておくこと。
復習:資料通りにテーピングが巻けない、足底挿板の作成ができないときは繰り返し実施すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書教員よりプリント配布
参考書入谷式足底板入谷誠運動と医学の出版社
教科書
署名
教員よりプリント配布
著者・編者
発行所
参考書
署名
入谷式足底板
著者・編者
入谷誠
発行所
運動と医学の出版社

備考・その他

科目ナンバリングコード: PT302-DE08