科目責任者 | 清水 忍 |
---|---|
担当者 | 松永 篤彦※, 高平 尚伸※, 東條 美奈子※, 清水 忍※, 渡邊 裕之※, 坂本 美喜※, 横山 美佐子※, 上出 直人※, 小倉 彩※, 神谷 健太郎※, 河端 将司※, 堀田 一樹※, 安藤 雅峻※ |
科目概要 | 4年 (17単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] |
臨床実習指導者の指導のもとで、様々な疾患や障害に応じた理学療法過程を理解するとともに、基本的な評価(検査)、治療技術を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。
【教育内容】
臨床実習指導者のもとで様々な症例の診療に参加し、理学療法評価から治療までの一連の理学療法を体験する。
【教育方法】
授業形態:実習・実技
実習施設(各医療機関)における実習形式とする。
【フィードバック】
実習中に実施(体験)する理学療法検査、治療については、担当の臨床実習指導者による技術指導を適宜受ける。
臨床実習終了後のセミナーにおいて、臨床実習中に得られた理学療法評価、治療における知識および技術に関する振り返りを行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1~185回 | 【対面】 病院実習【実習】 (※1) | 臨床実習指導者のもとで、様々な症例の診療に参加し、理学療法評価から治療までの一連の理学療法を体験する。特に、理学療法の評価(検査)を中心に体験する。 | 松永 篤彦 高平 尚伸 東條 美奈子 渡邊 裕之 上出 直人 神谷 健太郎 横山 美佐子 坂本 美喜 清水 忍 小倉 彩 河端 将司 堀田 一樹 安藤 雅峻 | ①②③④⑤ |
186~195回 | 【対面】 臨床実習セミナー(※2) | 病院実習のまとめ、症例報告会を行う。 | 松永 篤彦 神谷 健太郎 渡邊 裕之 上出 直人 坂本 美喜 横山 美佐子 清水 忍 小倉 彩 河端 将司 堀田 一樹 安藤 雅峻 | ①②③④⑤ |
196~390回 | 【対面】 病院実習【実習】 (※1) | 臨床実習指導者のもとで、様々な症例の診療に参加し、理学療法評価から治療までの一連の理学療法を体験する。特に、理学療法治療を中心に体験する。 | 松永 篤彦 高平 尚伸 東條 美奈子 神谷 健太郎 渡邊 裕之 上出 直人 堀田 一樹 坂本 美喜 横山 美佐子 小倉 彩 河端 将司 安藤 雅峻 清水 忍 | ①②③④⑤ |
391〜410回 | 【対面】 臨床実習実習セミナー(※2) | 病院実習のまとめ、症例報告会、実技試験を行う。 | 松永 篤彦 神谷 健太郎 渡邊 裕之 上出 直人 堀田 一樹 坂本 美喜 横山 美佐子 小倉 彩 河端 将司 安藤 雅峻 清水 忍 | ①②③④⑤ |
※1 2025年4月7日〜5月31日、6月9日〜8月2日には、平均8時間/日で週5日の病院実習を行う。
※2 2025年6月2日〜6月3日、8月4日〜8月8日には、実習終了後セミナーを実施する。
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や施設での臨床経験を踏まえ、学生の臨床実習における指導および援助を行う。
様々な疾患の病態や障害に応じた理学療法を説明できる。
臨床実習指導者のもとで、対象者の病態や障害に応じた基本的な理学療法評価(検査)および治療を実施することができる。
臨床実習中の参加態度や取り組み姿勢(40%)、臨床実習記録ファイル(20%)、実習終了後に学内で実施する症例報告会(20%)および実技試験(20%)をもとに総合的に評価する。なお、欠席は減点する。
【実習時間外に必要な学習時間:150時間】
予習:3年次までの教示内容、教科書ならびに配布資料等を利用して、臨床実習で求められる各疾患に応じた知識と技術を整理しておくこと。
復習:実習で不十分と指摘された知識、手技については繰り返し学習しておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード: PT304-SS29