科目責任者 | 松永 篤彦 |
---|---|
担当者 | 松永 篤彦※, 清水 忍※, 坂本 美喜※, 上出 直人※, 小倉 彩※, 見井田 和正※, 桒原 慶太※, 重田 暁※ |
科目概要 | 4年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] |
卒後、理学療法士として関わる業務の管理・運営について実践的な知識を習得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③④⑤に関連する。
【教育内容】
卒後、理学療法士として関わる業務の管理・運営について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義(オムニバス形式)
配布資料とパワーポイントを用いて解説する。各講義内もしくは終了時に授業内容に関する設問に答える時間を設ける(リアクションペーパーに記入)。
【フィードバック】
各講義の終了時に提示した課題の回答(リアクションペーパー)を把握したうえで、次回の講義の際に振り返りを行う。また必要に応じて、リアクションペーパーの回答内容に対して個別にフィードバックする。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 オリエンテーション | 理学療法の運営・管理を概要を解説する。 | 松永 篤彦 | 9/5② |
第2回 | 【対面】 労務管理 | 労働環境、コンプライアンス、人権侵害防止等について解説する。 | 清水 忍 | 9/12② |
第3回 | 【対面】 急性期病棟における運営・管理 | 急性期病棟における診療報酬制度、多職種連携、リスクマネジメント等について解説する。 | 見井田 和正 | 9/19② |
第4回 | 【対面】 回復期病棟における運営・管理 | 回復期病棟における診療報酬制度、多職種連携、リスクマネジメント等について解説する。 | 桒原 慶太 | 9/26② |
第5回 | 【対面】 外来(訪問)における運営・管理 | 外来における診療報酬制度、多職種連携、リスクマネジメント等 を解説する。 | 重田 暁 | 10/3② |
第6回 | 【対面】 理学療法キャリアプラン | キャリアプランとしての卒後教育、認定・専門PT制度について解説する。 | 坂本 美喜 | 10/3③ |
第7回 | 【対面】 臨床実習における運営と管理 | 臨床実習の流れと役割、管理等について解説する。 | 小倉 彩 | 10/10② |
第8回 | 【対面】 地域リハ・生活期における運営・管理 | 地域連携、多職種連携、地域包括ケアシステム等について解説する。 | 上出 直人 | 10/24② |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や施設での臨床経験を踏まえて、卒後の理学療法業務の管理と運営についての実践的な知識が深められるよう解説する。
理学療法業務の管理と運営に関する実践的な知識が説明できる。
授業の参加態度(20%)ならびにリアクションペーパー(80%)をもとに総合的に評価する。
【授業時間外に必要な学習時間:29時間】
予習:各項目(テーマ)に関して、医学雑誌等を利用して調べておくこと。
復習:授業で呈示された内容について、医学雑誌等を用いて、将来、専門とする分野の管理・運営に関する知識を深める。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード: PT301-DE08