Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
中枢神経系理学療法学Physical Therapy for Neurological Disorders
科目責任者清水 忍
担当者清水 忍※
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

中枢神経疾患に対する理学療法をすすめる上で必要な知識を修得する。
中枢神経疾患、特に脳血管障害に対する理学療法評価および介入の目的および方法を理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
中枢神経疾患に対する理学療法の目的および介入方法について学ぶ。
特に脳血管障害に対するリハビリテーションの流れ、理学療法評価および介入の目的、方法について学ぶ。

【教育方法】
授業形態:講義
教科書および配布資料についてパワーポイントを用いて解説する。
授業始めの10分間で小テストを実施し、前回の授業内容の振り返りを行う。

【フィードバック】
小テスト終了後に正解を提示し、解説することで授業内容の理解を深める。小テストは次の講義開始時に返却し、全体に対してフィードバックする。
課題レポートは定期試験までに返却し、授業時間内に全体に対してフィードバックする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
授業概要説明と小テスト
中枢神経系理学療法学の概要説明を行った後、中枢神経系の解剖・生理、その障害に関する小テストを実施する清水 忍
4/11①
第2回【対面】
中枢神経について
中枢神経系の解剖、機能とその障害について学習する。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.1-32
教科書(神経障害理学療法学Ⅱ) p.1-30
清水 忍
4/11②
第3回【対面】
中枢神経疾患の理学療法
中枢神経疾患の理学療法について学習する。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.33-64
清水 忍
4/18①
第4回【対面】
脳損傷について
脳血管障害などの病態と障害構造について学ぶ。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.33-64
清水 忍
4/18②
第5回【対面】
脳血管障害の理学療法評価
脳血管障害に対する理学療法評価について学ぶ。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.65-84
清水 忍
4/25①
第6回【対面】
脳血管障害における理学療法の流れ
脳血管障害の病期別(急性期、回復期、維持期)の理学療法について学ぶ。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.119-141
清水 忍
4/25②
第7回【対面】
脳損傷とその回復について
脳血管障害後の機能回復について学ぶ。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.5-7
清水 忍
5/2①
第8回【対面】
脳損傷の合併症について
脳血管障害の合併症について学ぶ。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.107-111
清水 忍
5/2②
第9-10回【対面】
運動学習について
学習理論に基づくリハビリテーションについて学ぶ。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.7-9,87-88
清水 忍
5/9①②
第1回
項目
【対面】
授業概要説明と小テスト
授業内容
中枢神経系理学療法学の概要説明を行った後、中枢神経系の解剖・生理、その障害に関する小テストを実施する
担当者
清水 忍
日時
4/11①
第2回
項目
【対面】
中枢神経について
授業内容
中枢神経系の解剖、機能とその障害について学習する。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.1-32
教科書(神経障害理学療法学Ⅱ) p.1-30
担当者
清水 忍
日時
4/11②
第3回
項目
【対面】
中枢神経疾患の理学療法
授業内容
中枢神経疾患の理学療法について学習する。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.33-64
担当者
清水 忍
日時
4/18①
第4回
項目
【対面】
脳損傷について
授業内容
脳血管障害などの病態と障害構造について学ぶ。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.33-64
担当者
清水 忍
日時
4/18②
第5回
項目
【対面】
脳血管障害の理学療法評価
授業内容
脳血管障害に対する理学療法評価について学ぶ。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.65-84
担当者
清水 忍
日時
4/25①
第6回
項目
【対面】
脳血管障害における理学療法の流れ
授業内容
脳血管障害の病期別(急性期、回復期、維持期)の理学療法について学ぶ。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.119-141
担当者
清水 忍
日時
4/25②
第7回
項目
【対面】
脳損傷とその回復について
授業内容
脳血管障害後の機能回復について学ぶ。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.5-7
担当者
清水 忍
日時
5/2①
第8回
項目
【対面】
脳損傷の合併症について
授業内容
脳血管障害の合併症について学ぶ。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.107-111
担当者
清水 忍
日時
5/2②
第9-10回
項目
【対面】
運動学習について
授業内容
学習理論に基づくリハビリテーションについて学ぶ。
教科書(神経障害理学療法学Ⅰ) p.7-9,87-88
担当者
清水 忍
日時
5/9①②

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や施設での臨床経験を踏まえ、中枢神経疾患に対する理学療法の目的、方法を指導する。

到達目標

中枢神経疾患に対するリハビリテーションを説明できる。
特に、脳血管障害に対する理学療法評価および介入の目的、方法を具体的に説明できる。

評価基準

定期試験(80%)、小テスト(10%)、課題レポート(5%)、授業への参加態度(5%)により評価する。なお、欠席は減点する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:25時間】
予習:2年生までに学んだ中枢神経に関する解剖学、生理学、中枢神経疾患について十分に復習した上で授業に参加すること。講義の前に該当する教科書の範囲を読んでおくこと。
復習:講義のあとに、教科書・講義プリントを読み復習すること。講義の始めに前回の講義内容に関する小テストを行うので十分復習しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学Ⅰ 第2版 石川 朗 総編集中山書店
教科書15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学Ⅱ 第2版 石川 朗 総編集中山書店
参考書病気がみえるvol.7 脳・神経医療情報科学研究所 編集メディックメディア
参考書改定第4版 脳卒中理学療法の理論と技術原 寛美、吉尾雅春 編集メジカルビュー社
参考書脳卒中ビジュアルテキスト高木康行・他 著医学書院
参考書脳卒中・片麻痺理学療法マニュアル 第2版長澤 弘 編集文光堂
教科書
署名
15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学Ⅰ 第2版
著者・編者
石川 朗 総編集
発行所
中山書店
教科書
署名
15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学Ⅱ 第2版
著者・編者
石川 朗 総編集
発行所
中山書店
参考書
署名
病気がみえるvol.7 脳・神経
著者・編者
医療情報科学研究所 編集
発行所
メディックメディア
参考書
署名
改定第4版 脳卒中理学療法の理論と技術
著者・編者
原 寛美、吉尾雅春 編集
発行所
メジカルビュー社
参考書
署名
脳卒中ビジュアルテキスト
著者・編者
高木康行・他 著
発行所
医学書院
参考書
署名
脳卒中・片麻痺理学療法マニュアル 第2版
著者・編者
長澤 弘 編集
発行所
文光堂

備考・その他

科目ナンバリングコード: PT301-SS21