科目責任者 | 神谷 健太郎 |
---|---|
担当者 | 神谷 健太郎※, 松永 篤彦※, 堀田 一樹※, 小池 朋孝※, 濱嵜 伸明※, 桒原 慶太※, 饗庭 尚子※ |
科目概要 | 3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] |
内部障害者に対する理学療法評価・介入の臨床的意義ならびに実際の展開方法を理解し、基本的な技術を適応できる。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。
【教育内容】
内部障害の病態像、急性期ならびに回復期の理学療法評価・介入の流れを具体的に教授する。
【教育方法】
授業形態:実習・実技
パワーポイント・実演と配付資料を用いて実施方法の説明したのち、実技を行う。
【フィードバック】
授業の始めに小テストを実施し、授業内にフィードバックを行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1-3回 | 【対面】 内部障害患者の理学療法 〜運動時の生体反応モニタリング〜 | 運動時の生体反応モニタリングの実際 第1回:モニタリング指標と解釈 第2-3回:心拍応答(心電図判読含む) | 神谷 健太郎 | 6/23② 6/30② 7/7② |
4-5回 | 【対面】 集中治療室における理学療法 | 集中治療室における理学療法評価と介入の要点と実際を学ぶ 第4回:集中治療室における理学療法評価 第5回:集中治療室における理学療法介入 | 小池 朋孝 | 9/3③④ |
6-7回 | 【対面】 動物介在療法 | 動物介在療法の意義(第6回)と実際(第7回)について学ぶ | 桒原 慶太 饗庭 尚子 | 9/10③④ |
8-9回 | 【対面】 呼吸器疾患の理学療法 〜病態理解と評価〜 | 呼吸器疾患患者の病態・評価方法と解釈について学ぶ 第8回:呼吸器疾患患者における病歴の見方 第9回:呼吸器疾患患者に対する理学療法評価 | 濱嵜 伸明 | 9/24③④ |
10-11回 | 【対面】 呼吸器疾患の理学療法 〜理学療法介入の実際〜 | 呼吸器疾患患者に対する呼吸理学療法について学ぶ 第10回:呼吸器疾患患者に対する呼吸理学療法 第11回:呼吸器疾患患者に対する運動療法 | 濱嵜 伸明 | 10/1③④ |
12-15回 | 【対面】 心肺運動負荷試験・運動耐容能評価実習 | 心肺運動負荷試験、6分間歩行試験、シャトルウォーキングテスト実習を通して、運動に対する呼吸・循環応答の生理学や運動処方を学ぶ 第12-13回:パフォーマンステストの理論と実際 第14-15回:心肺運動負荷試験の理論と実際 | 堀田 一樹 神谷 健太郎 | 10/8③④ 10/15③④ |
16-17回 | 【対面】 心臓リハビリテーション:有酸素運動、疾病管理 | 心臓リハビリテーションにおける有酸素運動、疾病管理の意義(第16回)と実際(第17回)について学ぶ | 神谷 健太郎 堀田 一樹 | 10/22③④ |
18-19回 | 対面】 心臓リハビリテーション:レジスタンストレーニング | 心臓リハビリテーションにおけるレジスタンストレーニングの意義(第18回)と実際(第19回)について学ぶ | 堀田 一樹 神谷 健太郎 松永 篤彦 | 10/29③④ |
20−22回 | 【対面】 喀痰吸引実習 / 感染予防対策実習 | 喀痰吸引、感染予防策(標準予防策・感染経路別予防策)の理論と実際を学ぶ 第20-21回:感染予防策の理論と実際 第22-23回:喀痰吸引実習 | 小池 朋孝 神谷 健太郎 | 12/9③④⑤ |
23−26回 | 【対面】 心肺蘇生 / 急変対応シミュレーション(IPE スキルスラボにて実施) | 急変シミュレーション実習 心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置、Rapid Response System (RRS)について、シミュレーターを用いて急変対応のスキルを学ぶ。 | 小池 朋孝 神谷 健太郎 | 12/16②③④⑤ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や施設での臨床経験を踏まえ、内部障害者に対する理学療法についての実習指導を行う。
内部障害者に対する理学療法評価と運動処方ならびに理学療法介入を実施できるようになる。
授業中の小テスト(80%)、実習態度(20%)をもとに評価する。
小テストの結果は授業時間内にフィードバックする。
【授業時間外に必要な学習の時間:6時間】
講義の内容を理解し、積極的に実習に参加すること。
予習:教科書の該当する単元ページを中心に学習すること。配付資料や教科書の分からない用語や略語は調べておくこと。
復習:授業内で配布した資料や学習した内容について、教科書、参考書、医学論文等を参考に復習すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 標準理学療法学 内部障害理学療法学 第2版 | 高橋哲也、神津玲、野村卓生 | 医学書院 |
参考書 | 運動療法エビデンスレビュー | 松永篤彦、神谷健太郎 | 文光堂 |
参考書 | 運動処方の指針-運動負荷試験と運動プログラム | アメリカスポーツ医学会 | 南江堂 |
参考書 | ACSM's Guidelines for Exercise Testing and Prescription 10th ed | ACSM | Lippincott Williams & Wilkins |
科目ナンバリングコード: PT304-SS20