Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
整形外科系理学療法学実習Practice in Physical Therapy for Orthopedic Diseases and Disabilities
科目責任者渡邊 裕之
担当者渡邊 裕之※, 河端 将司※, 鳥居 昭久※, 鈴川 仁人※, 一場 友実※
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

整形外科疾患の理学療法について理解し、実際の手技(評価・治療)を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
整形外科疾患の病態理解と術後療法ならびに保存療法について学ぶ。
整形外科疾患に対する手術療法の目的、適応について学ぶ。
整形外科疾患に用いられる代表的な徒手療法(ROMエクササイズ、ストレッチ、PNF)について学ぶ。
スポーツ傷害理学療法の基礎知識について学ぶ。
障がい者スポーツに対する理学療法の原理・手技について学ぶ。

【教育方法】
授業形態:実習・実技
実習形式、パワーポイントによる解説を行う。ロールプレイによる教示の後に実習を行う。前期は2回目以降に小テストを行う。小テストの解答と解説は前期の最終回に実施する。

【フィードバック】
前回実施した実技について各回の冒頭に復習を行う。必要に応じてフィードバックは学生からのリクエストに応える。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
組織再生と修復
組織再生と修復のメカニズムと理学療法の適応について修得する。(1章p1-19)渡邊 裕之
4/8②
第2回【対面】
筋力増強法と荷重練習
整形外科領域で実施される筋力増強法ならびに術後の荷重練習法について修得する。プリン
ト配布
渡邊 裕之
河端 将司
4/15②
第3回【対面】
骨折に対する理学療法
骨折の術後管理と理学療法を修得する。(3~7章p21-62)渡邊 裕之
河端 将司
5/13②
第4回【対面】
上肢の整形外科理学療法
五十肩、上肢疾患に対する理学療法について修得する。(22~23章p67-85)渡邊 裕之
河端 将司
5/20②
第5・6回【対面】
体幹の整形外科理学療法ー評価から治療手技ー
頚部、腰部に対する評価・治療手技を修得する。(16~21章p67-85)渡邊 裕之
河端 将司
5/27②
6/3②
第7回【対面】
下肢の整形外科疾患ー股関節ー
股関節疾患に対する理学療法を修得する。(8~11章p73-118)渡邊 裕之
河端 将司
6/10②
第8回【対面】
下肢の整形外科疾患ー膝関節ー
膝関節疾患に対する理学療法を修得する。(26~28章p107-137)渡邊 裕之
河端 将司
6/17②
第9回【対面】
RAとOAに対する理学療法
RAとOAに対する理学療法について修得する。(12~13章p119-140)渡邊 裕之
河端 将司
6/26②
第10回【対面】
下肢の整形外科疾患ー足関節ー
足関節疾患に対する理学療法を修得する。プリント配布渡邊 裕之
河端 将司
7/8②
第11・12回【対面】
整形外科疾患に対するストレッチ
ストレッチの基本原理について修得する。プリント配布渡邊 裕之
10/16③④
第13・14回【対面】
整形外科疾患に対するストレッチー体幹ー
上肢、体幹のストレッチの原理と手技を修得する。(p25-180)渡邊 裕之
10/23③④
第15・16回【対面】
整形外科疾患に対するストレッチー上肢・下肢ー
上肢のストレッチの原理と手技を修得する。(p54-147)渡邊 裕之
10/30③④
第17・18回【対面】
整形外科疾患に対するストレッチー下肢ー
下肢のストレッチの原理と手技を修得する。(p186-280)渡邊 裕之
11/6③④
第19・20回【対面】
PNF①基本原理
PNFの歴史的背景、基本原理について解説する。渡邊 裕之
11/13③④
第21・22回【対面】
PNF基本パターン
PNFの上・下肢基本パターンについて実践する。渡邊 裕之
11/20③④
第23回【対面】
スポーツ傷害総論
スポーツ傷害(障がい者スポーツを含む)について理解する。渡邊 裕之
11/27③
第24回【対面】
スポーツ傷害理学療法学
-世界で活躍する理学療法士(スポーツ)の資質-
国際総合競技大会(オリンピック競技大会等)において、日本代表選手団本部メディカルとして活動した経験から、スポーツ理学療法に求められる知識・技術について教示する肩関節のスポーツ傷害と理学療法を理解・修得する。プリント配布鈴川 仁人
河端 将司
渡邊 裕之
11/27④
第25・26回【対面】
スポーツ傷害理学療法学(障がい者スポーツ)
障がい者スポーツの意義と理学療法士としての関わり方について理解・習得する。
全国障害者スポーツ大会の概要と種目、ならびに国際大会(パラリンピック等)の競技種目とクラス分け(クラシファイア)について理解・習得する。プリント配布
鳥居 昭久
渡邊 裕之
12/4③④
第27・28回【対面】
スポーツ傷害理学療法学(ボッチャ競技と理学療法)
ボッチャ競技と参加する選手の障害特性を理解する。
ボッチャ競技を経験する。
一場 友実
渡邊 裕之
12/11③④
第1回
項目
【対面】
組織再生と修復
授業内容
組織再生と修復のメカニズムと理学療法の適応について修得する。(1章p1-19)
担当者
渡邊 裕之
日時
4/8②
第2回
項目
【対面】
筋力増強法と荷重練習
授業内容
整形外科領域で実施される筋力増強法ならびに術後の荷重練習法について修得する。プリン
ト配布
担当者
渡邊 裕之
河端 将司
日時
4/15②
第3回
項目
【対面】
骨折に対する理学療法
授業内容
骨折の術後管理と理学療法を修得する。(3~7章p21-62)
担当者
渡邊 裕之
河端 将司
日時
5/13②
第4回
項目
【対面】
上肢の整形外科理学療法
授業内容
五十肩、上肢疾患に対する理学療法について修得する。(22~23章p67-85)
担当者
渡邊 裕之
河端 将司
日時
5/20②
第5・6回
項目
【対面】
体幹の整形外科理学療法ー評価から治療手技ー
授業内容
頚部、腰部に対する評価・治療手技を修得する。(16~21章p67-85)
担当者
渡邊 裕之
河端 将司
日時
5/27②
6/3②
第7回
項目
【対面】
下肢の整形外科疾患ー股関節ー
授業内容
股関節疾患に対する理学療法を修得する。(8~11章p73-118)
担当者
渡邊 裕之
河端 将司
日時
6/10②
第8回
項目
【対面】
下肢の整形外科疾患ー膝関節ー
授業内容
膝関節疾患に対する理学療法を修得する。(26~28章p107-137)
担当者
渡邊 裕之
河端 将司
日時
6/17②
第9回
項目
【対面】
RAとOAに対する理学療法
授業内容
RAとOAに対する理学療法について修得する。(12~13章p119-140)
担当者
渡邊 裕之
河端 将司
日時
6/26②
第10回
項目
【対面】
下肢の整形外科疾患ー足関節ー
授業内容
足関節疾患に対する理学療法を修得する。プリント配布
担当者
渡邊 裕之
河端 将司
日時
7/8②
第11・12回
項目
【対面】
整形外科疾患に対するストレッチ
授業内容
ストレッチの基本原理について修得する。プリント配布
担当者
渡邊 裕之
日時
10/16③④
第13・14回
項目
【対面】
整形外科疾患に対するストレッチー体幹ー
授業内容
上肢、体幹のストレッチの原理と手技を修得する。(p25-180)
担当者
渡邊 裕之
日時
10/23③④
第15・16回
項目
【対面】
整形外科疾患に対するストレッチー上肢・下肢ー
授業内容
上肢のストレッチの原理と手技を修得する。(p54-147)
担当者
渡邊 裕之
日時
10/30③④
第17・18回
項目
【対面】
整形外科疾患に対するストレッチー下肢ー
授業内容
下肢のストレッチの原理と手技を修得する。(p186-280)
担当者
渡邊 裕之
日時
11/6③④
第19・20回
項目
【対面】
PNF①基本原理
授業内容
PNFの歴史的背景、基本原理について解説する。
担当者
渡邊 裕之
日時
11/13③④
第21・22回
項目
【対面】
PNF基本パターン
授業内容
PNFの上・下肢基本パターンについて実践する。
担当者
渡邊 裕之
日時
11/20③④
第23回
項目
【対面】
スポーツ傷害総論
授業内容
スポーツ傷害(障がい者スポーツを含む)について理解する。
担当者
渡邊 裕之
日時
11/27③
第24回
項目
【対面】
スポーツ傷害理学療法学
-世界で活躍する理学療法士(スポーツ)の資質-
授業内容
国際総合競技大会(オリンピック競技大会等)において、日本代表選手団本部メディカルとして活動した経験から、スポーツ理学療法に求められる知識・技術について教示する肩関節のスポーツ傷害と理学療法を理解・修得する。プリント配布
担当者
鈴川 仁人
河端 将司
渡邊 裕之
日時
11/27④
第25・26回
項目
【対面】
スポーツ傷害理学療法学(障がい者スポーツ)
授業内容
障がい者スポーツの意義と理学療法士としての関わり方について理解・習得する。
全国障害者スポーツ大会の概要と種目、ならびに国際大会(パラリンピック等)の競技種目とクラス分け(クラシファイア)について理解・習得する。プリント配布
担当者
鳥居 昭久
渡邊 裕之
日時
12/4③④
第27・28回
項目
【対面】
スポーツ傷害理学療法学(ボッチャ競技と理学療法)
授業内容
ボッチャ競技と参加する選手の障害特性を理解する。
ボッチャ競技を経験する。
担当者
一場 友実
渡邊 裕之
日時
12/11③④

授業内容欄外

整形外科疾患に対する理学療法について解説する。徒手的に実施される理学的評価と基本的な運動療法(ROMエクササイズ)を実習する。後期はストレッチおよびPNFの整形外科疾患に対する適応と実際について実習を行う。また、スポーツ傷害の理論と手技の修得と障がい者スポーツについて理解する。

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、整形外科理学療法の意義及び臨床への適応について解説する。

到達目標

整形外科疾患に対する適切な理学療法(スポーツ傷害と障がい者スポーツを含む)を選択できる。
整形外科疾患の機能予後に対する適切な理学療法(スポーツ傷害と障がい者スポーツを含む)を選択できる。
整形外科疾患の病態を理解し理学療法(スポーツ傷害と障がい者スポーツを含む)を実施することが出来る。

評価基準

実習態度(20%)、定期試験(70%)、小テスト(10%)にて評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間: 3時間】 
予習:本実習は整形外科系理学療法学と連携しているので、座学による講義内容を理解し実習に参加すること。
復習:手技の操作については実習後に繰り返し確認しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書理学療法テキスト
運動器障害理学療法学Ⅰ
石川朗
河村廣幸
中山書店
教科書理学療法テキスト
運動器障害理学療法学Ⅱ
石川朗
河村廣幸
中山書店
教科書アスリートケアマニュアル
ストレッチング
井上悟
小柳磨毅
中江徳彦
上野隆司
文光堂
参考書アスレティックリハビリテーションガイド福林徹文光堂
教科書
署名
理学療法テキスト
運動器障害理学療法学Ⅰ
著者・編者
石川朗
河村廣幸
発行所
中山書店
教科書
署名
理学療法テキスト
運動器障害理学療法学Ⅱ
著者・編者
石川朗
河村廣幸
発行所
中山書店
教科書
署名
アスリートケアマニュアル
ストレッチング
著者・編者
井上悟
小柳磨毅
中江徳彦
上野隆司
発行所
文光堂
参考書
署名
アスレティックリハビリテーションガイド
著者・編者
福林徹
発行所
文光堂

備考・その他

科目ナンバリングコード: PT304-SS18