科目責任者 | 坂本 美喜 |
---|---|
担当者 | 坂本 美喜※, 渡邊 裕之※ |
科目概要 | 3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] |
各物理的刺激が生体にどのような反応を与えているか、生理学的知識を応用して理解すると共に、実際の治療への適用方法を理解することを目的とする。
各物理療法機器の基本的構造と実際的操作手順を理解し、安全に実施できる。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。
【教育内容】
1.理学療法における物理療法の位置づけを学ぶ。
2.物理療法機器に関する基本的操作方法を以下の項目に沿って解説・実演・実習する。
温熱療法 寒冷療法 水治療法 光線療法 電気刺激療法 牽引療法 超音波療法 圧迫療法
3.症状に適した物理療法の処方について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:演習(講義および実習)
講義については、教科書および配布資料にて解説する。実習は機器の取り扱いを教示後に実習を行う。
小テスト実施後に、授業内で内容の解説を行う。
【フィードバック】
中間テストの内容の振り返りは、第13回講義の始めに解説する。
第13回~24回までの内容の振り返りは、第25回講義の始めに解説する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 1.物理療法の定義 2.物理療法の歴史的背景 3.物理療法に用いる物理的エネルギーの性質と生体反応 | 1.物理療法の定義を知る 2.物理療法の歴史的背景を知る。 3.物理療法の分類と生体反応に関する概略を学ぶ。 (物理療法 pp16-23) | 坂本 美喜 | 4/10③ |
第2回 | 【対面】 組織修復 | 組織修復過程と組織修復に関連する因子を理解し、物理療法との関連を学ぶ。 (シンプル病理学 pp23-32, 49-60) | 坂本 美喜 | 4/10④ |
第3・4回 | 【対面】 疼痛 | 1.痛みのメカニズム、種類(急性疼痛、慢性疼痛)について理解する。 2.痛みの評価と疼痛に対する理学療法について学び、疼痛治療における物理療法の適応を学ぶ。 (物理療法 pp24-63)(生理学 pp77-83) | 坂本 美喜 | 4/17③④ |
第5・6回 | 【対面】 筋緊張異常 | 1.正常の筋出力と運動制御について理解する。 2.筋緊張異常状態を理解し、筋緊張異常に対する物理療法の適応を学ぶ。 (生理学 pp127-136) | 坂本 美喜 | 4/24③④ |
第7・8回 | 【対面】 関節可動域制限 | 1.関節可動域制限の病態・分類を知る。 2.関節可動域制限に対する物理療法の適応を学ぶ。 (物理療法 pp64-75) | 坂本 美喜 | 5/8③④ |
第9・10回 | 【対面】 熱、体温調節、温熱療法 | 1.体温調節について学ぶ 2.温熱に対する生体反応を学ぶ。 3.温熱を利用した物理療法適用について学ぶ。 (生理学 pp357-376)(物理療法 pp76-90, 92-103) | 坂本 美喜 | 5/15③④ |
第11・12回 | 【対面】 寒冷療法・水治療法 物理的刺激と生体反応に関する知識の整理(中間テスト) | 1.冷却に対する生体反応を学ぶ。 2.冷却を利用した物理療法適用について学ぶ。 3.水の特性:水圧・水温の違いによる水の特性を学ぶ。 4.水治療法における生理学的応答の変化を学ぶ。 5.各物理的刺激が生体にどのような反応を与えているか、生理学的知識の確認(中間テスト)を行う。 (物理療法 pp153-167, 104-112) | 坂本 美喜 | 5/22③④ |
第13・14回 | 【対面】 温熱療法・寒冷療法・水治療法実習 (1) ~各種物理療法の体験~ (実習) | ホットパック、パラフィン浴、渦流浴、交代浴、アイシングの各物理療法が生体に与える影響を体験する。 (物理療法 pp92-112, 160-167) | 坂本 美喜 | 5/29③④ |
第15・16回 | 【対面】 温熱療法・寒冷療法・水治療法実習(2) ~各物理療法の生体への影響の測定~ (実習) | ホットパック、アイシングの各物理療法が生体に与える影響を測定する (物理療法 pp92-99, pp160-167) | 坂本 美喜 | 6/5③④ |
第17回 | 【対面】 光線療法 | 光線療法の原理、生理学的効果、治療効果を学ぶ。 (物理療法 pp168- 199) | 渡邊 裕之 | 6/12③ |
第18回 | 【対面】 光線療法実習~光線療法の体験~ (実習) | 光線療法の基本的操作方法を学ぶ。 (物理療法 pp168-199) | 渡邊 裕之 坂本 美喜 | 6/12④ |
第19回 | 【対面】 電気刺激療法 | 電気刺激療法の原理、生理学的効果、治療効果を学ぶ。 (物理療法 pp200-286) | 渡邊 裕之 | 6/19③ |
第20・21 回 | 【対面】 電気刺激療法 ~電気を用いた治療の体験~ (実習) | 電気刺激療法の基本的操作方法を学ぶ。 (物理療法 pp200-286) | 渡邊 裕之 坂本 美喜 | 6/19④⑤ |
第22回 | 【対面】 機械的刺激(超音波療法、牽引療法、圧迫療法、振動刺激)による治療法 | 超音波、牽引、間欠的圧迫、振動刺激、持続的他動運動装置の原理、生理学的効果の治療効果を学ぶ。 (物理療法 pp130-152, 301-313, 287-300, 314-323) | 坂本 美喜 | 6/26③ |
第23・24回 | 【対面】 機械的刺激(超音波療法、牽引療法、圧迫療法、振動刺激)による治療法(実習) | 超音波、牽引、間欠的圧迫療法、振動刺激、持続的他動運動装置の基本的操作方法を学ぶ。 (物理療法 pp130-152, 301-313, 287-300, 314-323) | 坂本 美喜 | 6/26④⑤ |
第25・26回 | 【対面】 まとめ | 各種物理療法の生理学的効果と治療効果、操作方法についてまとめを行う。 | 坂本 美喜 | 7/9①② |
第27~30回 | 【対面】 実技試験(実習) | 実技試験を実施する | 坂本 美喜 | 7/10①②③④ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を基に、物理療法の作用機序と臨床適用について解説する。
1 各物理的刺激の性質と生体反応を説明できる。
2 各物理的刺激を治療として適応となる主な病態と治療原理を説明できる。
3 各物理的刺激を用いる際の適応と禁忌について説明できる。
4 各物理療法機器の基本的構造と治療目的、およびその生体反応を説明できる。
5 各物理療法機器を安全に使用するための原理(リスク管理)を説明でき、手順をおって操作できる。
実技テスト(20%)、小テスト・定期試験(80%)の総合評価とする。
【授業時間以外に必要な学習の時間:36.5時間】
予習:実習前に教科書を読み、講義および実習内容の予習を行うこと。
復習:講義については、配布した資料を見直すこと。実習でおこなった機器の取り扱いと実施方法を確認すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | エビデンスから身につける物理療法 第2版 | 庄本康治 編 | 羊土社 |
教科書 | 生理学 | 桑名俊一 荒田晶子 編 | 理工図書(1年次 購入済み) |
教科書 | シンプル病理学改訂第8版 | 笹野公伸 岡田保典 安井 弥 編 | 南江堂(2年次 購入済み) |
参考書 | イラストでわかる物理療法 | 杉元雅晴、菅原 仁編 | 医歯薬出版 |
科目ナンバリングコード: PT302-SS16