科目責任者 | 横山 美佐子 |
---|---|
担当者 | 横山 美佐子※, 脇口 恭生※ |
科目概要 | 3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] |
小児に接するためのレディネスが習得できる。
事例を通して、正常発達と異常発達を学習し、障害のある子どもと家族に対して、理学療法の役割を知る。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。
【教育内容】
1)小児の正常発達を観察する。
2)小児理学療法を経験する。
【教育方法】
授業形態:実習・実技
パワーポイントを使用する。ディスカッションや実習を行う。授業の始めの10分間で前回の内容の振り返りを行う。
【フィードバック】
前回の振り返り時に学生から質問を受け、全体にフィードバックを行うことで授業内容の理解を深める。学生からのメール等による質問には、直接メールでフィードバックを行うが、必要であれば次回講義の際に解説する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1回 | 【対面】 小児理学療法の実際 | 障害のある子どもと家族に対して、理学療法の役割を学ぶ。 | 横山 美佐子 | 6/12② |
2・3回 | 【対面】 小児の理学療法 (神経系障害) | 脳性麻痺等の病態を理解して理学療法プログラムを考える。 | 横山 美佐子 | 6/19①② |
4~7回 | 【対面】 北里大学病院小児病棟・在宅支援センターでの理学療法 | 成育母子医療センターと在宅支援センターの概要を講義し、理学療法士の役割を考える。 | 横山 美佐子 | 7/2①②③④ |
8・9回 | 【対面】 小児の理学療法 (運動器障害) | 脊髄髄膜瘤・筋ジストロフィー・ダウン症候群や小児特有の整形疾患の病態を理解して理学療法プログラムを考える。 | 横山 美佐子 | 7/3①② |
10・11回 | 【対面】 小児の理学療法 (内部障害) | 呼吸・循環・代謝障害の病態と理学療法プログラムを考える。 | 横山 美佐子 | 7/3③④ |
12・13回 | 【対面】 小児専門病院での理学療法 | 小児病院での理学療法について講義と実技を行う。 | 脇口 恭生 | 7/15③④ |
14〜28回 | 【対面】 保育園実習 | 健常児の観察・参加実習を実施する。 (※1) | 横山 美佐子 | 8/25①②③④⑤ 8/26①②③④⑤ 8/27①②③④⑤ 8/28①②③④⑤ 8/29①②③④⑤ 8/30①②③④⑤ |
※1 8/26~8/31①~⑤のうちの3日間
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や施設での臨床経験を基に、小児理学療法を展開するための実習を行う。
子どもの運動障害の要因を説明できる。
代表的な小児期の障害に関する評価方法と介入方法について説明できる。
代表的な小児期の障害に関する評価を実施できる。
授業の始めの10分間で前回の内容の振り返りを行い、レポート(50%)、定期試験(記述30%)、および授業への参加態度(20%)を総合的に評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:3時間】
予習:あらかじめ教科書をよく読んでおくこと。
復習:講義時に配布したプリントと関連する教科書の内容を復習して、病態や生活に即した理学療法についてまとめる。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | Crosslink 理学療法学テキスト 小児理学療法学 | 藪中良彦・木元稔・坂本仁編集 | メジカルビュー社 |
参考書 | Physical Therapy for Children | Robert J.Palisano・Margo N.Orlin・Joseph Schreiber | ELSEVIER |
参考書 | PEDI リハビリテーションのための子どもの能力低下評価法 | 里宇明元・問川博之・近藤和泉翻訳 | 医歯薬出版 |
参考書 | GMFM粗大運動能力尺度 脳性麻痺児のための評価的尺度 | ダイアン・ラッセル著,近藤和泉・福田道隆・青山香翻訳 | 医学書院 |
参考書 | こどものリハビリテーション医学 発達支援と療育 | 伊藤利之監修 | 医学書院 |
参考書 | イラストでわかる小児理学療法 | 上杉雅之監修 | 医歯薬出版 |
参考書 | 統合と解釈のための小児リハ評価ガイド | 楠本泰士編集 | メジカルビュー社 |
科目ナンバリングコード: PT304-SS11