Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床理学療法学II実習Practice in Clinical Physical Therapy II
科目責任者神谷 健太郎
担当者松永 篤彦※, 高平 尚伸※, 福田 倫也※, 清水 忍※, 渡邊 裕之※, 坂本 美喜※, 横山 美佐子※, 上出 直人※, 神谷 健太郎※, 小倉 彩※, 河端 将司※, 堀田 一樹※, 安藤 雅峻※, 水野 公輔※, 見井田 和正※, 南里 佑太※, 中園 哲治※, 野崎 康平※, 小池 朋孝※, 濱嵜 伸明※, 鈴木 良和※, 小林 主献※, 苅谷 英紀※, 前田 拓也※, 増間 弘祥※
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

様々な疾患を有する患者に対する理学療法を実施するための臨床的問題解決能力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 模擬的に呈示された整形外科疾患ならびに中枢神経疾患患者を通して、臨床的問題解決の過程を学ぶ。
 様々な疾患を有する患者に対する臨床参加型実習を通して、臨床において必要な知識、技術、態度を学ぶ。

【教育方法】
 授業形態:実習・実技
 グループワーク、ディスカッション、ディベート、プレゼンテーションおよび実技を行う。
 大学病院や近隣の病院・診療所において臨床参加型実習を行う。
 模擬患者に対する基本的理学療法を実施する。

【フィードバック】
・症例レポートおよびノート課題:提出の2週後を目安に、授業内で個別にフィードバックを行う。
・後期実技試験においては、翌週の授業内にフィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1-6回【対面】
整形外科疾患患者の臨床理学療法
模擬症例(整形外科疾患)の診療録や画像、動画から、整形外科疾患に対する臨床での理学療法の展開をグループディスカッションや担当理学療法士との質疑応答などを通して学習する。渡邊 裕之
南里 佑太
高平 尚伸
4/23③④
5/7③④
5/14③④
第7−9回
【対面】
症例ディスカッション①整形外科系
整形外科疾患の症例ディスカッションを通して、臨床推論についての理解を深める。(レポートのフィードバックを含む)神谷 健太郎
松永 篤彦
小倉 彩
安藤 雅峻
堀田 一樹
坂本 美喜
横山 美佐子
上出 直人
河端 将司
5/28③④⑤
第10−15回
【対面】
中枢神経疾患患者の臨床理学療法
模擬症例(中枢神経疾患)の診療録や画像、動画から、整形外科疾患に対する臨床での理学療法の展開をグループディスカッションや担当理学療法士との質疑応答などを通して学習する。清水 忍
水野 公輔
福田 倫也
6/4③④
6/11③④
6/18③④
第16-18回
【対面】
症例ディスカッション②中枢神経系
中枢神経疾患の症例ディスカッションを通して、臨床推論についての理解を深める。(レポートのフィードバックを含む)神谷 健太郎
松永 篤彦
小倉 彩
安藤 雅峻
堀田 一樹
横山 美佐子
坂本 美喜
上出 直人
河端 将司
7/9③④⑤
第19-43回
(現地実習)
病院実習(小グループ実習)およびケースプレゼンテーション
北里大学病院および近隣病院・診療所において、小グループで臨床実習を展開する。
実習の内容はカルテ情報の採取と解釈(病態の理解)、指導者の監督のもとでの理学療法評価や治療の一部を実施し、クリニカルリーズニングを指導者や学生同士のディスカッションを通して学ぶ。
また、実習で経験した症例について日常臨床の場面を想定したショートケースプレゼンテーションを行い、実習指導者および教員とディスカッションを行う。
※1
神谷 健太郎
松永 篤彦
渡邊 裕之
清水 忍
小倉 彩
横山 美佐子
坂本 美喜
河端 将司
堀田 一樹
上出 直人
安藤 雅峻
見井田 和正
南里 佑太
中園 哲治
野崎 康平
水野 公輔
小池 朋孝
鈴木 良和
濱嵜 伸明
苅谷 英紀
小林 主献
前田 拓也
増間 弘祥
9/30①②③④⑤
10/7①②③④⑤
10/14①②③④⑤
10/21①②③④⑤
10/28①②③④⑤
11/4①②③④⑤
11/11①②③④⑤
11/18①②③④⑤
第44-48回
【対面】
実技試験(個人)
実技試験を行う。
※2

神谷 健太郎
松永 篤彦
上出 直人
坂本 美喜
清水 忍
渡邊 裕之
横山 美佐子
小倉 彩
河端 将司
安藤 雅峻
堀田 一樹
12/3①②③④⑤
第49回
【対面】
まとめ
実技試験のフィードバックを行う。神谷 健太郎
松永 篤彦
上出 直人
坂本 美喜
清水 忍
渡邊 裕之
横山 美佐子
小倉 彩
河端 将司
安藤 雅峻
堀田 一樹
12/5②
第1-6回
項目
【対面】
整形外科疾患患者の臨床理学療法
授業内容
模擬症例(整形外科疾患)の診療録や画像、動画から、整形外科疾患に対する臨床での理学療法の展開をグループディスカッションや担当理学療法士との質疑応答などを通して学習する。
担当者
渡邊 裕之
南里 佑太
高平 尚伸
日時
4/23③④
5/7③④
5/14③④
第7−9回
項目
【対面】
症例ディスカッション①整形外科系
授業内容
整形外科疾患の症例ディスカッションを通して、臨床推論についての理解を深める。(レポートのフィードバックを含む)
担当者
神谷 健太郎
松永 篤彦
小倉 彩
安藤 雅峻
堀田 一樹
坂本 美喜
横山 美佐子
上出 直人
河端 将司
日時
5/28③④⑤
第10−15回
項目
【対面】
中枢神経疾患患者の臨床理学療法
授業内容
模擬症例(中枢神経疾患)の診療録や画像、動画から、整形外科疾患に対する臨床での理学療法の展開をグループディスカッションや担当理学療法士との質疑応答などを通して学習する。
担当者
清水 忍
水野 公輔
福田 倫也
日時
6/4③④
6/11③④
6/18③④
第16-18回
項目
【対面】
症例ディスカッション②中枢神経系
授業内容
中枢神経疾患の症例ディスカッションを通して、臨床推論についての理解を深める。(レポートのフィードバックを含む)
担当者
神谷 健太郎
松永 篤彦
小倉 彩
安藤 雅峻
堀田 一樹
横山 美佐子
坂本 美喜
上出 直人
河端 将司
日時
7/9③④⑤
第19-43回
項目
(現地実習)
病院実習(小グループ実習)およびケースプレゼンテーション
授業内容
北里大学病院および近隣病院・診療所において、小グループで臨床実習を展開する。
実習の内容はカルテ情報の採取と解釈(病態の理解)、指導者の監督のもとでの理学療法評価や治療の一部を実施し、クリニカルリーズニングを指導者や学生同士のディスカッションを通して学ぶ。
また、実習で経験した症例について日常臨床の場面を想定したショートケースプレゼンテーションを行い、実習指導者および教員とディスカッションを行う。
※1
担当者
神谷 健太郎
松永 篤彦
渡邊 裕之
清水 忍
小倉 彩
横山 美佐子
坂本 美喜
河端 将司
堀田 一樹
上出 直人
安藤 雅峻
見井田 和正
南里 佑太
中園 哲治
野崎 康平
水野 公輔
小池 朋孝
鈴木 良和
濱嵜 伸明
苅谷 英紀
小林 主献
前田 拓也
増間 弘祥
日時
9/30①②③④⑤
10/7①②③④⑤
10/14①②③④⑤
10/21①②③④⑤
10/28①②③④⑤
11/4①②③④⑤
11/11①②③④⑤
11/18①②③④⑤
第44-48回
項目
【対面】
実技試験(個人)
授業内容
実技試験を行う。
※2

担当者
神谷 健太郎
松永 篤彦
上出 直人
坂本 美喜
清水 忍
渡邊 裕之
横山 美佐子
小倉 彩
河端 将司
安藤 雅峻
堀田 一樹
日時
12/3①②③④⑤
第49回
項目
【対面】
まとめ
授業内容
実技試験のフィードバックを行う。
担当者
神谷 健太郎
松永 篤彦
上出 直人
坂本 美喜
清水 忍
渡邊 裕之
横山 美佐子
小倉 彩
河端 将司
安藤 雅峻
堀田 一樹
日時
12/5②

授業内容欄外

※1 詳細な日程は班ごとに提示する
※2 詳細は後日提示する

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や施設での臨床経験を踏まえ、様々な疾患を有する患者を対象とした理学療法を実施するための臨床的問題解決能力を育成する。

到達目標

基本的な理学療法を模擬患者に実施できる。
臨床実習において経験した患者の臨床推論を指導者の助言のもとで実施できる。

評価基準

授業・実習の参加態度(15%)、実習ノート(20%)、前期の症例レポートおよびケースディスカッション(20%)、後期病院実習の症例レポートおよびケースディスカッション(20%)、後期実技試験(25%)をもとに総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:16.5時間】
予習:2年次ならびに3年次から並行して学ぶ理学療法評価学実習、臨床医療学、整形外科系理学療法学、中枢神経系理学療法学、内部障害理学療法学、臨床理学療法学(Ⅰ・Ⅱ)等の科目と連携しているため、各科目を十分に復習したうえで臨むこと。
復習:授業内および病院実習で経験した症例や学習した内容について、教科書や参考書、医学論文等で確認し、まとめておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書運動療法エビデンスレビュー松永篤彦、神谷健太郎 編集文光堂
教科書図解理学療法検査・測定ガイド 第2版奈良 勲、内山 靖文光堂
参考書(なし)
教科書
署名
運動療法エビデンスレビュー
著者・編者
松永篤彦、神谷健太郎 編集
発行所
文光堂
教科書
署名
図解理学療法検査・測定ガイド 第2版
著者・編者
奈良 勲、内山 靖
発行所
文光堂
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: PT304-SS27