科目責任者 | 神谷 健太郎 |
---|---|
担当者 | 神谷 健太郎※, 松永 篤彦※, 清水 忍※, 渡邊 裕之※, 坂本 美喜※, 横山 美佐子※, 上出 直人※, 小倉 彩※, 河端 将司※, 堀田 一樹※, 安藤 雅峻※ |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] |
臨床実習(個別実習)を通して、理学療法業務の一連の流れを理解する。さらに、理学療法評価に必要な知識と技術を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。
【教育内容】
臨床実習を通して、理学療法の実施内容を見学するとともに、臨床実習指導者のもとで関節可動域検査法や徒手筋力検査法などの基本的な理学療法評価法の一部を体験する。
【教育方法】
授業形態:実習・実技
各医療機関において実習を行う。
臨床実習終了後のセミナーにおいて、臨床実習での検査・測定の体験で得られた内容について振り返りを行う。
【フィードバック】
実習終了後セミナー時に臨床実習記録ファイル、レポートについてフィードバックを行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1回 | 【対面】 オリエンテーション | 実習の目的および形態についての説明を行う。 | 神谷 健太郎 松永 篤彦 小倉 彩 | 11/25① |
2回 | 【対面】 個別実習前実技試験 | 臨床実習で実施する血圧測定、関節可動域検査法や徒手筋力検査法などの基本的な理学療法評価法に関する実技試験を実施する。 | 神谷 健太郎 松永 篤彦 | 12/5後日掲示 |
3~27回 | 【対面】 臨床実習(個別実習) [理学療法業務の見学ならびに理学療法評価の実施]※1 | 北里大学関連病院および外部施設で実習する。 臨床実習指導者のもとで、関節可動域検査法、徒手筋力検査法等の基本的な理学療法の検査・測定を体験する。 臨床実習ノートを作成し、下記についてまとめる。 ・検査・測定を実施する上で必要な知識、技術および配慮について整理する。 ・行った検査・測定の結果から、対象者の問題点を整理する。 | 神谷 健太郎 松永 篤彦 小倉 彩 上出 直人 堀田 一樹 渡邊 裕之 河端 将司 坂本 美喜 清水 忍 横山 美佐子 安藤 雅峻 | 1/19後日掲示 1/26後日掲示 |
28回 | 【対面】 セミナー [個別実習終了後セミナー] 個別実習終了後実技試験※2 | セミナーでは、個別実習での検査・測定の体験を通して得た事項について情報を共有し、整理する。 ・評価実施上の問題点。 ・対象者の問題点。 ・今後の学習に向けた自身の課題。 臨床実習で習得した技術能力を確認するための実技試験を実施する。 | 神谷 健太郎 松永 篤彦 | 後日掲示 |
※1 3~27回は、1)1月19日〜1月23日、2)1月26日〜1月30日のいずれか1週間で実習を行う。
※2 28回の「実習後のセミナー」は 1) 1月24日、2) 1月31日のいずれか、「個別実習終了後実技試験」は 2月2日とする。
いずれも時間は後日掲示する。
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や施設での臨床経験を踏まえ、学生の臨床実習における指導および援助を行う。
理学療法業務の流れと役割を説明できる。
関節可動域検査法、徒手筋力検査法などの基本的な理学療法検査の目的と手順を説明できる。
臨床実習指導者の指導のもとで、関節可動域検査法、徒手筋力検査法などの基本的な理学療法検査を実施できる。
理学療法検査の結果と機能・能力障害との関係を説明できる。
臨床実習中の参加態度や取り組み姿勢(40%)、臨床実習記録ファイル(20%)、実習終了後に学内で実施する症例報告会(10%)および実技試験(20%)、レポート(10%)をもとに総合的に評価する。
レポートの内容は、症例を通して経験した検査測定の内容や結果が整理できているか、その結果と機能・能力障害の関係が説明できているか、実習を通して学んだことならびに自身の今後の課題について説明できているかを評価基準とする。
【授業時間外に必要な学習時間: 3時間】
予習:理学療法評価学、基礎理学療法学、臨床理学療法学Ⅰ(実習含)内の理論・手技について理解しておくこと。
復習:実習で不十分と指摘された手技については繰り返し学習しておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 図解 理学療法検査・測定ガイド 第2版 | 奈良 勲、内山 靖 編著 | 文光堂 |
教科書 | 新徒手筋力検査法 第10版 | 津山直一、東野修治 訳 | 協同医書出版社 |
参考書 | 神経診察クローズアップ | 鈴木則宏 | メジカルビュー社 |
参考書 | 理学療法評価学テキスト | 細田多穂 監修 | 南江堂 |
参考書 | 筋骨格系検査法(Musculoskeletal Examination) | 石川 斉、嶋田智明 監訳 | 医歯薬出版 |
科目ナンバリングコード: PT304-SS08