科目責任者 | 坂本 美喜 |
---|---|
担当者 | 坂本 美喜※ |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] |
紙上症例を通して理学療法のプロセスを知り、臨床的問題解決能力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。
【教育内容】
1.紙上症例を呈示し、理学療法の評価から治療までの一連のプロセスを学ぶ。
2.症例に則した検査の組み立てを学ぶ。
3.各種検査結果を相互に関連づけて総合的に評価し、問題点を明確化する思考過程を学ぶ。
【教育方法】
授業形態:演習
講義形式、グループワークおよび発表、実習
【フィードバック】
各グループ発表終了後に内容の振り返りを行い、解説をする。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 1.オリエンテーション 2.理学療法における検査測定 | 1.授業の目的および進めかたに関するオリエンテーションを実施する。 2.検査・測定の進めかたを知る。 3.検査測定の進めかたを知る。 4.情報収集:医学的情報と社会的情報 | 坂本 美喜 | 9/3② |
第2回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセスを学ぶ (紙上症例 下腿骨折:情報収集) | 下腿骨折症例(紙上症例)を例に、臨床的問題解決のプロセスを学ぶ 1.症例情報を収集する。 1)包括的情報収集と限定的情報収集を理解する。 2)必要となる情報をあげる(グループワークおよび発表) | 坂本 美喜 | 9/10② |
第3回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセスを学ぶ (紙上症例 下腿骨折:病態の理解) | 1.症例情報を収集する。 3)下腿骨折の病態および治療方法について知識を整理する。 4)紙上症例の呈示 | 坂本 美喜 | 9/19② |
第4回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセスを学ぶ (紙上症例 下腿骨折:情報の抽出) | 1.症例情報を収集する。 5)症例情報から、理学療法を展開するうえで必要な情報を考える。(グループワーク) | 坂本 美喜 | 9/24② |
第5回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセスを学ぶ (紙上症例 下腿骨折:移乗動作・松葉杖歩行を体験する)(実習) | 2.症例情報を整理する。 下腿骨折に対する理学療法プログラムを知る。患者がおこなう移乗動作および松葉杖歩行を経験する。 | 坂本 美喜 | 9/26② |
第6回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセスを学ぶ (紙上症例 下腿骨折:情報の抽出および臨床的意味を考える) | 2.症例情報を整理する。 5)症例情報から、理学療法を展開するうえで必要な情報を抽出し、それぞれの情報の臨床的意味を考える。(グループワーク) | 坂本 美喜 | 10/1② |
第7回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセスを学ぶ (紙上症例 下腿骨折:情報の臨床的意味を考える) | 2.症例情報を整理する。 5)症例情報から、理学療法を展開するうえで、それぞれの情報の臨床的意味を考える。(グループワーク、発表) | 坂本 美喜 | 10/8② |
第8回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセスを学ぶ (紙上症例 下腿骨折:検査項目を考える) | 3.評価 6)臨床的意味を確認するための調査・検査項目と検査方法を考える (グループワーク・発表) | 坂本 美喜 | 10/15② |
第9回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセスを学ぶ (紙上症例 下腿骨折:統合と解釈) | 4.統合と解釈について学ぶ。 「統合と解釈」の概念を学び、検査結果をどのように解釈するか学ぶ。 | 坂本 美喜 | 10/22② |
第10回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセスを学ぶ (紙上症例 下腿骨折:問題点の整理・目標設定) | 5.問題点を整理する。 問題点の関連を考え、問題点を構造化する。 6.症例に即した目標を設定する。 短期目標、長期目標を立案する目的を理解し、目標設定の際の注意事項を学ぶ。 | 坂本 美喜 | 10/29② |
第11回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセスを学ぶ (紙上症例 下腿骨折:理学療法介入) 診療記録について学ぶ | 7.理学療法介入骨折に対する標準的な理学療法介入を学ぶ。 8.EBM, EBPTの概念を学び、治療プログラム立案時の活用方法を知る。データベース利用方法を学ぶ。 9.診療記録について学ぶ。記録の目的、作成上の注意点、問題志向型診療記録、記載方法について学ぶ。 | 坂本 美喜 | 11/7② |
第12回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセス (紙上症例 変形性膝関節症・人工膝関節置換術:病態の理解) | 変形性膝関節症・人工膝関節置換術症例(紙上症例)を例に、臨床的問題解決のプロセスを学ぶ。 1.変形性膝関節症の病態および治療方法について知識を整理する。 2.症状の整理と評価項目を列挙する(小テスト) | 坂本 美喜 | 11/12② |
第13回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセス (紙上症例 変形性膝関節症・人工膝関節置換術:検査項目および問題点の整理) | 3.症例の情報の整理を行い、検査項目および方法を考える。 4.症例の問題点を整理し、問題点の関連を考える。(グループワーク) | 坂本 美喜 | 11/19② |
第14回 | 【対面】 臨床的問題解決のプロセス (紙上症例 変形性膝関節症・人工膝関節置換術) | 5.症例の評価を時系列で組み立て、評価のポイントと注意点を学ぶ。 | 坂本 美喜 | 11/26② |
第15回 | 【対面】 症例を想定し、症例に即した介助方法やリスク管理を考えて、検査を実施する (実習) | 6.症例を想定し、症例に即した介助方法やリスク管理を考えて、検査を実施する(実習) | 坂本 美喜 | 12/3② |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を基に、理学療法の進め方について紙上症例を用いて解説する。
1.理学療法のプロセスを説明できる。
2.症例に則した検査方法の一部を列挙できる。
与えられた課題への取り組み・小テスト(20%)、グループ討議の状況・討議内容の発表態度(30%)、レポート(50%)の総合評価とする。
【授業時間外に必要な学習時間:16時間】
予習:授業で提示された紙上症例の病態および検査項目について、調べておくこと。病態の理解に必要な解剖学、生理学の知識を整理しておくこと。
復習:講義で呈示した内容またグループで討議した内容について、教科書を用いて確認しておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 図解理学療法 検査測定ガイド 第3版 | 奈良勲 内山靖編集 | 文光堂 |
参考書 | 理学療法アクティブ・ラーニング・テキスト 骨関節障害理学療法学 | 対馬栄輝 有馬慶美編集 | 文光堂 |
参考書 | 3日間で行う理学療法臨床評価プランニング 改訂第2版 | 中山恭秀編集 | 南江堂 |
科目ナンバリングコード: PT302-SS07