科目責任者 | 内藤 由紀子 |
---|---|
担当者 | 内藤 由紀子※, 片桐 裕史 |
科目概要 | 2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] 2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] |
個人や人間集団の健康を保持するために、人間と人間を取りまく環境、即ち生態系を基盤とした健康を理解する。併せて、リハビリテーション専門家として必要となる地域・職域・教育の場における集団の健康管理の意義・組織・予防対策ならびに健康保持増進に関する包括的知識を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(PT)②③⑤,(OT)①に関連する。
【教育内容】
人間集団を取りまく生活環境と健康、その集団を構成する人間の出生・死亡・疾病罹患の状況、健康障害発生の因果関係および対人保健活動を通した健康の保持増進について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを利用した講義とディスカッションを行う。
【フィードバック】
小テスト等で理解度を確認した場合、必要に応じて講義の中で解説する。学生からの質問等があった場合に対応する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 公衆衛生総論 | 公衆衛生学的アプローチについて解説する。「健康格差について考える。」 | 内藤 由紀子 | 4/11④ |
第2回 | 【対面】 人口 | 人口静態・人口動態について解説する。「人口に関するデータから見える、現在および将来の日本の課題について考える。」 | 内藤 由紀子 | 4/11⑤ |
第3回 | 【対面】 生活環境 | 水質関係、大気環境、地球環境について解説する。「環境が私たちの健康に与える影響について考える。」 | 片桐 裕史 | 4/18④ |
第4回 | 【対面】 感染症 | 感染症の発生経路、動向および予防について解説する。「感染症と集団の健康について考える。」 | 片桐 裕史 | 4/18⑤ |
第5回 | 【対面】 母子保健 | 母子保健活動について解説する。「子育てにおいて生じる問題について考える。」 | 片桐 裕史 | 4/25③ |
第6回 | 【対面】 学校保健 | 保健教育・保健管理・学校安全について解説する。「子供の貧困がもたらす影響について考える。」 | 片桐 裕史 | 4/25④ |
第7回 | 【対面】 成人保健①生活習慣病 | 生活習慣病・スクリーニング検査について解説する。「日常生活を見直してみる。」 | 片桐 裕史 | 5/2③ |
第8回 | 【対面】 成人保健②悪性新生物、循環器疾患 | 悪性新生物・循環器疾患の動向と予防について解説する。「日本人の死因上位の疾患について考える。」 | 片桐 裕史 | 5/2④ |
第9回 | 【対面】 産業保健①産業保健活動の概要 | 産業保健活動について解説する。「労働者の健康維持について考える。」 | 内藤 由紀子 | 5/9③ |
第10回 | 【対面】 産業保健②職業病 | 職業病とその対策について解説する。「労働災害とリハビリについて考える。」 | 内藤 由紀子 | 5/9④ |
第11回 | 【対面】 精神保健 | 精神保健対策・精神障害者の医療について解説する。「心と運動について考える。」 | 片桐 裕史 | 5/16③ |
第12回 | 【対面】 高齢者保健 | 高齢者保健医療対策について解説する。「高齢者とロコモ対策について考える。」 | 片桐 裕史 | 5/16④ |
第13回 | 【対面】 社会保障制度①社会保険 | 社会保険行政について解説する。「人として最低限の保障について考える。」 | 内藤 由紀子 | 5/23③ |
第14回 | 【対面】 社会保障制度②社会福祉 | 社会福祉制度の仕組みについて解説する。「障害に対する支援について考える。」 | 内藤 由紀子 | 5/23④ |
第15回 | 【対面】 まとめ | 第1〜14回を振り返り、解説する。 | 内藤 由紀子 | 5/30③ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
研究機関での経験を踏まえ、循環器疾患をはじめとする生活習慣病予防活動の概要を説明する。
ヒトの健康は環境や食、労働に左右されることを理解し、疾病予防および健康の保持増進を説明することができる。
受講態度(第1〜14回のワークシート等の提出、70%)および小テスト(第15回内で実施、30%)で評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
教科書および参考書を利用して講義内容の予習を行う。講義資料、教科書および参考書を用いて講義内容を復習し、理解を深める。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 公衆衛生学 | 安村誠司監修、浅川康吉編集 | メジカルビュー |
参考書 | 国民衛生の動向 2024/2025年版 | (一財)厚生労働統計協会 | (一財)厚生労働統計協会 |
参考書 | 公衆衛生がみえる2024-2025 | 安藤雄一ほか | メディックメディア |
科目ナンバリングコード: (PT)PT201-SF24, (OT)OT201-SF15