Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生体運動分析学実習Biomechanics Laboratory
科目責任者河端 将司
担当者渡邊 裕之※, 河端 将司※, 戸田 成昭※
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

 代表的な身体の関節機能について学習し、各種計測装置を使った運動分析の際に関節運動学に応じた分析を示せるようにする。日常生活動作の基本動作を運動学的な解釈のもとに説明できるようにする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 代表的な身体の関節の構造と機能や歩行を中心とした日常生活動作の運動学的分析の講義と実習を行う。グループワークを通して議論を重ね,他者にわかりやすくプレゼンテーションできる能力を養う。

【教育方法】
授業形態:実習・実技
 前期は模型を用いた関節運動学の実習を中心に進める。後期は歩行分析を系統的に行い,運動計測機器を使った実習を通して、身体運動学・運動力学的な観点から計測データを分析する。計測結果をグループワークを通して吟味し,プレゼンテーションを行う。

【フィードバック】
課題や質問に対するフィードバックや解説は授業内で行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1-2回【対面】
肩関節複合体
肩関節と肩甲帯の運動学と筋の作用を,模型を用いて演習する。河端 将司
5/20③④
3-4回【対面】
肘・前腕
肘・前腕の運動学と筋の作用を,模型を用いて演習する。河端 将司
5/27③④
5-6回【対面】
股関節
股関節の運動学と筋の作用を,模型を用いて演習する。河端 将司
6/3③④
7-8回【対面】
膝関節
膝関節の運動学と筋の作用を,模型を用いて演習する。河端 将司
6/6③④
9-10回【対面】
足関節・足部
足関節・足部の運動学と筋の作用を,模型を用いて演習する。河端 将司
6/10③④
11-12回【対面】
体軸骨格
脊柱の運動学と筋の作用を,模型を用いて演習する。河端 将司
6/13③④
13-14回【対面】
グループ発表
関節運動の演習結果をわかりやすくプレゼンする。河端 将司
6/17③④
15-16回【対面】
重心動揺計を用いた計測
身体重心や床反力の概念を実習を通じて理解し,重心動揺計測を実践する。戸田 成昭
河端 将司
6/20③④
17-18回【対面】
筋力測定器を用いた計測
サイべックスやハンドヘルドを用いた膝関節の筋力測定を実践する。渡邊 裕之
河端 将司
6/27③④
19-21回【対面】
歩行の概論
歩行の観察と分析を行う上で必要な知識と指標を解説する。河端 将司
9/4③④⑤
22-24回【対面】
歩行の運動学と運動力学
歩行周期に応じた関節の運動学と運動力学(床反力・筋活動)を解説する。河端 将司
9/11③④⑤
25-27回【対面】
歩行分析の演習(矢状面観察)
正常歩行の矢状面から歩行を動画撮影し,動作を分析して結果をまとめる。河端 将司
9/18③④⑤
28-30回【対面】
歩行分析の演習(前額面観察)
正常歩行の前額面から歩行を動画撮影し,動作を分析して結果をまとめる。河端 将司
9/25③④⑤
31-33回【対面】
計測機器を用いた演習
床反力計と筋電図を用いて,歩行動作を計測して論理的に記述する。河端 将司
10/2③④⑤
34-36回【対面】
グループワーク
歩行観察の結果を論理的に分析するグループワークを行い,レポートにまとめる。河端 将司
10/6①②③
37-39回【対面】
プレゼンテーションと総合討論
歩行分析の結果を簡潔明瞭にプレゼンテーションし,総合討論を行う。河端 将司
10/16③④⑤
40-42回【対面】
実験演習1(立ち上がり動作・共通課題)
立ち上がり動作(共通課題)を計測し,結果をまとめて考察する。河端 将司
10/20①②③
43-45回【対面】
実験演習2(立ち上がり動作・自由課題)
立ち上がり動作(自由課題)を計測し,結果をまとめて考察する。河端 将司
10/23③④⑤
46-48回【対面】
グループワーク
立ち上がり動作の結果を論理的に分析するグループワークを行い,レポートにまとめる。河端 将司
10/27①②③
49-51回【対面】
プレゼンテーションと総合討論
立ち上がり動作の結果を簡潔明瞭にプレゼンテーションし,総合討論を行う。河端 将司
10/30③④⑤
52-54回【対面】
運動器エコー演習(下肢)
生体の関節運動をエコーで観察し,関節・筋・神経の動態を理解する(下肢)河端 将司
11/10①②③
55-57回【対面】
運動器エコー演習(上肢)
生体の関節運動をエコーで観察し,関節・筋・神経の動態を理解する(上肢)河端 将司
11/17①②③
58-60回【対面】
運動器エコー演習(体幹)
生体の関節運動をエコーで観察し,関節・筋・神経の動態を理解する(体幹)河端 将司
12/8①②③
1-2回
項目
【対面】
肩関節複合体
授業内容
肩関節と肩甲帯の運動学と筋の作用を,模型を用いて演習する。
担当者
河端 将司
日時
5/20③④
3-4回
項目
【対面】
肘・前腕
授業内容
肘・前腕の運動学と筋の作用を,模型を用いて演習する。
担当者
河端 将司
日時
5/27③④
5-6回
項目
【対面】
股関節
授業内容
股関節の運動学と筋の作用を,模型を用いて演習する。
担当者
河端 将司
日時
6/3③④
7-8回
項目
【対面】
膝関節
授業内容
膝関節の運動学と筋の作用を,模型を用いて演習する。
担当者
河端 将司
日時
6/6③④
9-10回
項目
【対面】
足関節・足部
授業内容
足関節・足部の運動学と筋の作用を,模型を用いて演習する。
担当者
河端 将司
日時
6/10③④
11-12回
項目
【対面】
体軸骨格
授業内容
脊柱の運動学と筋の作用を,模型を用いて演習する。
担当者
河端 将司
日時
6/13③④
13-14回
項目
【対面】
グループ発表
授業内容
関節運動の演習結果をわかりやすくプレゼンする。
担当者
河端 将司
日時
6/17③④
15-16回
項目
【対面】
重心動揺計を用いた計測
授業内容
身体重心や床反力の概念を実習を通じて理解し,重心動揺計測を実践する。
担当者
戸田 成昭
河端 将司
日時
6/20③④
17-18回
項目
【対面】
筋力測定器を用いた計測
授業内容
サイべックスやハンドヘルドを用いた膝関節の筋力測定を実践する。
担当者
渡邊 裕之
河端 将司
日時
6/27③④
19-21回
項目
【対面】
歩行の概論
授業内容
歩行の観察と分析を行う上で必要な知識と指標を解説する。
担当者
河端 将司
日時
9/4③④⑤
22-24回
項目
【対面】
歩行の運動学と運動力学
授業内容
歩行周期に応じた関節の運動学と運動力学(床反力・筋活動)を解説する。
担当者
河端 将司
日時
9/11③④⑤
25-27回
項目
【対面】
歩行分析の演習(矢状面観察)
授業内容
正常歩行の矢状面から歩行を動画撮影し,動作を分析して結果をまとめる。
担当者
河端 将司
日時
9/18③④⑤
28-30回
項目
【対面】
歩行分析の演習(前額面観察)
授業内容
正常歩行の前額面から歩行を動画撮影し,動作を分析して結果をまとめる。
担当者
河端 将司
日時
9/25③④⑤
31-33回
項目
【対面】
計測機器を用いた演習
授業内容
床反力計と筋電図を用いて,歩行動作を計測して論理的に記述する。
担当者
河端 将司
日時
10/2③④⑤
34-36回
項目
【対面】
グループワーク
授業内容
歩行観察の結果を論理的に分析するグループワークを行い,レポートにまとめる。
担当者
河端 将司
日時
10/6①②③
37-39回
項目
【対面】
プレゼンテーションと総合討論
授業内容
歩行分析の結果を簡潔明瞭にプレゼンテーションし,総合討論を行う。
担当者
河端 将司
日時
10/16③④⑤
40-42回
項目
【対面】
実験演習1(立ち上がり動作・共通課題)
授業内容
立ち上がり動作(共通課題)を計測し,結果をまとめて考察する。
担当者
河端 将司
日時
10/20①②③
43-45回
項目
【対面】
実験演習2(立ち上がり動作・自由課題)
授業内容
立ち上がり動作(自由課題)を計測し,結果をまとめて考察する。
担当者
河端 将司
日時
10/23③④⑤
46-48回
項目
【対面】
グループワーク
授業内容
立ち上がり動作の結果を論理的に分析するグループワークを行い,レポートにまとめる。
担当者
河端 将司
日時
10/27①②③
49-51回
項目
【対面】
プレゼンテーションと総合討論
授業内容
立ち上がり動作の結果を簡潔明瞭にプレゼンテーションし,総合討論を行う。
担当者
河端 将司
日時
10/30③④⑤
52-54回
項目
【対面】
運動器エコー演習(下肢)
授業内容
生体の関節運動をエコーで観察し,関節・筋・神経の動態を理解する(下肢)
担当者
河端 将司
日時
11/10①②③
55-57回
項目
【対面】
運動器エコー演習(上肢)
授業内容
生体の関節運動をエコーで観察し,関節・筋・神経の動態を理解する(上肢)
担当者
河端 将司
日時
11/17①②③
58-60回
項目
【対面】
運動器エコー演習(体幹)
授業内容
生体の関節運動をエコーで観察し,関節・筋・神経の動態を理解する(体幹)
担当者
河端 将司
日時
12/8①②③

授業内容欄外

♦実務経験の授業への活用方法♦
実務経験者による講義では臨床における疾患の障害像と運動学的な解釈との整合性について例示するとともに,臨床に反映するための運動学的評価について解説する。

到達目標

この授業の終了後には、学生は以下のことができるようになる。
・身体の主要な関節運動を運動学的に説明することができる。
・歩行動作や立ち上がり動作を観察し,運動力学的観点を加味して考察することができる。
・生体運動計測機器を用いて適切にデータを収集し,データを分析して明瞭な図や表にできる。
・グループワークで建設的な議論ができる。
・実習の結果を論理的かつ明瞭にプレゼンテーションできる。

評価基準

 実習課題に対するプレゼンテーションと最終レポートの採点結果(30%)、定期試験(70%)で評価する。最終レポートの評価基準は、以下の条件が満たされているか否かで判断する。①目的が十分説明されているか、②方法は追試できるよう詳しく記述されているか、③結果は十分な情報がわかりやすい形でまとめられているか、④考察では主観を極力排除し、得られたデータを中心に推論されているか。

準備学習等(予習・復習)

 【授業時間外に必要な学習の時間: -時間】※下記の予習・復習は、授業時間に含む。
 予習:「関節運動学」の回は関節の解剖、運動機能を覚えておくこと。
 復習:運動計測実験に関する回では、テーマに関する教科書を読み、分析方法や結果の理解に努めること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書RUSI入門 みえる!エコーガイド下運動療法編集 工藤慎太郎文光堂
参考書歩行分析 正常歩行と異常歩行 原著第2版原著者:Jacquelin Perry. et al.
統括監訳者:武田 功
医歯薬出版
教科書
署名
(なし)
著者・編者
発行所
参考書
署名
RUSI入門 みえる!エコーガイド下運動療法
著者・編者
編集 工藤慎太郎
発行所
文光堂
参考書
署名
歩行分析 正常歩行と異常歩行 原著第2版
著者・編者
原著者:Jacquelin Perry. et al.
統括監訳者:武田 功
発行所
医歯薬出版

備考・その他

科目ナンバリングコード: PT204-SF20