科目責任者 | 高平 尚伸 |
---|---|
担当者 | 高平 尚伸※, 酒井 利奈, 松浦 晃正※, 助川 浩士※, 横関 雄司※ |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] |
リハビリテーションに従事するメディカルスタッフが対象とする整形外科疾患の病態と治療法(観血的・非観血的)について修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(PT)②③⑤, (OT)①に関連する。
【教育内容】
総論および各論から整形外科疾患の病態、治療法について概説する。また、保存あるいは術式の選択による機能予後、進行性疾患の場合には病態の変化や時期に応じた治療法の選択や転帰(機能予後)等についても補足説明する。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを使用する。講義内での質問には適宜フィードバックを行う。
【フィードバック】
学生からのメール等による質問には、メールでのフィードバックを行うが、必要であれば次回講義の際に解説する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 整形外科学総論 | 整形外科学総論を概説する。治療では手術療法、保存療法に分けて解説する。 | 高平 尚伸 | 9/2① |
第2回 | 【対面】 疾患各論(部位別) ③上肢疾患 | 肩関節、肘関節、手関節、手指などにおける上肢疾患について概説する。 | 助川 浩士 | 9/4① |
第3回 | 【対面】 骨関節の機能解剖とバイオメカニクス | 骨関節(筋、靭帯、腱を含む)の機能解剖と整形外科に用いられるバイオメカニクスを概説する。 | 酒井 利奈 | 9/9① |
第4回 | 【対面】 外傷学 | 骨折では分類、癒合過程を概説する。また、脱臼、捻挫等についても述べる。 | 松浦 晃正 | 9/16① |
第5回 | 【対面】 疾患各論(部位別) ①下肢疾患Ⅰ | 膝関節、足関節などにおける下肢疾患について概説 する。 | 高平 尚伸 | 9/30① |
第6回 | 【対面】 疾患各論(部位別) ②脊椎疾患 | 頚椎、胸椎、腰椎などにおける脊椎疾患について概説する。 | 横関 雄司 | 10/7① |
第7回 | 【対面】 整形外科学領域の画像診断 | 代表的な疾患のX線、MRI、CTなどについて概説する。 | 高平 尚伸 | 10/14① |
第8回 | 【対面】 疾患各論(部位別) ④下肢疾患Ⅱ | 股関節疾患について概説する。 | 高平 尚伸 | 10/28① |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での実務経験を踏まえ、メディカルスタッフが対象とする整形外科疾患の病態、治療法について教授する。
メディカルスタッフが対象とする整形外科疾患の病態、治療法について説明できる。チーム医療として整形外科スタッフと討議することができる。
試験、受講態度など総合的に判断する。実際の臨床の多忙な現場から第一線の外科医などに講義を依頼しているため、受講態度では、講義の妨害に繫がる行為をした場合、講義担当者から度重なる注意を受けた場合、注意に従わない場合を不合格とする。定期試験(80%)、授業への参加態度(20%)を評価基準とする。
【授業時間外に必要な学習時間:29時間】
事前に教科書の「重要事項」に目を通して実習内容の概要を把握しておくこと。次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。国内外の整形外科学、Orthopaedic Surgeryの雑誌論文(日本整形外科学会雑誌、Journal of Orthopaedic Science、Journal of Bone Joint Surgeryなど)に目を通し、最新の知見を得ること。配布した講義資料を試験までに理解しておけるよう、復習を行うこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | PT・OTの整形外科学 | 高平尚伸・池田浩編 | 文光堂 |
教科書 | 体操療法オールブック 改訂2版 | 高平尚伸・高平尚伸 編 | メジカルビュー社 |
参考書 | TEXT整形外科学 改訂6版 | 高平尚伸・大鳥精司/高相晶士/出家正隆/吉矢晋一 編 | 南山堂 |
参考書 | 標準整形外科学 改訂第13版 | 中村利孝/松野丈夫 監修 | 医学書院 |
参考書 | Save the Athlete 股関節スポーツ損傷 | 高平尚伸・高平尚伸 編 | メジカルビュー社 |
参考書 | 日常診療のエッセンス 下肢 | 高平尚伸・石橋恭之 編 | メジカルビュー社 |
参考書 | 総合力がつくリハビリテーション医学・医療テキスト | 久保俊一・田島文博 総編集 | ー |
科目ナンバリングコード: (PT)PT201-SF14, (OT)OT201-SF19