Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
理学療法学概論Introduction to Physical Therapy
科目責任者松永 篤彦
担当者松永 篤彦※, 清水 忍※, 渡邊 裕之※, 坂本 美喜※, 横山 美佐子※, 神谷 健太郎※, 小倉 彩※, 上出 直人※, 河端 将司※, 堀田 一樹※
科目概要1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

リハビリテーションにおける理学療法の位置づけと役割を把握する。後期の臨床実習Ⅰを円滑に実施するための知識を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 理学療法について、臨床ならびに研究の観点から概観するとともに、関連職種との関係を説明する。

【教育方法】
授業形態:講義
配布資料とパワーポイントを用いて解説する。各講義内もしくは終了時に授業内容に関する設問に答える時間を設ける(リアクションペーパーに記入)。

【フィードバック】
各講義の終了時に提示した課題に対する回答(リアクションペーパー)を把握したうえで、次回の講義の際に振り返りを行う。また必要に応じて、リアクションペーパーの回答内容に対して個別にフィードバックする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
オリエンテーション
授業内容の概要、学び方を解説する。理学療法士になるための課程を概説する。松永 篤彦
坂本 美喜
4/14⑤
第2回【対面】
医療者-患者関係
医療者ー患者関係を学ぶ。紙上患者例(スポーツ外傷)を通して、患者の立場から、そして医療者として適切な態度を考える。(グループ討議)松永 篤彦
4/21⑤
第3回【対面】
理学療法の定義1:日本における理学療法の定義・世界理学療法連盟の定義
日本と世界理学療法連盟の定義について解説する。松永 篤彦
4/28⑤
第4回【対面】
理学療法の定義2:わが国の理学療法の領域と業務
わが国の理学療法の領域と業務、ならびに動向を解説する。清水 忍
5/12⑤
第5回【対面】
理学療法の定義3:世界の理学療法の領域と業務
わが国以外の理学療法の領域と業務、ならびに動向を解説する。堀田 一樹
5/19⑤
第6回【対面】
理学療法の対象者1:神経難病
神経難病に対する理学療法を概説する。上出 直人
5/26⑤
第7回【対面】
理学療法の対象者2:運動器疾患
整形外科(運動器)疾患に対する理学療法を概説する。渡邊 裕之
6/2⑤
第8回【対面】
理学療法の対象者3:スポーツ外傷・障害
スポーツ外傷・障害に対する理学療法を概説する。河端 将司
6/9⑤
第9回【対面】
理学療法の対象者4:中枢神経疾患
中枢神経疾患に対する理学療法を概説する。清水 忍
6/16⑤
第10回【対面】
理学療法の対象者5:呼吸循環器疾患
呼吸循環器疾患に対する理学療法を概説する。神谷 健太郎
6/23⑤
第11回【対面】
理学療法の対象者6:小児疾患
小児疾患に対する理学療法を概説する。横山 美佐子
6/30⑤
第12回【対面】
理学療法と基礎医学
基礎医学に基づいて理学療法を組み立てる重要性について概説する。堀田 一樹
7/7⑤
第13回【対面】
障害者の自立とは
障害者の自立した生活について、事例をとおして学ぶ。
頸髄損傷者の在宅生活について、事例をとおして学ぶ。在宅生活について話し合い、理学療法士として関わる姿勢について考える。(グループ討議)坂本 美喜
7/14⑤
第14回【対面】
臨床実習に向けてー情報収集、知識のまとめ方ー
臨床実習に際して、情報収集の方法やまとめ方について学ぶ。坂本 美喜
7/21⑤
第15回【対面】
臨床実習に向けて
1.臨床実習、学内講義、学内実習の学習形態の相違について学ぶ。
2.臨床実習における学生の心構えについて考える。
(グループ討議)
小倉 彩
10/23③
第1回
項目
【対面】
オリエンテーション
授業内容
授業内容の概要、学び方を解説する。理学療法士になるための課程を概説する。
担当者
松永 篤彦
坂本 美喜
日時
4/14⑤
第2回
項目
【対面】
医療者-患者関係
授業内容
医療者ー患者関係を学ぶ。紙上患者例(スポーツ外傷)を通して、患者の立場から、そして医療者として適切な態度を考える。(グループ討議)
担当者
松永 篤彦
日時
4/21⑤
第3回
項目
【対面】
理学療法の定義1:日本における理学療法の定義・世界理学療法連盟の定義
授業内容
日本と世界理学療法連盟の定義について解説する。
担当者
松永 篤彦
日時
4/28⑤
第4回
項目
【対面】
理学療法の定義2:わが国の理学療法の領域と業務
授業内容
わが国の理学療法の領域と業務、ならびに動向を解説する。
担当者
清水 忍
日時
5/12⑤
第5回
項目
【対面】
理学療法の定義3:世界の理学療法の領域と業務
授業内容
わが国以外の理学療法の領域と業務、ならびに動向を解説する。
担当者
堀田 一樹
日時
5/19⑤
第6回
項目
【対面】
理学療法の対象者1:神経難病
授業内容
神経難病に対する理学療法を概説する。
担当者
上出 直人
日時
5/26⑤
第7回
項目
【対面】
理学療法の対象者2:運動器疾患
授業内容
整形外科(運動器)疾患に対する理学療法を概説する。
担当者
渡邊 裕之
日時
6/2⑤
第8回
項目
【対面】
理学療法の対象者3:スポーツ外傷・障害
授業内容
スポーツ外傷・障害に対する理学療法を概説する。
担当者
河端 将司
日時
6/9⑤
第9回
項目
【対面】
理学療法の対象者4:中枢神経疾患
授業内容
中枢神経疾患に対する理学療法を概説する。
担当者
清水 忍
日時
6/16⑤
第10回
項目
【対面】
理学療法の対象者5:呼吸循環器疾患
授業内容
呼吸循環器疾患に対する理学療法を概説する。
担当者
神谷 健太郎
日時
6/23⑤
第11回
項目
【対面】
理学療法の対象者6:小児疾患
授業内容
小児疾患に対する理学療法を概説する。
担当者
横山 美佐子
日時
6/30⑤
第12回
項目
【対面】
理学療法と基礎医学
授業内容
基礎医学に基づいて理学療法を組み立てる重要性について概説する。
担当者
堀田 一樹
日時
7/7⑤
第13回
項目
【対面】
障害者の自立とは
障害者の自立した生活について、事例をとおして学ぶ。
授業内容
頸髄損傷者の在宅生活について、事例をとおして学ぶ。在宅生活について話し合い、理学療法士として関わる姿勢について考える。(グループ討議)
担当者
坂本 美喜
日時
7/14⑤
第14回
項目
【対面】
臨床実習に向けてー情報収集、知識のまとめ方ー
授業内容
臨床実習に際して、情報収集の方法やまとめ方について学ぶ。
担当者
坂本 美喜
日時
7/21⑤
第15回
項目
【対面】
臨床実習に向けて
授業内容
1.臨床実習、学内講義、学内実習の学習形態の相違について学ぶ。
2.臨床実習における学生の心構えについて考える。
(グループ討議)
担当者
小倉 彩
日時
10/23③

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、リハビリテーションに関する基礎的知識を教授する。

到達目標

理学療法の概要を説明できる。

評価基準

授業の参加態度(20%)ならびにリアクションペーパー(80%)をもとに総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
予習:参考書、医学雑誌等を利用して講義内容の予習を行う。
復習:講義で呈示した内容について参考書、医学雑誌等を用いて確認すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書標準理学療法学 理学療法概説編集 内山 靖医学書院
教科書
署名
(なし)
著者・編者
発行所
参考書
署名
標準理学療法学 理学療法概説
著者・編者
編集 内山 靖
発行所
医学書院

備考・その他

科目ナンバリングコード: PT301-SS01