Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
リハビリテーション概論Introduction to Rehabilitation
科目責任者福田 倫也
担当者福田 倫也※, 佐野 肇※, 東條 美奈子※, 坂本 美喜※, 幅田 智也※, 水戸 陽子※, 榊原 七重※, 川守田 拓志※
科目概要1年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]
1年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]
1年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]
1年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

将来、保険・医療・福祉の分野においてチームスタッフの一員として貢献するために必要なリハビリテーションに関する基礎的知識を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(PT)②③⑤,(OT)①,(ST)①④,(OV)①②③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
リハビリテーションの定義、障害、リハビリテーション関連医学、リハビリテーション(PT、OT、ST、OV)の過程に関する基本的な概念について学ぶ。

【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを使用することがある。

【フィードバック】
授業終わりの10分間で質疑応答を実施し、当日の内容の振り返りを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
総論⑴ はじめに
リハビリテーションの定義、障害について学ぶ。福田 倫也
9/8①
第2回【対面】
総論⑵ コミュニケーション医学
ことばの鎖と音声言語医学について学ぶ。佐野 肇
9/22①
第3回【対面】
総論⑶ 疾病予防
リハビリテーションと予防医学および患者のQOLについて学ぶ。東條 美奈子
9/29①
第4回【対面】
リハビリテーションの過程:PT
評価とプログラム、チームアプローチと専門職、わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。坂本 美喜
10/6①
第5回【対面】
リハビリテーションの過程:OT
評価とプログラム、チームアプローチと専門職、わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。幅田 智也
10/20①
第6回【対面】
リハビリテーションの過程:ST
評価とプログラム、チームアプローチと専門職、わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。水戸 陽子
10/27①
第7回【対面】
リハビリテーションの過程:OV;評価など
評価とプログラム、チームアプローチと専門職について学ぶ。榊原 七重
11/10①
第8回【対面】
リハビリテーションの過程:OV;手段など
わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。川守田 拓志
11/17①
第1回
項目
【対面】
総論⑴ はじめに
授業内容
リハビリテーションの定義、障害について学ぶ。
担当者
福田 倫也
日時
9/8①
第2回
項目
【対面】
総論⑵ コミュニケーション医学
授業内容
ことばの鎖と音声言語医学について学ぶ。
担当者
佐野 肇
日時
9/22①
第3回
項目
【対面】
総論⑶ 疾病予防
授業内容
リハビリテーションと予防医学および患者のQOLについて学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
9/29①
第4回
項目
【対面】
リハビリテーションの過程:PT
授業内容
評価とプログラム、チームアプローチと専門職、わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。
担当者
坂本 美喜
日時
10/6①
第5回
項目
【対面】
リハビリテーションの過程:OT
授業内容
評価とプログラム、チームアプローチと専門職、わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。
担当者
幅田 智也
日時
10/20①
第6回
項目
【対面】
リハビリテーションの過程:ST
授業内容
評価とプログラム、チームアプローチと専門職、わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。
担当者
水戸 陽子
日時
10/27①
第7回
項目
【対面】
リハビリテーションの過程:OV;評価など
授業内容
評価とプログラム、チームアプローチと専門職について学ぶ。
担当者
榊原 七重
日時
11/10①
第8回
項目
【対面】
リハビリテーションの過程:OV;手段など
授業内容
わが国における各種専門職、リハビリテーションの手段について学ぶ。
担当者
川守田 拓志
日時
11/17①

授業内容欄外

予備日:10/13①,11/24①,12/1①,12/8①,12/15①,12/22①

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、リハビリテーションに関する基礎的知識を教授する。

到達目標

1)リハビリテーション、障害について説明できる。
2)リハビリテーション関連医学に関して説明できる。
3)リハビリテーションの過程を説明できる。

評価基準

定期試験(90%),受講態度(10%)により評価

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:29時間】
 予習:授業内容を確認して授業に臨むこと。
 復習:授業での配布資料などを見直し、理解を深めること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書特に定めない
参考書入門リハビリテーション概論 第7版中村隆一・佐直信彦 編医歯薬出版株式会社、2009
参考書PT・OT・ST・ナースを目指す人のためのリハビリテーション総論 要点整理と用語解説 改訂第4版椿原彰夫 編著診断と治療社、2023
教科書
署名
特に定めない
著者・編者
発行所
参考書
署名
入門リハビリテーション概論 第7版
著者・編者
中村隆一・佐直信彦 編
発行所
医歯薬出版株式会社、2009
参考書
署名
PT・OT・ST・ナースを目指す人のためのリハビリテーション総論 要点整理と用語解説 改訂第4版
著者・編者
椿原彰夫 編著
発行所
診断と治療社、2023

備考・その他

科目ナンバリングコード: (PT)PT201-SF05, (OT)OT201-SF04, (ST)ST201-TM01, (OV)OV201-SF03