Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
放射線治療技術学実習Radiation Therapy Technology (Practice)
科目責任者渡邉 祐介
担当者渡邉 祐介※, 橋本 成世※, 石上 稔※, 渡辺 宝※, 轟 辰也※
科目概要3年 (1単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

放射線治療の原則は、腫瘍への線量集中性を高め、周辺に存在する正常組織への線量投与を最小限に抑制することである。本実習では、この放射線治療における基本的な考え方のもと、臨床現場における実用的な知識と技術を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④⑤⑦に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
深部線量百分率(PDD)曲線と軸外線量比(OAR)曲線のエネルギーや照射野サイズによる変化を教授する。放射線治療計画装置を使用して治療計画を策定し、代表的な疾患に対する照射技術を学ぶ。放射線治療に使用する患者固定具等の取り扱いや線量計算法などの臨床現場における実用的な技術を学ぶ。

【教育方法】
授業形態:実習・実技
小グループ(8〜10名程度)に分かれ、各実習項目ごとに臨床で使用される装置・器具を実際に取り扱いながら行う。実習項目ごとにレポートを作成し提出する。
実習項目によって、レポートに評価・コメントを記載して本実習終了後に返却する。

【フィードバック】
各実習終了時に、実習内容のまとめを行い、質問対応で理解不足を補う。提出されたレポートについては、添削後の返却、追加指導後の再提出、解説の配布を必要に応じ行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回【対面】
ガイダンス
実習の心構え・実習課題の説明・レポートに関する説明をする。担当者全員
4/7③
2・3回【対面】
等線量曲線の作成
高エネルギーX線・電子線における等線量曲線を作成する。担当者全員
4/14③④
4・5回【対面】
線量分布図の合成
1門照射、2門照射(直交・対向)・楔フィルタ使用時の照射における線量分布図を作成する。担当者全員
4/21③④
6・7回【対面】
密封小線源治療の線量計算
線源位置の取得および線量計算について学ぶ。担当者全員
4/28③④
8・9回【対面】
水吸収線量計測 ~光子線・電子線~
標準計測法12に基づいた線量測定について学ぶ。担当者全員
5/12③④
10・11回【対面】
臨床で使用する計算
臨床現場で実際に行うMU値の算出について学ぶ。担当者全員
5/19③④
12・13回【対面】
患者固定関連補助器具
シェルの作成および関連補助器具の取り扱いについて学ぶ。担当者全員
5/26③④
14・15回【対面】
線量計算~不均質補正~
CT値-電子密度変換テーブルの取得と必要性について学ぶ。担当者全員
6/2③④
16・17回【対面】
放射線治療計画(1)~乳癌・前立腺癌~
放射線治療計画装置を用いて乳癌と前立腺癌に対する外部照射の治療計画について学ぶ。担当者全員
6/9③④
18・19回【対面】
放射線治療計画(2)~IMRT~
放射線治療計画装置を用いてIMRTの治療計画について学ぶ。担当者全員
6/16③④
20・21回【対面】
線量分布の解析法
放射線治療における品質管理における線量分布検証について学ぶ。担当者全員
6/23③④
22・23回【対面】
放射線治療の患者接遇
外部放射線治療と治療計画CTの際の患者接遇について学ぶ。担当者全員
6/30③④
1回
項目
【対面】
ガイダンス
授業内容
実習の心構え・実習課題の説明・レポートに関する説明をする。
担当者
担当者全員
日時
4/7③
2・3回
項目
【対面】
等線量曲線の作成
授業内容
高エネルギーX線・電子線における等線量曲線を作成する。
担当者
担当者全員
日時
4/14③④
4・5回
項目
【対面】
線量分布図の合成
授業内容
1門照射、2門照射(直交・対向)・楔フィルタ使用時の照射における線量分布図を作成する。
担当者
担当者全員
日時
4/21③④
6・7回
項目
【対面】
密封小線源治療の線量計算
授業内容
線源位置の取得および線量計算について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
4/28③④
8・9回
項目
【対面】
水吸収線量計測 ~光子線・電子線~
授業内容
標準計測法12に基づいた線量測定について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/12③④
10・11回
項目
【対面】
臨床で使用する計算
授業内容
臨床現場で実際に行うMU値の算出について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/19③④
12・13回
項目
【対面】
患者固定関連補助器具
授業内容
シェルの作成および関連補助器具の取り扱いについて学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/26③④
14・15回
項目
【対面】
線量計算~不均質補正~
授業内容
CT値-電子密度変換テーブルの取得と必要性について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
6/2③④
16・17回
項目
【対面】
放射線治療計画(1)~乳癌・前立腺癌~
授業内容
放射線治療計画装置を用いて乳癌と前立腺癌に対する外部照射の治療計画について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
6/9③④
18・19回
項目
【対面】
放射線治療計画(2)~IMRT~
授業内容
放射線治療計画装置を用いてIMRTの治療計画について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
6/16③④
20・21回
項目
【対面】
線量分布の解析法
授業内容
放射線治療における品質管理における線量分布検証について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
6/23③④
22・23回
項目
【対面】
放射線治療の患者接遇
授業内容
外部放射線治療と治療計画CTの際の患者接遇について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
6/30③④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、放射線治療に関する実践的な手技を教授する。
1)放射線治療計画装置を使用して代表的な疾患に対する治療計画策定について実習を行う。
2)患者固定の必要性を学び、数種類の固定具の使用方法について実習を行う。

到達目標

1)放射線治療の原則を理解し、放射線物理学・生物学的知識を応用し最適な治療計画を策定できる。
2)標準計測法12に基づいた高エネルギーX線・電子線の水吸収線量計測の概要を説明できる。
3)臨床現場における患者固定具の作製や線量計算ができる。

評価基準

レポート(90%)及び実習態度(10%)を総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

予習:事前に実習テキストに目を通し、実習内容を把握しておくこと。本実習は放射線治療技術学Ⅰ・Ⅱと連携しているため、講義内容を復習しておくこと。
復習:実習内容を思い出し、レポートを作成する。また、提示された課題や問題の回答をレポートに含めること。
【実習時間外に必要な学習の時間: 10.5 時間】

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書放射線治療技術学実習書北里大学医療衛生学部 編教員より配布
教科書外部放射線治療における吸収線量の標準計測法(標準計測法12)日本医学物理学会 編通商産業研究社
参考書放射線治療基礎知識図解ノート榮武二, 櫻井 英幸 監金原出版株式会社
参考書放射線治療物理学西臺武弘 著文光堂
参考書放射線線量測定学西臺武弘 著文光堂
参考書放射線治療計画ガイドライン2024年版日本放射線腫瘍学会 編金原出版株式会社
参考書放射線治療技術の標準奥村 雅彦, 小口 宏, 保科正夫 編日本放射線技師会出版会
参考書がん・放射線療法 改訂第8版大西洋 他 編学研メディカル秀潤社
教科書
署名
放射線治療技術学実習書
著者・編者
北里大学医療衛生学部 編
発行所
教員より配布
教科書
署名
外部放射線治療における吸収線量の標準計測法(標準計測法12)
著者・編者
日本医学物理学会 編
発行所
通商産業研究社
参考書
署名
放射線治療基礎知識図解ノート
著者・編者
榮武二, 櫻井 英幸 監
発行所
金原出版株式会社
参考書
署名
放射線治療物理学
著者・編者
西臺武弘 著
発行所
文光堂
参考書
署名
放射線線量測定学
著者・編者
西臺武弘 著
発行所
文光堂
参考書
署名
放射線治療計画ガイドライン2024年版
著者・編者
日本放射線腫瘍学会 編
発行所
金原出版株式会社
参考書
署名
放射線治療技術の標準
著者・編者
奥村 雅彦, 小口 宏, 保科正夫 編
発行所
日本放射線技師会出版会
参考書
署名
がん・放射線療法 改訂第8版
著者・編者
大西洋 他 編
発行所
学研メディカル秀潤社

備考・その他

科目ナンバリングコード: RT304-SS19