Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医用物理学Medical Physics
科目責任者長谷川 智之
担当者長谷川 智之
科目概要2年 (1単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

第1学年で履修した放射線物理学を復習して理解を深めながら、放射線医療技術に関わる物理学の基礎を理解し、他の専門的授業を履修するための確固たる土台を固める。そして、関連する国家試験問題を解く能力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④⑤⑦に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
放射線物理学の復習と補足、放射線と物質の相互作用、超音波の基礎、磁気共鳴の基礎、放射線物理学に関わる演習について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
教科書と配布資料に基づき授業を講義形式で行う。
【フィードバック】
授業時間中に配布資料の説明および質問等の時間を設けてフィードバックを図る。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
授業全体の導入
授業内容の導入、放射線物理学で学習した内容を復習して学ぶ。長谷川 智之
5/19③
第2回【対面】
放射線物理学の復習と最新の国家試験問題
放射線物理学で学習した内容を復習しながら最新の国家試験問題に挑戦する。長谷川 智之
5/26③
第3回【対面】
超音波の物理的な基礎
超音波、縦波、横波、音速、振動数、周波数、波長、強さ(強度)、音圧、減衰、デシベル、透過、反射、屈折、回折、干渉、分散、音響インピーダンス、反射率、透過率について学ぶ。長谷川 智之
6/2③
第4回【対面】
磁気共鳴の物理的な基礎
原子核スピン、磁気モーメント、磁気回転比、磁化(ベクトル)、歳差運動、ラーモア周波数、磁気共鳴、共鳴周波数、90度パルス、縦緩和、横緩和、T1値、T2値について学ぶ。長谷川 智之
6/9③
第5回【対面】
放射線物理学と医用物理学の総括1~国試類似問題に挑戦~
放射線物理学ならびに超音波・磁気共鳴の基礎を復習し国家試験レベルの演習問題に挑戦する。長谷川 智之
6/16③
第6回【対面】
放射線物理学と医用物理学の総括2~総括1で取り上げなかった国試類似問題に挑戦~
引き続き放射線物理学ならびに超音波・磁気共鳴の基礎を復習し国家試験レベルの演習問題に挑戦する。長谷川 智之
6/23③
第7回【対面】
放射線物理学と医用物理学の総括3~総括1及び2で取り上げなかった国試類似問題に挑戦~
さらに放射線物理学ならびに超音波・磁気共鳴の基礎を復習し国家試験レベルの演習問題に挑戦する。長谷川 智之
6/30③
第8回【対面】
まとめ
授業内容全体について学ぶ。長谷川 智之
7/7③
第1回
項目
【対面】
授業全体の導入
授業内容
授業内容の導入、放射線物理学で学習した内容を復習して学ぶ。
担当者
長谷川 智之
日時
5/19③
第2回
項目
【対面】
放射線物理学の復習と最新の国家試験問題
授業内容
放射線物理学で学習した内容を復習しながら最新の国家試験問題に挑戦する。
担当者
長谷川 智之
日時
5/26③
第3回
項目
【対面】
超音波の物理的な基礎
授業内容
超音波、縦波、横波、音速、振動数、周波数、波長、強さ(強度)、音圧、減衰、デシベル、透過、反射、屈折、回折、干渉、分散、音響インピーダンス、反射率、透過率について学ぶ。
担当者
長谷川 智之
日時
6/2③
第4回
項目
【対面】
磁気共鳴の物理的な基礎
授業内容
原子核スピン、磁気モーメント、磁気回転比、磁化(ベクトル)、歳差運動、ラーモア周波数、磁気共鳴、共鳴周波数、90度パルス、縦緩和、横緩和、T1値、T2値について学ぶ。
担当者
長谷川 智之
日時
6/9③
第5回
項目
【対面】
放射線物理学と医用物理学の総括1~国試類似問題に挑戦~
授業内容
放射線物理学ならびに超音波・磁気共鳴の基礎を復習し国家試験レベルの演習問題に挑戦する。
担当者
長谷川 智之
日時
6/16③
第6回
項目
【対面】
放射線物理学と医用物理学の総括2~総括1で取り上げなかった国試類似問題に挑戦~
授業内容
引き続き放射線物理学ならびに超音波・磁気共鳴の基礎を復習し国家試験レベルの演習問題に挑戦する。
担当者
長谷川 智之
日時
6/23③
第7回
項目
【対面】
放射線物理学と医用物理学の総括3~総括1及び2で取り上げなかった国試類似問題に挑戦~
授業内容
さらに放射線物理学ならびに超音波・磁気共鳴の基礎を復習し国家試験レベルの演習問題に挑戦する。
担当者
長谷川 智之
日時
6/30③
第8回
項目
【対面】
まとめ
授業内容
授業内容全体について学ぶ。
担当者
長谷川 智之
日時
7/7③

到達目標

第1学年で履修した放射線物理学の理解を深め、放射線医療技術に関わる物理学の基礎を習得する。放射線に関わる物理現象について論理的・定量的に考え理解できる。重要事項を暗記するのみではなく演習問題を自分自身で解答できる。国家試験における放射線物理学問題を解答できる。

評価基準

定期試験90%、レポート10%により評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:29時間】
高校レベルの物理学を理解し、これまでに勉強した放射線物理学及び物理学を復習しておくこと。授業内容を理解するには予習と復習は不可欠である。必要な学習の時間については、理解度や得手不得手の個人差により一律には指定できないためあくまで目安である。
予習:教科書の該当箇所や事前配布資料を勉強しておくこと。
復習:授業内容を振り返り重要事項をまとめて理解不足の点は補っておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書アイソトープ手帳
放射線物理学
日本アイソトープ協会
鬼塚昌彦他著
日本アイソトープ協会
共立出版
参考書(なし)
教科書
署名
アイソトープ手帳
放射線物理学
著者・編者
日本アイソトープ協会
鬼塚昌彦他著
発行所
日本アイソトープ協会
共立出版
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: RT301-SF16