科目責任者 | 水上 慎也 |
---|---|
担当者 | 水上 慎也※, 五味 勉※, 坂口 和也※, 渡邉 祐介※, 山田 智子※, 石上 稔※, 渡辺 宝※, 轟 辰也※ |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻] |
臨床において放射線検査法や画像評価法の理解・習得は重要となる。本実習では、講義で学んだ知識について理解を深め、実践する能力を養うことを目的とする。
診療放射線領域で重要となるX線検査(一般撮影、X線CT)やMRIの原理や特性を理解する。また、臨床で必要とされる画像・画質について学び、画像評価法を理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②④⑦⑧に関連する。
【教育内容】
一般撮影、X線CTやMRIに関する原理と特性、X線の吸収・散乱特性、画像処理、X線画像の鮮鋭度・粒状性評価について、実際に作業や測定を行うことで知識と技術を習得する。
【教育方法】
授業形態:実習・実技
臨床で使用される装置・器具を使用して、各課題について実習する。適宜、パワーポイントやホワイトボードを使用して説明、講義する。画像工学領域の課題はパソコンを使用して、医用画像の処理、評価を行う。
【フィードバック】
各実習終了時に、実習内容のまとめを行い、質問対応で理解不足を補う。提出されたレポートについては、添削後の返却、追加指導後の再提出、解説の配布を必要に応じ行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1回 | 【対面】 ガイダンス | 実習内容および注意点、レポート作成・提出方法の説明を行う。 | 担当者全員 | 9/9③ |
2・3回 | 【対面】 実習基礎 | 放射線を扱う実習に備え、基本事項・注意点について学ぶ。 | 担当者全員 | 9/16③④ |
4・5回 | 【対面】 線量分布の測定 | 散乱線量の分布と被ばくについて学ぶ。 | 担当者全員 | 9/30③④ |
6・7回 | 【対面】 一般撮影1(胸部・腹部撮影) | 胸部・腹部のX線撮影について学ぶ。 | 担当者全員 | 10/7③④ |
8・9回 | 【対面】 一般撮影2(頭部撮影) | 頭部のX線撮影について学ぶ。 | 担当者全員 | 10/14③④ |
10・11回 | 【対面】 一般撮影3(四肢関節撮影) | 四肢関節のX線撮影について学ぶ。 | 担当者全員 | 10/21③④ |
12・13回 | 【対面】 X線出力と被写体との関係 | X線の照射条件と出力の関係について学ぶ。 | 担当者全員 | 10/28③④ |
14・15回 | 【対面】 X線CT | X線CT画像の基本特性(雑音評価)について学ぶ。 | 担当者全員 | 11/4③④ |
16・17回 | 【対面】 MRI | MRIによるT1・T2緩和時間の測定法を学ぶ。 | 担当者全員 | 11/11③④ |
18・19回 | 【対面】 画像工学1(鮮鋭度評価) | 画像の鮮鋭度評価としてプリサンプリングMTFの測定法を学ぶ。 | 担当者全員 | 11/18③④ |
20・21回 | 【対面】 画像工学2(雑音評価) | 画像の雑音評価法としてノイズパワースペクトル (NPS) の測定法を学ぶ。 | 担当者全員 | 11/25③④ |
22・23回 | 【対面】 実習統括 | 臨床実習の内容を統括する。 | 担当者全員 | 12/2③④ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、X線撮影、X線CT、MRI、画像処理の基本となる内容を実習指導する。
画像検査(一般撮影、X線CT、MRI)の基礎、画像処理法、X線の基本的な特性、X線画像の物理評価について、基本原理を説明することができ、測定や評価を実施できる。
評価はレポート(90%)、実習態度(10%)により評価する。
予習:実習書を読み、実習内容を理解しておくこと。また、事前課題が設定された項目を済ませておくこと。
復習:実習内容を思い出し、レポートを作成する。また、提示された課題や問題の回答をレポートに含めること。
【授業時間外に必要な学習時間: 10.5時間】
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 臨床実習Ⅰ実習書(教員より配布) | 北里大学医療衛生学部 編 | ガイダンス時に教員より配布 |
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード: RT304-DE01