科目責任者 | 五味 勉 |
---|---|
担当者 | 我妻 慧※ |
科目概要 | 2年 (2単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻] |
放射性同位元素の一般的な性質やその取扱法および応用について理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④⑤⑦に関連する。
【教育内容】
放射性同位元素の特徴について詳述し、基礎的な取扱法、分離・精製法、放射性同位元素の利用法としての核医学、分析化学、生化学への応用について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
講義形式を基本とし、パワーポイントを使用する。講義の中で演習問題を解く。
【フィードバック】
授業始めに小テストを実施し、前回の講義内容の振り返りを行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【オンライン】 放射性核種 | 放射性同位元素の発見、用語の定義について学ぶ。 | 我妻 慧 | 5/13④ |
第2回 | 【オンライン】 放射性壊変と放射能 | 放射性壊変の種類、放射能について学ぶ。 | 我妻 慧 | 5/13⑤ |
第3回 | 【オンライン】 放射平衡 | 放射平衡について学ぶ。 | 我妻 慧 | 5/20④ |
第4回 | 【オンライン】 放射性核種と壊変(まとめ) | 放射性壊変に関する演習を行う。 | 我妻 慧 | 5/20⑤ |
第5回 | 【オンライン】 天然放射性核種 | 天然放射性核種の分類について学ぶ。 | 我妻 慧 | 5/27④ |
第6回 | 【オンライン】 人工放射性核種 | 人工放射性核種の製造、核反応、核反応断面積について学ぶ。 | 我妻 慧 | 5/27⑤ |
第7回 | 【オンライン】 放射性同位体の特徴① (ホットアトム、同位体交換、同位体効果) | ホットアトム、同位体交換、同位体効果について学ぶ。 | 我妻 慧 | 6/3④ |
第8回 | 【対面】 放射性同位体の特徴② (ラジオコロイド、オートラジオグラフィ) | ラジオコロイド、オートラジオグラフィについて学ぶ。 | 我妻 慧 | 6/3⑤ |
第9回 | 【オンライン】 放射性核種の分離・精製法① (基本事項および共沈法、溶媒抽出法) | 分離・精製の基本事項および共沈法、溶媒抽出法について学ぶ。 | 我妻 慧 | 6/24⑤ |
第10回 | 【オンライン】 放射性核種の分離・精製法② (イオン交換法、各種クロマトグラフィ法、電気化学的分離法、蒸留法等) | イオン交換法、各種クロマトグラフィ法、電気化学的分離法、蒸留法等について学ぶ。 | 我妻 慧 | 7/1④ |
第11回 | 【オンライン】 標識化合物の合成 | 標識化合物の合成法と保存方法について学ぶ。 | 我妻 慧 | 7/1⑤ |
第12回 | 【オンライン】 放射性同位元素の利用① (同位体希釈分析、放射化分析) | 同位体希釈分析、放射化分析について学ぶ。 | 我妻 慧 | 7/8④ |
第13回 | 【オンライン】 放射性同位元素の利用② (放射性炭素年代測定) | 放射性炭素年代測定について学ぶ。 | 我妻 慧 | 7/8⑤ |
第14回 | 【オンライン】 放射化学の核医学への応用 | ジェネレータの利用や放射化学の核医学への応用について学ぶ。 | 我妻 慧 | 7/15④ |
第15回 | 【オンライン】 まとめ | まとめおよび解説 | 我妻 慧 | 7/15⑤ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
放射線・放射性同位元素の医学利用及び研究経験を踏まえて、放射性同位元素の取扱い・応用を概説する。
放射性同位元素の特性と生成反応などの基礎と応用を説明できる。診療放射線技師国家試験の放射化学に関する問題に対応できるレベルに到達する。
定期試験(90%)、受講態度(10%)により総合的に評価する。
【授業時間外に必要な学習時間:60時間】周期表を理解することが放射化学の理解に役立つ。周期表の中の元素記号やその並び方を予習しておく。1年生で履修した放射線物理学の中で、放射性同位元素の性質の項目を予習しておくと、放射化学の内容が理解しやすい。授業の要点について授業後に配付資料を用いて復習を行なうこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 放射化学改訂第4版 | 冨沢比呂之・横塚記代 | オーム社 |
参考書 | 放射線概論 第14版-第1種放射線取扱主任者試験受験用テキスト- | 柴田徳思編 | 通商産業研究社 |
参考書 | 放射線双書 放射化学と放射線化学 (4訂版) | 河村正一・井上修・荒野泰・川井恵一・鹿野直人 | 通商産業研究社 |
科目ナンバリングコード:RT301-SF19