Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
機器安全管理学Hazard and Safety in Medical Devices
科目責任者古平 聡
担当者古平 聡※, 小林 こず恵※, 藤井 清孝※, 藤井 正実※, 東條 圭一※
科目概要3年 (4単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]

授業の目的

医用電気機器(ME機器)の安全性と信頼性を維持するために必要となるME機器とME機器が使用される病院設備に関する規格や安全管理、システム安全ならびに保険診療における指導・監査の意味、安全管理体制等に関する基本的知識と技術を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 臨床工学の概念、各種エネルギーの人体への危険性、ME機器および病院設備(電気、医療ガス)等に関する法令や安全基準、安全管理技術、システム安全、電磁障害、滅菌・消毒の概念、保険診療における指導・監査の意味、安全管理体制等などについて学ぶ。

【教育方法】
 授業形態:講義
 対面:パワーポイントや板書、配布資料を用いて講義を行う。Google Classroom〔情報周知、修正資料のダウンロード(基本資料は印刷配布)。
【フィードバック】
 講義後の質問は、その場または電子メールにて返答する。また、講義後の質問やレポート内容から全体への再説明が必要と判断された内容に関しては、次回講義またはGoogle Classroomで情報を周知・共有する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
臨床工学技士と医療安全 
臨床工学の概念、臨床工学技士と安全管理および関連する法律・基準・規格、ME機器と関連設備の体系について学ぶ。古平 聡
4/10②
第2回【対面】
医療機器の安全使用と安全管理
ME機器の安全使用と安全管理に関わる現状と政策について学ぶ。古平 聡
4/17②
第3回【対面】
各種エネルギーの人体への危険性
-安全限界と事故事例-
安全管理に必要な生体物性および各種エネルギーの安全限界と事故事例について学ぶ。小林 こず恵
4/24②
第4回【対面】
各種エネルギーの人体への危険性
-電撃に対する人体の特性-
電気安全の基礎知識、および電撃に対する人体の特性について学ぶ。小林 こず恵
5/8②
第5回【対面】
安全基準 
-JIS T 0601-1「基礎安全及び基本性能に関する一般要求事項」、基礎事項-
医用電気機器に関する安全基準について学ぶ。古平 聡
5/15②
第6回【対面】
安全基準 
-JIS T 0601-1、クラス分類・漏れ電流-
医用電気機器に関する安全基準について学ぶ。古平 聡
5/22②
第7回【対面】
安全基準 
-JIS T 0601-1、単一故障状態・漏れ電流の許容値-
医用電気機器に関する安全基準について学ぶ。古平 聡
5/29②
第8回【対面】
安全基準 
-JIS T 0601-1、副通則、医用電気機器のハザードの保護やシステムの安全要求事項・試験方法-
医用電気機器に関する安全基準について学ぶ。古平 聡
6/5②
第9回【対面】
安全管理技術 
-点検用具の特徴-
点検用器具の原理と使用方法について学ぶ。古平 聡
6/12②
第10回【対面】
安全管理技術
- 電気的安全性の点検方法 -
電気的安全性の点検方法について学ぶ。古平 聡
6/19②
第11回【対面】
安全基準 
-JIS T 1022「病院電気設備の安全基準」、基礎事項-
病院電気設備等に関する安全基準について学ぶ。古平 聡
6/23③
第12回【対面】
安全基準 
-JIS T 1022、医用接地方式:医用コンセント、保護接地・等電位接地-
病院電気設備等に関する安全基準について学ぶ。古平 聡
6/26②
第13回【対面】
安全基準 
-JIS T 1022、非接地配線方式:接地線抵抗、絶縁監視装置- 
病院電気設備等に関する安全基準について学ぶ。古平 聡
6/30③
第14回【対面】
安全基準
-JIS T 1022、非常電源、電源回路-
病院電気設備等に関する安全基準と点検方法について学ぶ。古平 聡
7/3②
第15回【対面】
安全基準 
- アラームシステム -
アラームの規格と医療評価技術について学ぶ。古平 聡
7/7③
第16回
【対面】
臨床工学技士と医療安全 
- 前期の総括 -
前期の範囲について、臨床工学技士の医療安全における役割について学ぶ。古平 聡
7/10②
第17回
【対面】
安全基準 
- JIS T 7101 「医療ガス配管設備」、基礎事項-
医療ガスの種類と危険性、医療ガス関連法規、医療ガス設備の概要について学ぶ。古平 聡
9/11②
第18回
【対面】
安全基準 
- JIS T 7101、医療ガス監視システム、ガスボンベ -
医療ガス設備に関係する安全基準について学ぶ。古平 聡
9/18②
第19回
【対面】
安全基準 
- JIS T 7101、医療ガス設備の安全点検 -
医療ガス設備に関係する安全点検について学ぶ。古平 聡
9/25②
第20回
【対面】
安全管理技術 
-病院空調設備・医療技術評価 -
病院空調設備や医療技術評価について学ぶ。古平 聡
10/2②
第21回
【対面】
電磁環境 
- 電磁干渉の基礎、事故事例と安全対策 -
EMIとEMC、ME機器への電磁波障害と安全対策について学ぶ。藤井 清孝
10/9②
第22回
【対面】
感染対策
医療機器の感染予防(滅菌消毒法、手洗いなど)について学ぶ。古平 聡
10/16②
第23回
【対面】
システム安全 
- ヒューマンエラー対策 -
医療現場でのヒューマンエラーと安全対策としての人間工学の必要性について学ぶ。小林 こず恵
10/23②
第24回
【対面】
システム安全
- システムと信頼性 -
システム安全と信頼性工学、分析の手法について学ぶ。小林 こず恵
10/30②
第25回
【対面】
安全管理技術 
- 診療保険体制と安全管理 -
保険診療体制の仕組みと保険診療における指導・監査の意味、安全管理体制のあり方について学ぶ。東條 圭一
11/6②
第26回
【対面】
安全管理技術 
- 保守点検の体系 -
医療機器のライフサイクルと保守点検、保守の種類について学ぶ。古平 聡
11/13②
第27回
【対面】
安全管理技術 
- 手術室での機器管理の実際 -
手術室の特徴と手術用機器の安全管理について学ぶ。古平 聡
11/20②
第28回
【対面】
安全管理技術 
- 臨床工学部門の管理体制 -
臨床工学部門の管理体制と保守点検管理業務の実際について学ぶ。東條 圭一
11/27②
第29回
【対面】
安全管理技術
-医療安全に関わる動向-
院内医療安全管理(推進)室の役割やME機器に関連した医療現場での動向などについて学ぶ。藤井 正実
12/4②
第30回
【対面】
臨床工学技士と医療安全 
- 後期および全体の総括-
後期の範囲について総括するとともに、通年を通しての講義をもとに、医療安全における臨床工学技士の役割について学ぶ。古平 聡
12/11②
第1回
項目
【対面】
臨床工学技士と医療安全 
授業内容
臨床工学の概念、臨床工学技士と安全管理および関連する法律・基準・規格、ME機器と関連設備の体系について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
4/10②
第2回
項目
【対面】
医療機器の安全使用と安全管理
授業内容
ME機器の安全使用と安全管理に関わる現状と政策について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
4/17②
第3回
項目
【対面】
各種エネルギーの人体への危険性
-安全限界と事故事例-
授業内容
安全管理に必要な生体物性および各種エネルギーの安全限界と事故事例について学ぶ。
担当者
小林 こず恵
日時
4/24②
第4回
項目
【対面】
各種エネルギーの人体への危険性
-電撃に対する人体の特性-
授業内容
電気安全の基礎知識、および電撃に対する人体の特性について学ぶ。
担当者
小林 こず恵
日時
5/8②
第5回
項目
【対面】
安全基準 
-JIS T 0601-1「基礎安全及び基本性能に関する一般要求事項」、基礎事項-
授業内容
医用電気機器に関する安全基準について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
5/15②
第6回
項目
【対面】
安全基準 
-JIS T 0601-1、クラス分類・漏れ電流-
授業内容
医用電気機器に関する安全基準について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
5/22②
第7回
項目
【対面】
安全基準 
-JIS T 0601-1、単一故障状態・漏れ電流の許容値-
授業内容
医用電気機器に関する安全基準について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
5/29②
第8回
項目
【対面】
安全基準 
-JIS T 0601-1、副通則、医用電気機器のハザードの保護やシステムの安全要求事項・試験方法-
授業内容
医用電気機器に関する安全基準について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
6/5②
第9回
項目
【対面】
安全管理技術 
-点検用具の特徴-
授業内容
点検用器具の原理と使用方法について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
6/12②
第10回
項目
【対面】
安全管理技術
- 電気的安全性の点検方法 -
授業内容
電気的安全性の点検方法について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
6/19②
第11回
項目
【対面】
安全基準 
-JIS T 1022「病院電気設備の安全基準」、基礎事項-
授業内容
病院電気設備等に関する安全基準について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
6/23③
第12回
項目
【対面】
安全基準 
-JIS T 1022、医用接地方式:医用コンセント、保護接地・等電位接地-
授業内容
病院電気設備等に関する安全基準について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
6/26②
第13回
項目
【対面】
安全基準 
-JIS T 1022、非接地配線方式:接地線抵抗、絶縁監視装置- 
授業内容
病院電気設備等に関する安全基準について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
6/30③
第14回
項目
【対面】
安全基準
-JIS T 1022、非常電源、電源回路-
授業内容
病院電気設備等に関する安全基準と点検方法について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
7/3②
第15回
項目
【対面】
安全基準 
- アラームシステム -
授業内容
アラームの規格と医療評価技術について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
7/7③
第16回
項目
【対面】
臨床工学技士と医療安全 
- 前期の総括 -
授業内容
前期の範囲について、臨床工学技士の医療安全における役割について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
7/10②
第17回
項目
【対面】
安全基準 
- JIS T 7101 「医療ガス配管設備」、基礎事項-
授業内容
医療ガスの種類と危険性、医療ガス関連法規、医療ガス設備の概要について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
9/11②
第18回
項目
【対面】
安全基準 
- JIS T 7101、医療ガス監視システム、ガスボンベ -
授業内容
医療ガス設備に関係する安全基準について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
9/18②
第19回
項目
【対面】
安全基準 
- JIS T 7101、医療ガス設備の安全点検 -
授業内容
医療ガス設備に関係する安全点検について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
9/25②
第20回
項目
【対面】
安全管理技術 
-病院空調設備・医療技術評価 -
授業内容
病院空調設備や医療技術評価について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
10/2②
第21回
項目
【対面】
電磁環境 
- 電磁干渉の基礎、事故事例と安全対策 -
授業内容
EMIとEMC、ME機器への電磁波障害と安全対策について学ぶ。
担当者
藤井 清孝
日時
10/9②
第22回
項目
【対面】
感染対策
授業内容
医療機器の感染予防(滅菌消毒法、手洗いなど)について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
10/16②
第23回
項目
【対面】
システム安全 
- ヒューマンエラー対策 -
授業内容
医療現場でのヒューマンエラーと安全対策としての人間工学の必要性について学ぶ。
担当者
小林 こず恵
日時
10/23②
第24回
項目
【対面】
システム安全
- システムと信頼性 -
授業内容
システム安全と信頼性工学、分析の手法について学ぶ。
担当者
小林 こず恵
日時
10/30②
第25回
項目
【対面】
安全管理技術 
- 診療保険体制と安全管理 -
授業内容
保険診療体制の仕組みと保険診療における指導・監査の意味、安全管理体制のあり方について学ぶ。
担当者
東條 圭一
日時
11/6②
第26回
項目
【対面】
安全管理技術 
- 保守点検の体系 -
授業内容
医療機器のライフサイクルと保守点検、保守の種類について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
11/13②
第27回
項目
【対面】
安全管理技術 
- 手術室での機器管理の実際 -
授業内容
手術室の特徴と手術用機器の安全管理について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
11/20②
第28回
項目
【対面】
安全管理技術 
- 臨床工学部門の管理体制 -
授業内容
臨床工学部門の管理体制と保守点検管理業務の実際について学ぶ。
担当者
東條 圭一
日時
11/27②
第29回
項目
【対面】
安全管理技術
-医療安全に関わる動向-
授業内容
院内医療安全管理(推進)室の役割やME機器に関連した医療現場での動向などについて学ぶ。
担当者
藤井 正実
日時
12/4②
第30回
項目
【対面】
臨床工学技士と医療安全 
- 後期および全体の総括-
授業内容
後期の範囲について総括するとともに、通年を通しての講義をもとに、医療安全における臨床工学技士の役割について学ぶ。
担当者
古平 聡
日時
12/11②

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえME機器の安全管理に必要な規格や管理方法、医療における臨床工学技士の役割などを概説をする。

到達目標

1.臨床工学の概念、各種エネルギーの人体への危険性について説明できる。
2.臨床工学技士としてME機器や病院設備や医療環境の安全管理に必要な規格や安全基準について説明できる。
3.医療システム安全工学としての信頼性維持およびヒューマンエラ-対策などの基礎知識と管理技術について説明できる。
4.保険診療における指導・監査の意味、医療安全管理体制の現状、ME機器に関する医療安全管理の動向について説明できる。

評価基準

臨床工学の概念、各種エネルギーの人体への危険性、ME機器および病院設備(電気、医療ガス)等に関する法令や安全基準、安全管理技術、システム安全、電磁障害、滅菌・消毒の概念、保険診療における指導・監査の意味、安全管理体制等などについての理解度を判定する定期試験(80%)、講義前・後の確認テスト参加の有無(10%)、受講態度(10%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:120時間】
予習:講義終了時に次回講義の指定教科書講義範囲を予め伝えるので、事前に該当する項目を教科書や参考書等を用いて予習しておくこと。
復習:配布資料などを活用し復習を行うこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書臨床工学講座 医用機器安全管理学 篠原一彦、出渕靖志医歯薬出版
教科書臨床工学講座 関係法規日本臨床工学技士教育施設協議会医歯薬出版
参考書臨床工学技士標準テキスト 小野哲章、峰島三千男、堀川宗之、渡辺敏金原出版
参考書MEの基礎知識と安全管理〔監修〕日本生体医工学会、ME技術教育委員会南江堂
参考書ME機器保守管理マニュアル〔監修〕厚生労働省医政局研究開発振興課医療技術情報推進室
〔編集〕財団法人医療機器センター
南江堂
参考書JIS T 0601-1 :2017 医用電気機器 第1部:基礎安全及び基本性能に関する一般的要求事項日本規格協会日本規格協会
参考書JIS T 1022:2018 病院電気設備日本規格協会日本規格協会
参考書JIS T 7101:2014 医療ガス配管設備日本規格協会日本規格協会
教科書
署名
臨床工学講座 医用機器安全管理学 
著者・編者
篠原一彦、出渕靖志
発行所
医歯薬出版
教科書
署名
臨床工学講座 関係法規
著者・編者
日本臨床工学技士教育施設協議会
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
臨床工学技士標準テキスト 
著者・編者
小野哲章、峰島三千男、堀川宗之、渡辺敏
発行所
金原出版
参考書
署名
MEの基礎知識と安全管理
著者・編者
〔監修〕日本生体医工学会、ME技術教育委員会
発行所
南江堂
参考書
署名
ME機器保守管理マニュアル
著者・編者
〔監修〕厚生労働省医政局研究開発振興課医療技術情報推進室
〔編集〕財団法人医療機器センター
発行所
南江堂
参考書
署名
JIS T 0601-1 :2017 医用電気機器 第1部:基礎安全及び基本性能に関する一般的要求事項
著者・編者
日本規格協会
発行所
日本規格協会
参考書
署名
JIS T 1022:2018 病院電気設備
著者・編者
日本規格協会
発行所
日本規格協会
参考書
署名
JIS T 7101:2014 医療ガス配管設備
著者・編者
日本規格協会
発行所
日本規格協会

備考・その他

科目ナンバリングコード:CE301-SS28