Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
電子工学実習Laboratory in Electronics
科目責任者熊谷 寛
担当者稻岡 秀検※, 小菅 智裕※, 武田 俊※
科目概要3年 (1単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]

授業の目的

臨床工学技士は,業務において医用電子機器の操作を必要とする。そのため、医用電子機器を構成する素子の動作原理や、医用電子機器の操作方法について学ぶ必要がある。
電子工学の基礎理論を、実習を通して理解することを目標とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
電子工学の基礎を、実習を通して体系的に理解し、医療現場で起こる様々な電気現象を理解するために、基礎から応用まで結びついた一連の基礎的な実習を行う。実習項目は下記の通りである。
1)ダイオード・トランジスタの基礎(ダイオードの特性を測定し、電源回路の基礎を理解する。トランジスタの静特性の測定、交流増幅回路の作成)。
2)演算増幅回路の基礎(反転・非反転増幅回路、加算回路、差動増幅回路、微積回路等の入出力特性、周波数特性)
3)論理回路(TTLの入出力特性、基本ゲート回路の理解、フリップフロップの作成、パルス発生回路の作成、カウンタ回路の作成)。
最後に各実習をまとめて発展的実習を行い、電子工学の基礎理論を習熟できる。

【教育方法】
授業形態:実習・実技
実習を通して計測機器の操作方法、測定誤差の概念、理論値と実測値との違いについて系統的に理解させる。

【フィードバック】
1.口頭試問の課題については、口頭試問終了直後に、口頭試問の出題の意図、模範解答、模範解答に至るまでの考え方について解説を行う。
2.レポート提出後にGoogle Classroom等を用いて、レポート作成における注意事項や、提出レポートに見られた問題点などについて解説を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~2回【対面】
ダイオードの静特性・整流特性
1. ダイオードの静特性の測定を行う。
2. ダイオードを用いて半波整流回路・平滑回路を作成し、入出力波形を観測する。
3. ダイオードを用いて全波整流回路を作成し、入出力波形を観測する。
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
9/30③④
3回【対面】
ダイオードの静特性・整流特性の課題作成
ダイオードの静特性・整流特性のグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
9/30⑤
4~5回【対面】
ダイオードの整流特性・FETの静特性
1. ダイオードを用いて波形整形回路を作成し、入出力波形を観測する。
2. ツェナーダイオードの静特性の測定を行う。
3. FETの静特性の測定を行う。
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
10/7③④
6回【対面】
ダイオードの整流特性・FETの静特性の課題作成
ダイオードを用いた波形整形回路、ツェナーダイオードの静特性、FETの静特性についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
10/7⑤
7~8回【対面】
バイポーラトランジスタの静特性
1. バイポーラトランジスタの静特性の測定を行う。
2. バイポーラトランジスタの静特性を用いた交流増幅回路を作成し、入出力波形を観測する。
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
10/14③④
9回【対面】
バイポーラトランジスタの静特性の課題作成
バイポーラトランジスタの静特性についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。到達度確認のため口頭試問を行う。小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
10/14⑤
10~11回【対面】
演算増幅回路1(基礎)
1. 演算増幅器を用いた反転増幅回路を作成し、周波数特性の測定を行う。
2. 演算増幅器を用いた非反転増幅回路を作成し、周波数特性の測定を行う。

小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
10/21③④
12回【対面】
演算増幅回路1(基礎)の課題作成
反転増幅回路・非反転増幅回路についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。到達度確認のため口頭試問を行う。小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
10/21⑤
13~14回【対面】
演算増幅回路2(応用1)
1. 演算増幅器を用いたボルテージフォロワを作成し、その動作を確認する。
2. 演算増幅器を用いた加算回路を作成し、その動作を確認する。
3. 演算増幅器を用いた差動増幅回路を作成し、CMRRを測定する。

小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
10/28③④
15回【対面】
演算増幅回路2(応用1)の課題作成
演算増幅器を用いた回路各種についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。到達度確認のため口頭試問を行う。小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
10/28⑤
16~17回【対面】
演算増幅回路3(応用2)
1. 演算増幅器を用いた微分回路を作成し、微分演算の確認と周波数特性の測定を行う。
2. 演算増幅器を用いた積分回路を作成し、積分演算の確認と周波数特性の測定を行う。
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
11/4③④
18回【対面】
演算増幅回路3(応用2)の課題作成
微分回路・積分回路についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。到達度確認のため口頭試問を行う。小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
11/4⑤
19~20回【対面】
デジタル回路(基本論理回路・加算器・フリップフロップ・無安定マルチバイブレータ)
1. TTLの入出力特性の計測、閾値の計測を行う。
2. NAND回路により基本ゲート論理回路を実現する。
3. 論理回路による半加算器を実現する。
4. 各種フリップフロップの動作を確認する。
5. 無安定マルチバイブレータによるパルス発生器を作成する。
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
11/11③④
21回【対面】
デジタル回路(基本論理回路・加算器・フリップフロップ・無安定マルチバイブレータ)の課題作成
TTL、基本論理回路、加算器、各種フリップフロップについてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
11/11⑤
22~23回【対面】
デジタル回路(カウンタ・総合動作実験)
無安定マルチバイブレータ、 各種カウンタを作成し、動作確認を行う。
製作した各回路の総合動作実験を行う。
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
11/18③④
24回【対面】
デジタル回路(カウンタ・総合動作実験)の課題作成
無安定マルチバイブレータ、各種カウンタ・総合動作実験についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。到達度確認のため口頭試問を行う。小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
11/18⑤
25~26回【対面】
発展実習(二次のローパスフィルタ)
1. 二次のローパスフィルタを作成する。
2. 二次のローパスフィルタの過渡応答特性と周波数特性を測定する。
3. 二次のローパスフィルタを用いて波形の変形を確認する。

小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
11/25③④
27回【対面】
発展実習(二次のローパスフィルタ)の課題作成
二次のローパスフィルタ回路についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
11/25⑤
28回【対面】
発展実習(気泡検出システム)
1. フォトインタラプタの動作実験を行い。入出力電圧を確認する。
2. 各種回路を組合せた気泡検出システムを作成し、その動作を確認する。
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
12/2③
29回【対面】
発展実習(気泡検出システム)の課題作成
気泡検出システムの回路についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。到達度確認のため口頭試問を行う。小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
12/2④
1~2回
項目
【対面】
ダイオードの静特性・整流特性
授業内容
1. ダイオードの静特性の測定を行う。
2. ダイオードを用いて半波整流回路・平滑回路を作成し、入出力波形を観測する。
3. ダイオードを用いて全波整流回路を作成し、入出力波形を観測する。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
9/30③④
3回
項目
【対面】
ダイオードの静特性・整流特性の課題作成
授業内容
ダイオードの静特性・整流特性のグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
9/30⑤
4~5回
項目
【対面】
ダイオードの整流特性・FETの静特性
授業内容
1. ダイオードを用いて波形整形回路を作成し、入出力波形を観測する。
2. ツェナーダイオードの静特性の測定を行う。
3. FETの静特性の測定を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
10/7③④
6回
項目
【対面】
ダイオードの整流特性・FETの静特性の課題作成
授業内容
ダイオードを用いた波形整形回路、ツェナーダイオードの静特性、FETの静特性についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
10/7⑤
7~8回
項目
【対面】
バイポーラトランジスタの静特性
授業内容
1. バイポーラトランジスタの静特性の測定を行う。
2. バイポーラトランジスタの静特性を用いた交流増幅回路を作成し、入出力波形を観測する。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
10/14③④
9回
項目
【対面】
バイポーラトランジスタの静特性の課題作成
授業内容
バイポーラトランジスタの静特性についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。到達度確認のため口頭試問を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
10/14⑤
10~11回
項目
【対面】
演算増幅回路1(基礎)
授業内容
1. 演算増幅器を用いた反転増幅回路を作成し、周波数特性の測定を行う。
2. 演算増幅器を用いた非反転増幅回路を作成し、周波数特性の測定を行う。

担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
10/21③④
12回
項目
【対面】
演算増幅回路1(基礎)の課題作成
授業内容
反転増幅回路・非反転増幅回路についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。到達度確認のため口頭試問を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
10/21⑤
13~14回
項目
【対面】
演算増幅回路2(応用1)
授業内容
1. 演算増幅器を用いたボルテージフォロワを作成し、その動作を確認する。
2. 演算増幅器を用いた加算回路を作成し、その動作を確認する。
3. 演算増幅器を用いた差動増幅回路を作成し、CMRRを測定する。

担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
10/28③④
15回
項目
【対面】
演算増幅回路2(応用1)の課題作成
授業内容
演算増幅器を用いた回路各種についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。到達度確認のため口頭試問を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
10/28⑤
16~17回
項目
【対面】
演算増幅回路3(応用2)
授業内容
1. 演算増幅器を用いた微分回路を作成し、微分演算の確認と周波数特性の測定を行う。
2. 演算増幅器を用いた積分回路を作成し、積分演算の確認と周波数特性の測定を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
11/4③④
18回
項目
【対面】
演算増幅回路3(応用2)の課題作成
授業内容
微分回路・積分回路についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。到達度確認のため口頭試問を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
11/4⑤
19~20回
項目
【対面】
デジタル回路(基本論理回路・加算器・フリップフロップ・無安定マルチバイブレータ)
授業内容
1. TTLの入出力特性の計測、閾値の計測を行う。
2. NAND回路により基本ゲート論理回路を実現する。
3. 論理回路による半加算器を実現する。
4. 各種フリップフロップの動作を確認する。
5. 無安定マルチバイブレータによるパルス発生器を作成する。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
11/11③④
21回
項目
【対面】
デジタル回路(基本論理回路・加算器・フリップフロップ・無安定マルチバイブレータ)の課題作成
授業内容
TTL、基本論理回路、加算器、各種フリップフロップについてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
11/11⑤
22~23回
項目
【対面】
デジタル回路(カウンタ・総合動作実験)
授業内容
無安定マルチバイブレータ、 各種カウンタを作成し、動作確認を行う。
製作した各回路の総合動作実験を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
11/18③④
24回
項目
【対面】
デジタル回路(カウンタ・総合動作実験)の課題作成
授業内容
無安定マルチバイブレータ、各種カウンタ・総合動作実験についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。到達度確認のため口頭試問を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
11/18⑤
25~26回
項目
【対面】
発展実習(二次のローパスフィルタ)
授業内容
1. 二次のローパスフィルタを作成する。
2. 二次のローパスフィルタの過渡応答特性と周波数特性を測定する。
3. 二次のローパスフィルタを用いて波形の変形を確認する。

担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
11/25③④
27回
項目
【対面】
発展実習(二次のローパスフィルタ)の課題作成
授業内容
二次のローパスフィルタ回路についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
11/25⑤
28回
項目
【対面】
発展実習(気泡検出システム)
授業内容
1. フォトインタラプタの動作実験を行い。入出力電圧を確認する。
2. 各種回路を組合せた気泡検出システムを作成し、その動作を確認する。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
12/2③
29回
項目
【対面】
発展実習(気泡検出システム)の課題作成
授業内容
気泡検出システムの回路についてグラフ作成、データ整理、レポート作成を行う。到達度確認のため口頭試問を行う。
担当者
小菅 智裕
稻岡 秀検
武田 俊
日時
12/2④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
研究所での経験を踏まえ、実際の工場などで用いられる、電子デバイスを用いての測定系について実例を挙げて解説する。
企業での機器開発経験を踏まえ、医用電子工学における原理や応用例の解説、回路組立て・実験を安全に遂行するための実習指導を行う。

到達目標

1. ダイオード・トランジスタの静特性について説明でき、交流増幅回路を作成することができる。
2. 演算増幅器を用いた各種回路を作成でき、その動作について説明できる。さらに、各種回路の周波数特性を正確に計測できる。
3. 基本的な論理回路の動作を説明できる。これらの論理回路を組み合わせてフリップフロップ・カウンタ回路、発振回路を作成でき、さらにその動作について説明できる。
4. 発光素子、受光素子、演算増幅器および論理回路を用いた応用回路を作成でき、その有用性について説明できる。

評価基準

口頭試問(35%)、レポート(35%)、実験結果報告書(10%)および期末試験(20%)によって総合判定する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:1.5時間】
予習 
本実習は、電子工学Ⅰ、電子工学Ⅱの講義と連携して行うので、それぞれの講義内容を理解しておくこと。
また実習書に目を通して実習内容の概要を把握しておくこと。
復習
実習終了後に、該当する範囲の電子工学Ⅰ、電子工学Ⅱの講義内容を確認すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書電子工学実習
※教員より配布
北里大学医療衛生学部編
参考書臨床工学技士のための基礎電子工学稻岡秀検ほかコロナ社
教科書
署名
電子工学実習
※教員より配布
著者・編者
北里大学医療衛生学部編
発行所
参考書
署名
臨床工学技士のための基礎電子工学
著者・編者
稻岡秀検ほか
発行所
コロナ社

備考・その他

・実習は上記課題を1グループ3〜5名に分かれて実施する。

科目ナンバリングコード: CE204-SS20