科目責任者 | 久保田 勝 |
---|---|
担当者 | 久保田 勝※, 古平 聡※, 藤井 清孝※, 藤井 正実※, 中村 恭子※, 木下 春奈※, 寺田 直正※ |
科目概要 | 2年 (4単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻] |
呼吸療法装置の臨床的意義および適切な操作と保守点検ができるよう、関連機器の基本的知識を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
呼吸療法装置の臨床的意義と臨床工学技士の役割、呼吸器系の生理と病態、医療ガスの物性と気体力学、呼吸療法装置および周辺機器の種類・原理・構造・操作・保守管理、呼吸療法技術と患者管理の関連事故事例と安全対策および呼吸療法に関する新しい技術について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイント、板書および印刷資料を利用し講義形式で行う。
【フィードバック】
講義内で適宜問題を提示し解答を求め、それに対し解説しフィードバックを行う。
個々の質問についてはメールなどでフィードバックを行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1・2回 | 【対面】 呼吸系の生理と病態 その1(肺気量、気流速度) | 呼吸系の生理・病態(肺気量、気流速度)について学ぶ。 | 久保田 勝 | 9/2③④ |
3・4回 | 【対面】 呼吸療法装置 その1(人工呼吸器) | 人工呼吸器の使用目的と適応・人工呼吸下の病態、人工呼吸器の原理・構造と機能(加湿器を含む)等基本的な操作について学ぶ。 | 古平 聡 | 9/4③④ |
5・6回 | 【対面】 呼吸療法装置 その2(酸素療法) | 酸素療法の目的と適応、および用いられる装置の原理と構造、人工呼吸療法における加温加湿の必要性と用いられるデバイスについて学ぶ。 | 藤井 清孝 | 9/5③④ |
7・8回 | 【対面】 呼吸系の生理と病態 その2(肺循環、水の移動) | 呼吸系の生理・病態(肺循環、水の移動)について学ぶ。 | 久保田 勝 | 9/9③④ |
9・10回 | 【対面】 呼吸療法装置 その3(人工呼吸器換気様式) | 人工呼吸器の換気様式と操作、各種換気モードについて学ぶ。 | 藤井 清孝 | 9/11③④ |
11・12回 | 【対面】 呼吸療法装置 その4(高圧酸素治療) | 高圧酸素治療の原理、治療装置の構造、操作、トラブル対策などについて学ぶ。 | 寺田 直正 | 9/12③④ |
13・14回 | 【対面】 呼吸系の生理と病態 その3 | 呼吸系の生理・病態(換気と調節・低酸素血症・血液ガス)について学ぶ。 | 久保田 勝 | 9/16③④ |
15・16回 | 【対面】 麻酔器呼吸療法関連モニタ | 麻酔器の構造と保守、および呼吸循環系モニタリング装置の原理・構造、トラブル対策について学ぶ。 | 古平 聡 | 9/18③④ |
17・18回 | 【対面】 換気力学モニタ | 人工呼吸器のグラフィック表示、呼吸仕事量について学ぶ。 | 藤井 清孝 | 9/19③④ |
19回 | 【対面】 呼吸療法技術と患者管理1(人工呼吸器) | 人工呼吸器による実際の呼吸管理の方法について学ぶ。 | 久保田 勝 | 9/22③ |
20回 | 【対面】 呼吸療法技術と患者管理2(新生児・低体重児) | 新生児・低出生体重児の呼吸管理について学ぶ。 | 久保田 勝 | 9/22④ |
21・22回 | 【対面】 呼吸療法装置 その5(各種技術) | 呼吸療法で用いられる各種技術および患者管理の実際(一般)、喀痰吸引法について学ぶ。 | 古平 聡 | 9/26③④ |
23回 | 【対面】 人工呼吸器の保守点検 | 人工呼吸器を管理するうえで必要な点検項目・方法を学ぶ。 | 木下 春奈 | 9/29② |
24回 | 【対面】 在宅人工呼吸療法 | 在宅人工呼吸療法と臨床工学技士について学ぶ。 | 中村 恭子 | 9/29③ |
25回 | 【対面】 在宅酸素療法・人工呼吸療法で用いる機器 | 在宅酸素療法・人工呼吸療法で用いる機器について学ぶ。 | 藤井 正実 | 9/29④ |
26回 | 【対面】 呼吸療法技術と患者管理3(特殊な呼吸管理) | 特殊な呼吸管理(HFOV、NO吸入療法、ハイフローセラピー)について学ぶ。 | 久保田 勝 | 9/30③ |
27・28回 | 【対面】 呼吸療法装置 その6(NPPV) | NPPVの実際、装置の構造と操作、保守、および吸入療法用装置の原理と構造について学ぶ。 | 藤井 清孝 | 10/3③④ |
29・30回 | 【対面】 呼吸療法技術と患者管理4(全身管理) | 呼吸不全患者の全身管理と疾患別に呼吸管理の実際について学ぶ。 | 久保田 勝 | 10/7③④ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、呼吸療法に関する実務について学ぶ。
①臨床工学技士業務の一つである呼吸療法装置の原理、構造を説明できる。
②呼吸療法に必要な呼吸系の生理・病態を説明できる。
③呼吸療法装置の保守管理技術を修得し、実施できる。
呼吸療法装置の原理、構造、操作、保守管理技術、関連技術および呼吸生理に関する理解度を判定する定期試験(80%)と受講態度(20%)で評価する。
授業時間外に必要な学習の時間:120時間
予習:教科書と参考書で授業の予習をしておくこと。
復習:配布資料などを活用し復習を行うこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 臨床工学講座 生体機能代行装置学(呼吸療法装置)第2版 | 廣瀬稔、生駒俊和 | 医歯薬出版 |
参考書 | カラー図解 人体の正常構造と機能〈1〉呼吸器【改訂第4版】 | 牛木辰男、小林弘祐 | 日本医事新報社 |
参考書 | 入門 呼吸療法 改定第2版 | 沼田克雄 | 克誠堂出版 |
参考書 | 新ME早わかりQ&A 3呼吸療法装置 | 廣瀬稔 | 南江堂 |
参考書 | クリニカルエンジニアリング別冊 人工呼吸療法 改訂第4版 | 沼田克雄、安本和正 | 学研メディカル秀潤社 |
参考書 | MEの基礎知識と安全管理改訂第7版 | 日本生体医工学会ME技術教育委員会 | 南江堂 |
科目ナンバリングコード: CE301-SS15