Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生体計測装置学(演習含)Devices for Biological Instrumentation
科目責任者氏平 政伸
担当者氏平 政伸※, 東條 美奈子※, 酒井 利奈, 吉田 和弘※, 押田 好美※, 増山 麻記子※, 下河 ナオミ※, 鈴木 保※, 村上 佳弥※
科目概要2年 (2単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]

授業の目的

 生体計測装置の適切な操作と保守ができるように、生体計測の基礎と装置の構造および動作原理について理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 次の1)~8)の内容について学ぶ。1)センサ技術 2)計測装置の基本構成と特性 3)生体電気現象の測定技術と装置 4)流体の計測技術と装置 5)力学量の測定技術と装置 6)超音波、電磁波を利用した測定技術と装置 7)医用画像診断装置 8)検体計測装置

【教育方法】
授業形態:演習
 講義形式(一部演習形式)
 対面: 板書、パワーポイント、配付プリントを用いた解説。

【フィードバック】
 適宜演習を実施し、ポイントについて解説する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
ガイダンス
生体機能計測の意義と生体計測装置の必要性について学ぶ。氏平 政伸
4/16③
第2回【対面】
換気計測
呼吸の流体力学と流速・流量の計測法および呼吸数モニタについて学ぶ。吉田 和弘
4/16④
第3回【対面】
力学量計測 ~脈波・心音計測
脈波と心音計測について学ぶ。氏平 政伸
4/23②
第4回【対面】
テレメトリーシステム
テレメトリーシステムについて学ぶ。吉田 和弘
4/23③
第5回【対面】
検体計測 (1) ~概要と分光光度計
検体検査(計測)の概要と各種分光光度計について学ぶ。氏平 政伸
4/23④
第6回【対面】
検体計測 (2) ~イオン電極
イオン電極について学ぶ。氏平 政伸
6/11③
第7回【対面】
心電図検査と脈波検査 (1) ~心電計と正常心電図
心臓の解剖と生理、心電計、心電図の誘導法、および、正常心電図について学ぶ。東條 美奈子
6/11④
第8回【対面】
心電図検査と脈波検査 (2)~異常心電図と脈波・心音図
異常心電図、負荷心電図、および、脈波、心音図について学ぶ。東條 美奈子
6/18④
第9回【対面】
検体計測 (3) ~ガス電極とクロマトグラフィー
ガス電極、クロマトグラフィー装置について学ぶ。氏平 政伸
6/25④
第10回【対面】
呼吸計測 (1) ~血液ガス計測
血液ガスの経皮的分析(計測)装置について学ぶ。氏平 政伸
7/2④
第11回【対面】
呼吸計測 (2) ~パルスオキシメータとカプノメータ
パルスオキシメータとカプノメータについて学ぶ。氏平 政伸
7/9④
第12回【対面】
循環器計測 (1) ~非観血式血圧計測
非観血式血圧計で正しく測定するために重要となる計測原理と注意点について学ぶ。吉田 和弘
9/5②
第13回【対面】
循環器計測 (2) ~観血式血圧計測
観血式血圧計測を正しく測定するために重要となる計測原理と注意点について学ぶ。吉田 和弘
9/12②
第14回【対面】
循環器計測 (3) ~心拍出流量のモニタリング
心拍出流量のモニタリングを正しく測定するために重要となる計測原理と注意点について学ぶ。吉田 和弘
9/19②
第15回【対面】
画像診断装置 (1) ~放射線計測の基礎
放射線計測の基礎事項とX線画像診断装置(X線CT)の原理・構造について学ぶ。鈴木 保
9/26②
第16回【対面】
画像診断装置 (2) ~RI装置
RI装置(SPECT、PET)と核磁気共鳴画像診断装置(MRI)の原理・構造について学ぶ。鈴木 保
10/3②
第17回【対面】
医療機器における計測技術
血液浄化装置における計測技術について学ぶ。村上 佳弥
10/10②
第18回【対面】
脳波検査 (1) ~基礎事項
脳波の基礎的要素、導出法、電極、正常脳波、加齢変化、睡眠脳波について学ぶ。押田 好美
11/27①
第19回【対面】
超音波検査 (1) ~計測基礎
超音波計測の基礎と装置の原理・構造について学ぶ。酒井 利奈
12/1②
第20回【対面】
脳波検査 (2) ~各種脳波
脳波の基礎的要素、導出法、電極、正常脳波、加齢変化、睡眠脳波について学ぶ。押田 好美
12/4①
第21回【対面】
超音波検査 (2) ~検査所見
腹腔内臓器・後腹膜腔内臓器・甲状腺・乳腺・骨盤内臓器の超音波検査、正常所見について学ぶ。増山 麻記子
12/8②
第22回【対面】
筋電図検査
筋電計、基礎事項、導出法、正常筋電図、誘発筋電図について学ぶ。下河 ナオミ
12/15②
第1回
項目
【対面】
ガイダンス
授業内容
生体機能計測の意義と生体計測装置の必要性について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
4/16③
第2回
項目
【対面】
換気計測
授業内容
呼吸の流体力学と流速・流量の計測法および呼吸数モニタについて学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
4/16④
第3回
項目
【対面】
力学量計測 ~脈波・心音計測
授業内容
脈波と心音計測について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
4/23②
第4回
項目
【対面】
テレメトリーシステム
授業内容
テレメトリーシステムについて学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
4/23③
第5回
項目
【対面】
検体計測 (1) ~概要と分光光度計
授業内容
検体検査(計測)の概要と各種分光光度計について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
4/23④
第6回
項目
【対面】
検体計測 (2) ~イオン電極
授業内容
イオン電極について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
6/11③
第7回
項目
【対面】
心電図検査と脈波検査 (1) ~心電計と正常心電図
授業内容
心臓の解剖と生理、心電計、心電図の誘導法、および、正常心電図について学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
6/11④
第8回
項目
【対面】
心電図検査と脈波検査 (2)~異常心電図と脈波・心音図
授業内容
異常心電図、負荷心電図、および、脈波、心音図について学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
6/18④
第9回
項目
【対面】
検体計測 (3) ~ガス電極とクロマトグラフィー
授業内容
ガス電極、クロマトグラフィー装置について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
6/25④
第10回
項目
【対面】
呼吸計測 (1) ~血液ガス計測
授業内容
血液ガスの経皮的分析(計測)装置について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
7/2④
第11回
項目
【対面】
呼吸計測 (2) ~パルスオキシメータとカプノメータ
授業内容
パルスオキシメータとカプノメータについて学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
7/9④
第12回
項目
【対面】
循環器計測 (1) ~非観血式血圧計測
授業内容
非観血式血圧計で正しく測定するために重要となる計測原理と注意点について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
9/5②
第13回
項目
【対面】
循環器計測 (2) ~観血式血圧計測
授業内容
観血式血圧計測を正しく測定するために重要となる計測原理と注意点について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
9/12②
第14回
項目
【対面】
循環器計測 (3) ~心拍出流量のモニタリング
授業内容
心拍出流量のモニタリングを正しく測定するために重要となる計測原理と注意点について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
9/19②
第15回
項目
【対面】
画像診断装置 (1) ~放射線計測の基礎
授業内容
放射線計測の基礎事項とX線画像診断装置(X線CT)の原理・構造について学ぶ。
担当者
鈴木 保
日時
9/26②
第16回
項目
【対面】
画像診断装置 (2) ~RI装置
授業内容
RI装置(SPECT、PET)と核磁気共鳴画像診断装置(MRI)の原理・構造について学ぶ。
担当者
鈴木 保
日時
10/3②
第17回
項目
【対面】
医療機器における計測技術
授業内容
血液浄化装置における計測技術について学ぶ。
担当者
村上 佳弥
日時
10/10②
第18回
項目
【対面】
脳波検査 (1) ~基礎事項
授業内容
脳波の基礎的要素、導出法、電極、正常脳波、加齢変化、睡眠脳波について学ぶ。
担当者
押田 好美
日時
11/27①
第19回
項目
【対面】
超音波検査 (1) ~計測基礎
授業内容
超音波計測の基礎と装置の原理・構造について学ぶ。
担当者
酒井 利奈
日時
12/1②
第20回
項目
【対面】
脳波検査 (2) ~各種脳波
授業内容
脳波の基礎的要素、導出法、電極、正常脳波、加齢変化、睡眠脳波について学ぶ。
担当者
押田 好美
日時
12/4①
第21回
項目
【対面】
超音波検査 (2) ~検査所見
授業内容
腹腔内臓器・後腹膜腔内臓器・甲状腺・乳腺・骨盤内臓器の超音波検査、正常所見について学ぶ。
担当者
増山 麻記子
日時
12/8②
第22回
項目
【対面】
筋電図検査
授業内容
筋電計、基礎事項、導出法、正常筋電図、誘発筋電図について学ぶ。
担当者
下河 ナオミ
日時
12/15②

授業内容欄外

※ 医療検査学科2年生と一部合同授業(後期、月曜2時限3コマ、木曜1時限2コマ)

*後期、木曜1時限の講義が2コマ有るので注意すること。

◆実務経験の授業への活用
 病院での臨床経験を踏まえて、生体計測装置の操作や利用などについて解説する。企業での機器開発経験を踏まえ、装置の原理・構造について解説する。

到達目標

1)各種生体計測装置の測定原理と特性を具体的に説明出来る。
2)各自が適切な装置を用い、正確な生体情報を測定できる技術を身につける。

評価基準

 定期試験[前期 50%、後期 50% (授業コマ数で配分)]により評価する。

準備学習等(予習・復習)

 講義前に、必要に応じ1年後期の医用機器学Iで扱った関連内容を復習し、予習としてテキストを読んでおくこと。講義後、復習としてノート等を整理し理解を深めること。【授業時間外に必要な学習の時間:46時間】

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書医用機器学I& 生体計測装置学 テキスト(医用機器学Iの講義で配付済み)北里大学医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻 編北里大学医療衛生学部
教科書最新臨床工学講座 生体計測装置学中島章夫、堀純也 編医歯薬出版
教科書最新臨床検査学講座 生理機能検査学 第2版東條尚子、川良徳弘 編医歯薬出版
参考書臨床工学技士標準テキスト 第4版増補小野哲章、堀川宗之、峰島三千男、吉野秀朗 編金原出版
参考書MEの基礎知識と安全管理 改訂第8版ME技術講習会テキスト編集委員会 編南江堂
参考書生体用センサと計測装置山越憲一、戸川達男 著コロナ社
参考書医用画像診断装置 CT,MRIを中心として岩井喜典、斎藤雄督、今里悠一 編著
コロナ社
教科書
署名
医用機器学I& 生体計測装置学 テキスト(医用機器学Iの講義で配付済み)
著者・編者
北里大学医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻 編
発行所
北里大学医療衛生学部
教科書
署名
最新臨床工学講座 生体計測装置学
著者・編者
中島章夫、堀純也 編
発行所
医歯薬出版
教科書
署名
最新臨床検査学講座 生理機能検査学 第2版
著者・編者
東條尚子、川良徳弘 編
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
臨床工学技士標準テキスト 第4版増補
著者・編者
小野哲章、堀川宗之、峰島三千男、吉野秀朗 編
発行所
金原出版
参考書
署名
MEの基礎知識と安全管理 改訂第8版
著者・編者
ME技術講習会テキスト編集委員会 編
発行所
南江堂
参考書
署名
生体用センサと計測装置
著者・編者
山越憲一、戸川達男 著
発行所
コロナ社
参考書
署名
医用画像診断装置 CT,MRIを中心として
著者・編者
岩井喜典、斎藤雄督、今里悠一 編著
発行所
コロナ社

備考・その他

科目ナンバリングコード: CE302-SS09