科目責任者 | 有阪 直哉 |
---|---|
担当者 | 有阪 直哉 |
科目概要 | 2年 (2単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻] |
①コンピュータプログラミングの基本について理解し、初歩的なプログラムを作成できるようになる。②医療従事者として研究開発、技術的知識の活用の際に必要となる基礎的なコンピュータ技術および知識を習得し、実践できるようになる。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
プログラム言語Pythonの基礎知識、初歩的なプログラムの作成方法をコンピュータを使いながら学ぶ。演習課題により自ら問題解決できる能力を養う。
【教育方法】
授業形態:講義(グループワークを含む)
資料配布、小テスト実施、課題提出、授業内容に関する質問・回答に学習管理システムを利用する。
【フィードバック】
講義内での解説が必要と判断したものを除き、すべてのフィードバックを学習管理システムで実施する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 Hello world | Google Colaboratoryの使用方法を学ぶ。 | 有阪 直哉 | 4/8③ |
第2回 | 【オンデマンド】 2進数と16進数 | コンピュータでの数値表現について学ぶ。 | 有阪 直哉 | 4/8 |
第3回 | 【オンデマンド】 ASCIIとUnicode | コンピュータでの文字表現について学ぶ。 | 有阪 直哉 | 4/8 |
第4回 | 【対面】Python基本構文1 変数と配列 | Pythonにおける変数と配列について学ぶ。 | 有阪 直哉 | 4/15② |
第5回 | 【対面】Python基本構文2 制御構造 | Pythonにおける条件分岐と繰り返し構造について学ぶ。 | 有阪 直哉 | 4/22② |
第6回 | 【対面】Python基本構文3 関数 | Pythonにおける関数について学ぶ。 | 有阪 直哉 | 5/13② |
第7回 | 【対面】Python基本構文4 オブジェクト指向 | Pythonにおけるオブジェクト指向プログラミングについて学ぶ。 | 有阪 直哉 | 5/20② |
第8回 | 【対面】NumPy 多次元配列 | NumPyの基本的な利用法を学ぶ。 | 有阪 直哉 | 5/27② |
第9回 | 【対面】Pandas データの集計と可視化 | Pandasを用いてデータの集計と可視化方法を学ぶ。 | 有阪 直哉 | 6/3② |
第10回 | 【対面】scikit-learn 機械学習 | scikit-learnを用いて統計モデル・機械学習手法の基礎を学ぶ。 | 有阪 直哉 | 6/10② |
第11回 | 【対面】応用 データとAIの利活用 | データ・AI 利活用の最新動向と活用領域を学ぶ。 | 有阪 直哉 | 6/17② |
第12回 | 【対面】PyTorch ニューラルネットワーク | PyTorchを用いてニューラルネットワークについての基礎を学ぶ。 | 有阪 直哉 | 6/24② |
第13回 | 【対面】応用 画像認識 | 画像分類や物体検出、領域検出についての基礎を学ぶ | 有阪 直哉 | 7/1② |
第14・15回 | 【対面】 総合演習課題1・2 | 学習した内容をまとめた演習問題に取り組む。 | 有阪 直哉 | 7/8② 7/15② |
オンデマンド講義の日時は、公開予定日時である。
1)四則演算、関係演算、論理演算を説明、Pythonで計算できる。
2)変数、代入、参照を説明、Pythonで表現できる。
3)制御構造(関数、繰り返し、条件分岐)について説明できる。
4)具体的な問題を解決する手続きを考えることができる。
① 総合演習問題(40%)
② レポート(60%)
学習管理システムに公開された教材と教科書を参考に講義内容の把握をしておくこと。
【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 演習でまなぶ情報処理の基礎 | 鶴田 陽和 | 朝倉書店 |
参考書 | 入門Python3 | Bill Lubanovic(著)、斎藤 康毅(監訳)、長尾 高弘(訳) | オライリー・ジャパン |
参考書 | Pythonから始める数学入門 | Amit Saha(著)、黒川 利明(訳) | オライリー・ジャパン |
Google Colaboratoryの利用にGoogleアカウントが必要である。
科目ナンバリングコード:CE201-SS08