Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生化学Biochemistry
科目責任者川島 麗
担当者川島 麗※, 市川 尊文※, 前川 達則, 玉木 竣※
科目概要2年 (2単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]

授業の目的

生体分子の構造および役割など生命現象に関わる基礎的知識を習得し、細胞・組織・器官の機能を理解する。また、生体機能や調節機構の破綻によって引き起こされる病態について生化学という観点から理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
生化学は、人体の構造と機能及び疾病の成り立ちに関して分子レベルで理解しようとする学問である。本講義では生体を構成する物質の細胞内代謝および細胞が集まって形成される組織・器官の特徴や、疾患との関わりを解説する。特に、細胞を構成する成分である糖質、脂質、タンパク質、核酸、ビタミンなどの分子構造と機能、代謝調節および遺伝子の発現と生体内情報伝達機構について概説する。

【教育方法】
授業形態:講義
資料を配布し、パワーポイントを用いて解説する。

【フィードバック】
各回の最後に課題を課し、その後解説を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
はじめに
糖質の構造と機能
生化学序論として生体元素および細胞の多様性について学ぶ。糖質の分類と構造および役割について学ぶ。川島 麗
9/2②
第2回【対面】
糖質の代謝
糖質の吸収および解糖系、クエン酸回路、電子伝達系によるATP産生機構について理解を深める。市川 尊文
9/9②
第3回【対面】
アミノ酸・タンパク質の構造と機能
アミノ酸の分類と構造および役割について学ぶ。川島 麗
9/16②
第4回【対面】
アミノ酸・タンパク質の代謝
タンパク質の体内動態、タンパク質の分解と代謝経路について理解を深める。川島 麗
9/30②
第5回【対面】
脂質の構造と機能
脂質の分類と構造および役割について学ぶ。川島 麗
10/7②
第6回【対面】
脂質の代謝
脂質の吸収および脂質の分解と生成、脂質の生体内輸送について理解を深める。前川 達則
10/14②
第7回【対面】
核酸の構造と代謝
核酸の分類および生成と分解について学ぶ。川島 麗
10/21②
第8回【対面】
核酸の機能
DNA複製機構について理解を深める。川島 麗
10/28②
第9回【対面】
核酸の役割
遺伝子発現機構について理解を深める。川島 麗
11/4②
第10回【対面】
酵素による体内調節システム
酵素の特徴と性質および酵素反応速度論と酵素阻害について学ぶ。玉木 竣
11/11②
第11回【対面】
ビタミンによる体内調節システム
ビタミンの種類と機能および疾患との関わりについて学ぶ。川島 麗
11/18②
第12回【対面】
ホルモンによる体内調節システム
ホルモンの種類と機能および疾患との関わりについて学ぶ。川島 麗
11/25②
第13回【対面】
生体防御機構の仕組み
生体免疫の生化学的特徴および獲得免疫を中心とした免疫反応の機序について学ぶ。川島 麗
12/2②
第14回【対面】
代謝の統合および栄養と運動
臓器間の代謝のつながり、運動生化学、栄養のライフステージについて学ぶ。川島 麗
12/8③
第15回【対面】
まとめ
これまでの講義の振り返りを行い、基礎的生化学および疾患生化学の総合的理解を深める。
川島 麗
12/8④
第1回
項目
【対面】
はじめに
糖質の構造と機能
授業内容
生化学序論として生体元素および細胞の多様性について学ぶ。糖質の分類と構造および役割について学ぶ。
担当者
川島 麗
日時
9/2②
第2回
項目
【対面】
糖質の代謝
授業内容
糖質の吸収および解糖系、クエン酸回路、電子伝達系によるATP産生機構について理解を深める。
担当者
市川 尊文
日時
9/9②
第3回
項目
【対面】
アミノ酸・タンパク質の構造と機能
授業内容
アミノ酸の分類と構造および役割について学ぶ。
担当者
川島 麗
日時
9/16②
第4回
項目
【対面】
アミノ酸・タンパク質の代謝
授業内容
タンパク質の体内動態、タンパク質の分解と代謝経路について理解を深める。
担当者
川島 麗
日時
9/30②
第5回
項目
【対面】
脂質の構造と機能
授業内容
脂質の分類と構造および役割について学ぶ。
担当者
川島 麗
日時
10/7②
第6回
項目
【対面】
脂質の代謝
授業内容
脂質の吸収および脂質の分解と生成、脂質の生体内輸送について理解を深める。
担当者
前川 達則
日時
10/14②
第7回
項目
【対面】
核酸の構造と代謝
授業内容
核酸の分類および生成と分解について学ぶ。
担当者
川島 麗
日時
10/21②
第8回
項目
【対面】
核酸の機能
授業内容
DNA複製機構について理解を深める。
担当者
川島 麗
日時
10/28②
第9回
項目
【対面】
核酸の役割
授業内容
遺伝子発現機構について理解を深める。
担当者
川島 麗
日時
11/4②
第10回
項目
【対面】
酵素による体内調節システム
授業内容
酵素の特徴と性質および酵素反応速度論と酵素阻害について学ぶ。
担当者
玉木 竣
日時
11/11②
第11回
項目
【対面】
ビタミンによる体内調節システム
授業内容
ビタミンの種類と機能および疾患との関わりについて学ぶ。
担当者
川島 麗
日時
11/18②
第12回
項目
【対面】
ホルモンによる体内調節システム
授業内容
ホルモンの種類と機能および疾患との関わりについて学ぶ。
担当者
川島 麗
日時
11/25②
第13回
項目
【対面】
生体防御機構の仕組み
授業内容
生体免疫の生化学的特徴および獲得免疫を中心とした免疫反応の機序について学ぶ。
担当者
川島 麗
日時
12/2②
第14回
項目
【対面】
代謝の統合および栄養と運動
授業内容
臓器間の代謝のつながり、運動生化学、栄養のライフステージについて学ぶ。
担当者
川島 麗
日時
12/8③
第15回
項目
【対面】
まとめ
授業内容
これまでの講義の振り返りを行い、基礎的生化学および疾患生化学の総合的理解を深める。
担当者
川島 麗
日時
12/8④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
研究所での研究経験や病院での臨床経験を踏まえ、生化学を基礎とするライフサイエンス領域の研究成果が人体を理解する上でどのように役立っているか概説する。

到達目標

1)生命活動に関わる物質とその役割を説明できる。特に、生体構成成分である糖質、脂質、タンパク質、核酸の構造とその代謝機構および生体における役割を説明できる。
2)体内調節の基本的なしくみのを説明できる。特に、酵素の機能、ビタミンおよびホルモンの種類と分類、生体における役割を説明できる。
3)物質代謝とその異常と病気の関係を説明できる。特に、生体構成成分の代謝異常症、ビタミン欠乏症、ホルモン分泌異常症について説明できる。
4)医療と生化学の関係を説明できる。特に、各種疾患において病態に関する基礎的解釈ができる。

評価基準

定期試験(90%)、受講態度(10%)で評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
参考書等を利用して講義内容の予習を行い、授業で学習した内容をより深く理解するため配布資料をもとに復習を行う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書資料を配布する。
参考書シンプル生化学林典夫、廣野治子南江堂
参考書生化学—第2版鈴木紘一東京化学同人
参考書マッキー生化学市川厚化学同人
教科書
署名
資料を配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
シンプル生化学
著者・編者
林典夫、廣野治子
発行所
南江堂
参考書
署名
生化学—第2版
著者・編者
鈴木紘一
発行所
東京化学同人
参考書
署名
マッキー生化学
著者・編者
市川厚
発行所
化学同人

備考・その他

科目ナンバリングコード: CE201-SF06