科目責任者 | 林 徹 |
---|---|
担当者 | 林 徹 |
科目概要 | 2年 (2単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻] |
解剖学 I で学んだ内容と合わせて、人体の正常な構造およびその形成過程の基本を理解する。これは、将来、大学・企業・公共機関における研究開発などで指導的役割を担うための基礎力を身につけることにつながる。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
解剖学 I に続き、消化器系の一部、呼吸器系、循環器系、血液・リンパ系、泌尿生殖器系、内分泌系の形態・構造の基本的内容を学び、さらにヒトの発生についても学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
プリントを配布した上でプレゼンテーションツールを用いて講義をする。
【フィードバック】
原則として、対面およびメール等で寄せられた質問に対して1週間以内に返答する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 消化器系III 〜 消化腺 | 肝臓、胆嚢、膵臓の構造について学ぶ。教科書p.201-208 | 林 徹 | 4/10① |
第2回 | 【対面】 呼吸器系 | 気道と肺の構造について学ぶ。教科書p.217-231 | 林 徹 | 4/16① |
第3回 | 【対面】 循環器系Ⅰ 〜 心臓の構造 | 心臓の構造と刺激伝導系について学ぶ。教科書p.121-136 | 林 徹 | 4/17① |
第4回 | 【対面】 循環器系Ⅱ 〜 動脈 | 血管系(動脈系)について学ぶ。教科書p.136-147, p.301-304 | 林 徹 | 4/23① |
第5回 | 【対面】 循環器系Ⅲ 〜 静脈 | 血管系(静脈系)について学ぶ。教科書p.147-154 | 林 徹 | 4/24① |
第6回 | 【対面】 循環器系Ⅳ 〜 胎生時の循環系 | 出生に伴う循環路の変化について学ぶ。教科書p.154-156 | 林 徹 | 5/7① |
第7回 | 【対面】 リンパ系 | リンパ系について学ぶ。教科書p.156-165 | 林 徹 | 5/14① |
第8回 | 【対面】 泌尿生殖器系Ⅰ 〜 腎臓 | 腎臓と尿路の構造について学ぶ。教科書p.235-243 | 林 徹 | 5/21① |
第9回 | 【対面】 泌尿生殖器系Ⅱ 〜 男性生殖器 | 男性生殖器の構造と精子形成について学ぶ。教科書p.245-252 | 林 徹 | 5/28① |
第10回 | 【対面】 泌尿生殖器系Ⅲ〜 女性生殖器 | 女性生殖器の構造と卵形成について学ぶ。教科書p.252-261 | 林 徹 | 6/4① |
第11回 | 【対面】 内分泌系Ⅰ 〜 ホルモンを分泌する器官 | 下垂体などの内分泌器官の構造について学ぶ。教科書p.265-273 | 林 徹 | 6/11① |
第12回 | 【対面】 内分泌系Ⅱ 〜 胃や膵臓 | 胃や膵臓、副腎など内分泌器官としての構造について学ぶ。教科書p.274-278 | 林 徹 | 6/18① |
第13回 | 【対面】 人体発生学Ⅰ 〜 受精から受精第3週まで | 受精から受精第3週までのヒトの発生について学ぶ。教科書p.377-385 | 林 徹 | 6/25① |
第14回 | 【対面】 人体発生学Ⅱ 〜 受精第4週以降 | 受精第4週以降のヒトの発生について学ぶ。教科書p.385-392 | 林 徹 | 7/2① |
第15回 | 【対面】 まとめ | 第1回〜14回までの授業内容について、全体のつながりを意識してまとめる。 | 林 徹 | 7/9① |
原則として水曜1時限目に開講する。ただし、第1回(4月10日)、第3回(4月17日)、第5回(4月24日)は曜日が異なるので注意すること。
正常な身体を構成する各器官の構造と位置を説明できる。解剖学に関する疑問や問題点が生じたときに、自ら教科書・参考書を参照し、自分自身で考える力を身につける。
定期試験(90%)、課題(10%)
課題の内容は担当者が講義中にアナウンスする。
【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
・予習:各回の授業内容欄に記した教科書の該当ページを読み、理解できることと理解できないことを区別してくること。
・復習:教科書を「論理的に読む」努力を意識的に行うこと。その日の授業内容が記載されている教科書のページおよび関連するページをよく読み直した上で、教科書と配付資料の両方を活用したノートを自作することを勧める。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 入門人体解剖学 | 藤田恒夫 | 南江堂 |
参考書 | カラー図解 人体誕生 ーからだはこうして造られるー | 山科正平 | 講談社ブルーバックス |
参考書 | 解剖生理学 | 高野廣子 | 南山堂 |
参考書 | 入門組織学 | 牛木辰男 | 南江堂 |
参考書 | 人体解剖学 | 藤田恒太郎 | 南江堂 |
参考書は必須ではない。より詳しく知りたい時、図書館で利用すれば良い。
必要に応じて講義中にGoogle form 等を使用することがある。
科目ナンバリングコード: CE201-SF04