Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医用工学総論Introduction to Medical Engineering
科目責任者氏平 政伸
担当者熊谷 寛※, 氏平 政伸, 稻岡 秀検, 久保田 勝※, 古平 聡※, 小久保 謙一, 酒井 利奈, 守田 憲崇, 小林 こず恵※, 吉田 和弘※, 藤井 清孝※, 小菅 智裕※, 有阪 直哉, 武田 俊※, 藤井 正実※
科目概要1年 (2単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]

授業の目的

 医用工学の目指すところから医用工学と密接に関わる臨床工学技士の成り立ちや役割までを理解し、更に医用機器開発の必要事項や医用工学的研究について知識を得ることにより、医用工学の全体像を把握する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 医用工学の目指すところと医学と工学の歴史的関係、臨床工学の誕生と医用工学の特質と生命倫理、臨床工学技士の役割、医用機器開発の必要事項、医用工学的研究紹介などの項目について、医用工学全体を体系的に修得する。

【教育方法】
授業形態:講義
 講義形式
 対面: Google Classroom利用[情報周知、資料のダウンロード(印刷物配付が基本)、レポート提出]。パワーポイントや配付資料を用いた説明。

【フィードバック】
 提出されたレポートにおいて返答が必要だと判断される場合は、教員から電子メールで返答する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
ガイダンス、臨床工学技士の役割と業務
授業の進め方について理解する(10分程度)。臨床工学技士の役割や業務について学ぶ。氏平 政伸
古平 聡
4/9②
第2回【対面】
臨床工学分野の就職、進学の動向
自己分析や業界・企業研究の方法、履歴書、エントリーシート(ES)の書き方など、就活、進学準備を進める上で知っていると役に立つ情報について学ぶ。小林 こず恵
4/16②
第3回【対面】
臨床工学とヒューマン-マシン・インタラクション
人と機械との相互作用について、人間工学や認知心理学の観点から学ぶ。藤井 清孝
4/23②
第4回【対面】
臨床現場における医療安全
臨床現場における医療機器の安全の実際について学ぶ。藤井 正実
5/7②
第5回【対面】
医療機器とサイバーセキュリティ
医療機器におけるサイバーセキュリティのリスクについて学ぶ。守田 憲崇
5/14②
第6回【対面】
生体信号計測と利用
生体信号の医用工学的利用について、どのように計測され、いかに活用できるかを学ぶ。小菅 智裕
5/21②
第7回【対面】
AIの医療応用
AI技術とその医療応用について学ぶ。有阪 直哉
5/28②
第8回【対面】
光と医療
光技術は急速に進歩している。最新の光技術とその医療応用について学ぶ。熊谷 寛
6/4②
第9回【対面】
医療情報
情報セキュリティの基礎について学び、医療情報・医療倫理について学ぶ。さらに個人情報保護・情報の二次利用についても学ぶ。稻岡 秀検
6/11②
第10回【対面】
低温工学と医療
細胞や組織の低温保存の基礎と研究手法を学ぶ。氏平 政伸
6/18②
第11回【対面】
機器安全と規格の意義
規格の存在意義と安全に関する概要について学ぶ。吉田 和弘
6/25②
第12回【対面】
治療機器開発における医用工学の役割
治療機器の開発において医用工学が果たしてきた役割について、血液浄化治療を中心に学ぶ。小久保 謙一
7/2②
第13回【対面】
臨床医学と工学技術の接点
診断・治療法開発、生体と生命維持装置の相互作用について学ぶ。久保田 勝
7/2④
第14回【対面】
医療におけるデータサイエンスの活用
ビッグデータやAIにかかわる技術の動向と医療への応用について学ぶ。武田 俊
7/9②
第15回【対面】
医学と工学の境界問題
生体組織と人工物の境界問題について学ぶ。酒井 利奈
7/16②
第1回
項目
【対面】
ガイダンス、臨床工学技士の役割と業務
授業内容
授業の進め方について理解する(10分程度)。臨床工学技士の役割や業務について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
古平 聡
日時
4/9②
第2回
項目
【対面】
臨床工学分野の就職、進学の動向
授業内容
自己分析や業界・企業研究の方法、履歴書、エントリーシート(ES)の書き方など、就活、進学準備を進める上で知っていると役に立つ情報について学ぶ。
担当者
小林 こず恵
日時
4/16②
第3回
項目
【対面】
臨床工学とヒューマン-マシン・インタラクション
授業内容
人と機械との相互作用について、人間工学や認知心理学の観点から学ぶ。
担当者
藤井 清孝
日時
4/23②
第4回
項目
【対面】
臨床現場における医療安全
授業内容
臨床現場における医療機器の安全の実際について学ぶ。
担当者
藤井 正実
日時
5/7②
第5回
項目
【対面】
医療機器とサイバーセキュリティ
授業内容
医療機器におけるサイバーセキュリティのリスクについて学ぶ。
担当者
守田 憲崇
日時
5/14②
第6回
項目
【対面】
生体信号計測と利用
授業内容
生体信号の医用工学的利用について、どのように計測され、いかに活用できるかを学ぶ。
担当者
小菅 智裕
日時
5/21②
第7回
項目
【対面】
AIの医療応用
授業内容
AI技術とその医療応用について学ぶ。
担当者
有阪 直哉
日時
5/28②
第8回
項目
【対面】
光と医療
授業内容
光技術は急速に進歩している。最新の光技術とその医療応用について学ぶ。
担当者
熊谷 寛
日時
6/4②
第9回
項目
【対面】
医療情報
授業内容
情報セキュリティの基礎について学び、医療情報・医療倫理について学ぶ。さらに個人情報保護・情報の二次利用についても学ぶ。
担当者
稻岡 秀検
日時
6/11②
第10回
項目
【対面】
低温工学と医療
授業内容
細胞や組織の低温保存の基礎と研究手法を学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
6/18②
第11回
項目
【対面】
機器安全と規格の意義
授業内容
規格の存在意義と安全に関する概要について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
6/25②
第12回
項目
【対面】
治療機器開発における医用工学の役割
授業内容
治療機器の開発において医用工学が果たしてきた役割について、血液浄化治療を中心に学ぶ。
担当者
小久保 謙一
日時
7/2②
第13回
項目
【対面】
臨床医学と工学技術の接点
授業内容
診断・治療法開発、生体と生命維持装置の相互作用について学ぶ。
担当者
久保田 勝
日時
7/2④
第14回
項目
【対面】
医療におけるデータサイエンスの活用
授業内容
ビッグデータやAIにかかわる技術の動向と医療への応用について学ぶ。
担当者
武田 俊
日時
7/9②
第15回
項目
【対面】
医学と工学の境界問題
授業内容
生体組織と人工物の境界問題について学ぶ。
担当者
酒井 利奈
日時
7/16②

授業内容欄外

* 基本的に水曜日の2時限ですが、4時限の講義(第13回)がありますので注意してください。

◆実務経験の授業への活用方法◆
 病院での臨床経験や、企業や研究所での勤務経験を踏まえて解説する。

到達目標

1)医学と工学の融合の意義を説明出来る。
2)医用工学の成立に関わる臨床上の諸問題を列挙出来る。
3)医用工学と臨床工学を関連づけることが出来る。
4)臨床工学技士の役割と業務について説明出来る。

評価基準

7通提出のレポート[単独講義 4回 (14% ×4通 =) 56% + オムニバス講義 11回中の3回 (44% /3 ×3通 =) 44%]により評価する。
1)第1回 講義(1通 14%),2)第2回 講義(講義と後日開催の就職ガイダンス参加と課題提出 14%),3)第3回 講義(1通 14%),4)第4回 講義(1通 14%),5)第5~15回 オムニバス講義(3通 44%)

準備学習等(予習・復習)

 予習として医療機器に関してのマスコミの報道などに留意し、この分野の理解を深め専門家としての意識を高めておく。復習として配付資料等を読み返す。また、臨床工学部門(ME部)見学後は気付いたことを文章にまとめておく。【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書 各回ごとに資料を配付する。
参考書(なし)
教科書
署名
 各回ごとに資料を配付する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: CE301-SS01