Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
テュートリアル教育Tutorial Education
科目責任者前花 祥太郎
担当者前花 祥太郎※, 川村 俊彦※, 久保 誠※, 高橋 博之※, 松本 俊英※, 長塩 亮※, 朽津 有紀, 今井 基貴, 大津 真※, 佐藤 隆司※, 古田 玲子※, 西村 由香里※, 阿部 直也※, 横場 正典※, 宇治橋 善勝※, 石井 直仁※, 井本 明美※, 黒崎 祥史※
科目概要3年 (1単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

 感染症を含めた様々な疾患、および医療コミュニケーションについて少人数テュートリアル形式で学習を行い、能動的に課題に取り組むことで問題解決能力とコミュニケーション能力を習得する。
 この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 6 ~8人の少人数グループを形成し、医療コミュニケーション、および様々な疾患や事例に関する課題を自ら見出し、それらに対して主体的に学習し、他者と討議する技術を身につける。

【教育方法】
授業形態:演習
 少人数グループによる問題解決学習。学生のよくできた発表は他の履修者に紹介するとともに、最終発表後に課題の中の特徴的な見解や誤解についてコメントする。

【フィードバック】
 各グループに1名のテューターを配置し、討論の進行に合わせて、適宜議論の方向性や見出された問題へのアドバイスを行う。最終発表後の課題ごとの講評により、理解を深める。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回【対面】
ガイダンス①[演習]
テュートリアル教育のガイダンスを実施する。担当者全員
前花 祥太郎
5/2③
2~16回【対面】
課題①~⑤[演習]
感染症を含む疾患の課題シート①~⑤について、調査およびグループ討論を行う。担当者全員
前花 祥太郎
5/7③④⑤
5/8③④⑤
5/9③④⑤
5/13③④⑤
5/14③④⑤
17~19回【対面】
発表と総合討論[演習]
大教室においてグループごとに発表および総合討論を行う。担当者全員
前花 祥太郎
5/15③④⑤
1回
項目
【対面】
ガイダンス①[演習]
授業内容
テュートリアル教育のガイダンスを実施する。
担当者
担当者全員
前花 祥太郎
日時
5/2③
2~16回
項目
【対面】
課題①~⑤[演習]
授業内容
感染症を含む疾患の課題シート①~⑤について、調査およびグループ討論を行う。
担当者
担当者全員
前花 祥太郎
日時
5/7③④⑤
5/8③④⑤
5/9③④⑤
5/13③④⑤
5/14③④⑤
17~19回
項目
【対面】
発表と総合討論[演習]
授業内容
大教室においてグループごとに発表および総合討論を行う。
担当者
担当者全員
前花 祥太郎
日時
5/15③④⑤

授業内容欄外

問題解決型学習を習得するとともに、知識を自ら獲得する過程で人間を包括的に思考し(統合的学習)、学生間で発表しあうことで他者を理解すること(対人技能)を学び、医療に携わるにあたっての考え方、心構えを育成する。

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院等での臨床経験を踏まえ、学生への課題作成や学生間のディスカッションのサポートを行う。

到達目標

コミュニケーションスキルと問題解決能力を理解し、身に付けることができる。

評価基準

ルーブリックを用いたテュートリアル学習の到達度(討論姿勢および発表態度)(85%)、ノートのまとめ(10%)、受講態度(5%)によって評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間: 7 時間】
予習:今までに学んだ科目の教科書を利用して様々な疾患に関する予習を行うこと。
復習:課題に対して調査し、検討し、討論した内容を各自でまとめること。他のグループの発表内容を参考にし、自分が行った学習方法や結果について復習を行うこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書科目で使用している教科書全般、「テュートリアル学習の手引き」、配布資料
参考書各課題に関連した医学書、論文や総説(和文および英文)など
教科書
署名
科目で使用している教科書全般、「テュートリアル学習の手引き」、配布資料
著者・編者
発行所
参考書
署名
各課題に関連した医学書、論文や総説(和文および英文)など
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: ML302-TM02