科目責任者 | 古田 玲子 |
---|---|
担当者 | 古田 玲子※, 西村 由香里※, 阿部 直也※ |
科目概要 | 3年 (2単位・必修) [医療検査学科] |
細胞診断学の基本的な事項を理解し、細胞診標本の作製法、主な検体の臨床細胞学的所見について修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
細胞診検査法の意義、標本作製法、検体別細胞診検査法(婦人科・呼吸器・乳腺・甲状腺・泌尿器・体腔液)、精度管理、標準化について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントと配布資料を用いて説明する。授業の始めに前回の講義内容について小テストを行う。
【フィードバック】
小テスト後に解説し前回の講義内容の振り返りを行う。質問については受講者全員に回答する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 細胞診検査の意義と検査法 | 細胞診検査の意義と検査法の概要(細胞診の目的、細胞検査と組織検査の相違点)について学ぶ | 古田 玲子 | 4/11① |
第2回 | 【対面】 細胞診検査法 (1)細胞診標本観察法と評価法 | 細胞診標本の観察法と評価法、細胞判定法について学ぶ | 古田 玲子 | 4/18① |
第3回 | 【対面】 細胞診検査法 (2)細胞診標本作製法 | 検体別細胞診検査法(検体採取、塗抹、固定方法)について学ぶ | 阿部 直也 | 4/25① |
第4回 | 【対面】 細胞診検査法 (3)細胞診標本染色法 | 各種染色法と封入について学ぶ | 阿部 直也 | 5/2① |
第5回 | 【対面】 検体別細胞診検査法 (1)子宮頸部の正常・良性病変の細胞診 | 子宮頸部の正常細胞、良性細胞の観察法と判定法について理解する | 古田 玲子 | 5/9① |
第6回 | 【対面】 検体別細胞診検査法 (2)子宮頸部の腫瘍性病変の細胞診 | 子宮頸部の前がん細胞とがん細胞の観察法と判定法について理解する | 古田 玲子 | 5/16① |
第7回 | 【対面】 検体別細胞診検査法 (3)子宮体部の細胞診 | 子宮体部細胞の観察法と判定法について理解する | 西村 由香里 | 5/23① |
第8回 | 【対面】 検体別細胞診検査法 (4)その他の生殖器系の細胞診 | 絨毛性疾患、ホルモン細胞診、卵巣腫瘍細胞の観察法と判定法について理解する | 西村 由香里 | 5/23③ |
第9回 | 【対面】 検体別細胞診検査法 (5)乳腺の細胞診 | 乳腺の細胞の観察法と判定法および乳がんのサブタイプについて理解する | 西村 由香里 | 5/30① |
第10回 | 【対面】 検体別細胞診検査法 (6)内分泌系腫瘍の細胞診 | 内分泌系腫瘍、主に甲状腺細胞の観察法と判定法について理解する | 阿部 直也 | 6/6① |
第11回 | 【対面】 検体別細胞診検査法 (7)呼吸器の正常・良性病変の細胞診 | 呼吸器細胞の正常細胞、良性細胞の観察法と判定法について理解する | 阿部 直也 | 6/13① |
第12回 | 【対面】 検体別細胞診検査法 (8)呼吸器の腫瘍性病変の細胞診 | 呼吸器の腫瘍性細胞の観察法と判定法について理解する | 阿部 直也 | 6/20① |
第13回 | 【対面】 検体別細胞診検査法 (9)泌尿器の細胞診 | 泌尿器細胞の観察法と判定法について理解する | 西村 由香里 | 6/27① |
第14回 | 【対面】 検体別細胞診検査法 (10)体腔液の細胞診 | 体腔液細胞の観察法と判定法について理解する | 古田 玲子 | 7/4① |
第15回 | 【対面】 細胞診検査の精度管理、標準化、細胞所見のまとめ | 細胞診検査の精度管理、標準化について理解し、各領域における細胞所見、判定法についてのまとめを行う | 西村 由香里 | 7/11① |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院、検査センター、研究所、企業での臨床経験を踏まえ、細胞診の意義及び実際の判定、診断がどのように展開されるのかを概説する。
細胞診検査の意義と検査方法、検体別細胞診標本の作製方法、染色方法、細胞診標本の観察法や評価法について説明できる。
定期試験(90%)、授業態度(10%)で評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:解剖学、組織細胞学、病理検査学で学んだ細胞の種類や基本構造、主な臓器の腫瘍について確認しておくこと。臨床細胞学実習で配布する実習書を熟読し、細胞診関連の参考書に掲載されている細胞写真を見ておくこと。
復習:各回の講義が理解できているかを確認し、理解が難しかったところは質問すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 講義資料プリントは講義の中で配布する。また臨床細胞学実習で配布する実習書も用いる。 | ||
参考書 | 最新臨床検査学講座 病理学/病理検査学 | 松原修 他 | 医歯薬出版 |
参考書 | 細胞診を学ぶ人のために 第6版 | 坂本穆彦 | 医学書院 |
参考書 | スタンダード細胞診テキスト 第4版 | 水口國雄 | 医歯薬出版 |
参考書 | 臨床検査技師を目指す学生のための細胞診 | 土屋眞一 | 医療科学社 |
参考書 | 細胞診セルフアセスメント 第2版 | 坂本 穆彦 / 古田 則行 | 医学書院 |
参考書 | 細胞診ガイドライン 2015年版 1婦人科・泌尿器、補遺版(2022年) | 公益社団法人日本臨床細胞学会/編 | 金原出版 |
参考書 | 細胞診ガイドライン 2015年版 2乳腺・皮膚・軟部骨、補遺版(2022年) | 公益社団法人日本臨床細胞学会/編 | 金原出版 |
参考書 | 細胞診ガイドライン 2015年版 3甲状腺・内分泌・神経系、補遺版(2022年) | 公益社団法人日本臨床細胞学会/編 | 金原出版 |
参考書 | 細胞診ガイドライン 2015年版 4呼吸器・胸腺・体腔液・リンパ節、補遺版(2022年) | 公益社団法人日本臨床細胞学会/編 | 金原出版 |
参考書 | 細胞診ガイドライン 2015年版 5消化器、補遺版(2022年) | 公益社団法人日本臨床細胞学会/編 | 金原出版 |
講義は対面を原則とするが状況に応じてオンデマンド形式とする場合があります。
科目ナンバリングコード: ML301-SS29