Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
血液学実習Laboratory in Hematology
科目責任者大津 真
担当者大津 真※, 佐藤 隆司※
科目概要3年 (1単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

授業で学んだ血液検査法を実際の手技を通じて学び、各検査法の特徴や原理、臨床的意義を理解し、実践できるようにする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
形態系検査法および赤血球・血小板・凝固・線溶系検査法等、臨床現場で実施されている血液検査法について学ぶ。採血に必要な基本的技術を学ぶ。

【教育方法】
授業形態:実習・実技
1日目の講義に引き続いて、2日目以降に形態系および赤血球・血小板・凝固・線溶系の検査手技について実践的な指導を行う。

【フィードバック】
学生からの質問には Google Classroom ストリーム等の利用により迅速にフィードバックする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~3回【対面】
実習前講義
形態系実習の講義、および赤血球・血小板・凝固・線溶系実習の講義、さらに実習上の注意・採血法を学ぶ。佐藤 隆司
大津 真
10/9③④⑤
4~15回【対面】or【オンデマンド】
グループ#1:形態系血液実習
グループ#2:凝固・血小板・赤血球検査系実習
グループ#1:健常者由来または疾患に関連した末梢血染色像、骨髄標本像を元に血球の鑑別を行う。
グループ#2 : PT・ APTT、血小板凝集能、赤血球浸透圧抵抗試験、赤血球沈降速度、出血時間の計測等を行う。
佐藤 隆司
大津 真
10/10③④⑤
10/14③④⑤
10/15③④⑤
10/16③④⑤
16~27回【対面】or【オンデマンド】
グループ#1:凝固・血小板・赤血球検査系実習
グループ#2:形態系血液実習
グループ#1:末梢血塗抹標本の作製、染色標本のスケッチ、血球計算板による計数等を行う。
グループ#2 : 凝固・血小板・赤血球検査に関する課題およびレポート作成を行う。
佐藤 隆司
大津 真
10/17③④⑤
10/21③④⑤
10/22③④⑤
10/23③④⑤
28~30回まとめ実技試験、追加講習、レポート作成等を行う。佐藤 隆司
大津 真
10/24③④⑤
1~3回
項目
【対面】
実習前講義
授業内容
形態系実習の講義、および赤血球・血小板・凝固・線溶系実習の講義、さらに実習上の注意・採血法を学ぶ。
担当者
佐藤 隆司
大津 真
日時
10/9③④⑤
4~15回
項目
【対面】or【オンデマンド】
グループ#1:形態系血液実習
グループ#2:凝固・血小板・赤血球検査系実習
授業内容
グループ#1:健常者由来または疾患に関連した末梢血染色像、骨髄標本像を元に血球の鑑別を行う。
グループ#2 : PT・ APTT、血小板凝集能、赤血球浸透圧抵抗試験、赤血球沈降速度、出血時間の計測等を行う。
担当者
佐藤 隆司
大津 真
日時
10/10③④⑤
10/14③④⑤
10/15③④⑤
10/16③④⑤
16~27回
項目
【対面】or【オンデマンド】
グループ#1:凝固・血小板・赤血球検査系実習
グループ#2:形態系血液実習
授業内容
グループ#1:末梢血塗抹標本の作製、染色標本のスケッチ、血球計算板による計数等を行う。
グループ#2 : 凝固・血小板・赤血球検査に関する課題およびレポート作成を行う。
担当者
佐藤 隆司
大津 真
日時
10/17③④⑤
10/21③④⑤
10/22③④⑤
10/23③④⑤
28~30回
項目
まとめ
授業内容
実技試験、追加講習、レポート作成等を行う。
担当者
佐藤 隆司
大津 真
日時
10/24③④⑤

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院等での実務の経験を踏まえ、血液疾患における基本的検査と採血法について指導する。

到達目標

(1)採血に必要な基本的技術を学び、採血により起こりうる合併症について説明できる。(2)検査ごとの検体前処理法の違いを説明できる。(3)塗抹標本の作製、染色法を習得する。(4)末梢血、骨髄に見られる血球を判別できる。(5)用手法を用いた検査の原理や臨床的意義について説明できる。

評価基準

定期試験 (30%)、レポート (60%)、受講態度 (10%) を総合して評価する。レポート未提出の場合は不可となる。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間: ‐ 時間】 
実習テキスト、教科書を利用して実習内容の予習を行うこと。配布資料も用いて復習を行うこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書最新臨床検査学講座 血液検査学奈良信雄、小山高敏、東克巳 他医歯薬出版株式会社
教科書配布資料
教科書実習テキスト
参考書「血液細胞アトラス」三輪史朗、渡辺陽之輔文光堂
参考書標準採血法ガイドライン日本臨床検査標準協議会日本臨床検査標準協議会
教科書
署名
最新臨床検査学講座 血液検査学
著者・編者
奈良信雄、小山高敏、東克巳 他
発行所
医歯薬出版株式会社
教科書
署名
配布資料
著者・編者
発行所
教科書
署名
実習テキスト
著者・編者
発行所
参考書
署名
「血液細胞アトラス」
著者・編者
三輪史朗、渡辺陽之輔
発行所
文光堂
参考書
署名
標準採血法ガイドライン
著者・編者
日本臨床検査標準協議会
発行所
日本臨床検査標準協議会

備考・その他

科目ナンバリングコード: ML304-SS19