Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
血液学IHematology I
科目責任者大津 真
担当者大津 真※, 佐藤 隆司※
科目概要2年 (2単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

 血液学Iでは血液学の基礎的事項について学習し、3年次の血液学IIで学ぶ血液疾患に関する幅広い知識を習得するための基礎学力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
血液学の基礎、血球の形態と機能、止血機構、造血器腫瘍と検査法について総論を学習する。

【教育方法】
授業形態:講義
スライドと配布資料を用いた系統的な講義と、習得した知識の確認のための小テストなどを行う。

【フィードバック】
講義の冒頭10分間に小テストの解答・解説などにより前回の授業内容を振り返ることで、理解を深め、知識の定着を図る。学生からの質問には Google Classroom などの利用により迅速なフィードバックに努め、必要な場合には次回の講義での解説を実施する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
血液の基礎(血液の成分・性状)
血液と血液検査学、血液の成分・性状を学ぶ佐藤 隆司
9/5②
第2回【対面】
血液の基礎(血液の機能、血球の産生と崩壊)
血液の機能、血球の産生と崩壊を学ぶ佐藤 隆司
9/12②
第3回【対面】
血球(赤血球の産生と崩壊)
赤血球の産生と崩壊を学ぶ大津 真
9/19②
第4回【対面】
血球(赤血球の形態と機能、生化学)
赤血球の形態と機能、生化学(エネルギー、ヘモグロビンの代謝)を学ぶ大津 真
9/26②
第5回【対面】
血球(赤血球の生化学)
赤血球の生化学(鉄、ビタミンB12、葉酸の代謝)を学ぶ大津 真
10/3②
第6回【対面】
血球(白血球の産生と崩壊)
白血球の産生と崩壊を学ぶ大津 真
10/10②
第7回【対面】
血球(白血球の形態と機能)
白血球の形態と機能、検査を学ぶ(1)大津 真
10/17②
第8回【対面】
血球(白血球の形態と機能、検査)
白血球の形態と機能、検査を学ぶ(2)大津 真
10/24②
第9回【対面】
血液腫瘍の基礎
白血病、悪性リンパ腫の概略と検査を学ぶ大津 真
11/7②
第10回【対面】
血球(血小板の産生と崩壊、形態と機能)、止血機構
血小板の産生と崩壊、血小板の形態と機能、止血機序を学ぶ佐藤 隆司
11/14②
第11回【対面】
血小板機能検査
血小板の機能、血小板機能検査、凝固因子を学ぶ佐藤 隆司
11/21②
第12回【対面】
凝固系・凝固検査(血液凝固機序、凝固検査)
血液凝固機序、凝固検査を学ぶ佐藤 隆司
11/28②
第13回【対面】
固系・凝固検査、血栓症(血液凝固の制御機構、抗凝固剤、血栓症)
血液凝固の制御機構、抗凝固剤の種類と使い方、血栓症を学ぶ佐藤 隆司
12/5②
第14回【対面】
線溶系、線溶検査 (線維素溶解、抗血栓療法)
線維素溶解、抗血栓療法を学ぶ佐藤 隆司
12/5③
第15回【対面】
血小板、凝固・線溶検査 (出血性素因とその検査法、分子マーカー、血栓形成機序)
分子マーカー、出血性素因とその検査法、血栓性素因、線溶系の検査、線溶阻止因子の検査、自動血球計数装置を学ぶ佐藤 隆司
12/12②
第1回
項目
【対面】
血液の基礎(血液の成分・性状)
授業内容
血液と血液検査学、血液の成分・性状を学ぶ
担当者
佐藤 隆司
日時
9/5②
第2回
項目
【対面】
血液の基礎(血液の機能、血球の産生と崩壊)
授業内容
血液の機能、血球の産生と崩壊を学ぶ
担当者
佐藤 隆司
日時
9/12②
第3回
項目
【対面】
血球(赤血球の産生と崩壊)
授業内容
赤血球の産生と崩壊を学ぶ
担当者
大津 真
日時
9/19②
第4回
項目
【対面】
血球(赤血球の形態と機能、生化学)
授業内容
赤血球の形態と機能、生化学(エネルギー、ヘモグロビンの代謝)を学ぶ
担当者
大津 真
日時
9/26②
第5回
項目
【対面】
血球(赤血球の生化学)
授業内容
赤血球の生化学(鉄、ビタミンB12、葉酸の代謝)を学ぶ
担当者
大津 真
日時
10/3②
第6回
項目
【対面】
血球(白血球の産生と崩壊)
授業内容
白血球の産生と崩壊を学ぶ
担当者
大津 真
日時
10/10②
第7回
項目
【対面】
血球(白血球の形態と機能)
授業内容
白血球の形態と機能、検査を学ぶ(1)
担当者
大津 真
日時
10/17②
第8回
項目
【対面】
血球(白血球の形態と機能、検査)
授業内容
白血球の形態と機能、検査を学ぶ(2)
担当者
大津 真
日時
10/24②
第9回
項目
【対面】
血液腫瘍の基礎
授業内容
白血病、悪性リンパ腫の概略と検査を学ぶ
担当者
大津 真
日時
11/7②
第10回
項目
【対面】
血球(血小板の産生と崩壊、形態と機能)、止血機構
授業内容
血小板の産生と崩壊、血小板の形態と機能、止血機序を学ぶ
担当者
佐藤 隆司
日時
11/14②
第11回
項目
【対面】
血小板機能検査
授業内容
血小板の機能、血小板機能検査、凝固因子を学ぶ
担当者
佐藤 隆司
日時
11/21②
第12回
項目
【対面】
凝固系・凝固検査(血液凝固機序、凝固検査)
授業内容
血液凝固機序、凝固検査を学ぶ
担当者
佐藤 隆司
日時
11/28②
第13回
項目
【対面】
固系・凝固検査、血栓症(血液凝固の制御機構、抗凝固剤、血栓症)
授業内容
血液凝固の制御機構、抗凝固剤の種類と使い方、血栓症を学ぶ
担当者
佐藤 隆司
日時
12/5②
第14回
項目
【対面】
線溶系、線溶検査 (線維素溶解、抗血栓療法)
授業内容
線維素溶解、抗血栓療法を学ぶ
担当者
佐藤 隆司
日時
12/5③
第15回
項目
【対面】
血小板、凝固・線溶検査 (出血性素因とその検査法、分子マーカー、血栓形成機序)
授業内容
分子マーカー、出血性素因とその検査法、血栓性素因、線溶系の検査、線溶阻止因子の検査、自動血球計数装置を学ぶ
担当者
佐藤 隆司
日時
12/12②

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院などでの実務の経験を踏まえ、血液学における検査の意義などについて概説する。

到達目標

(1)血液成分の種類とその機能を説明できる。(2)血球の産生と崩壊が説明できる。(3)造血と鉄、ビタミンB12、葉酸の代謝について説明できる。(4)血液成分に関する検査を説明できる。(5)白血病、悪性リンパ腫の概略を説明できる。(6)血液凝固および線溶の機序を説明できる。(7)血栓症、抗血栓療法を説明できる。

評価基準

定期試験(100%)で評価する

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60 時間】 
予習:授業に関連する項目を教科書で事前に学び、理解できた点、できなかった点を整理して授業に臨むこと。
復習:教科書と配布資料や小テストなどを用いて授業の内容を整理し、理解を深めること。理解できない点は積極的に質問すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書最新臨床検査学講座 血液検査学奈良信雄、小山高敏、東克巳 他医歯薬出版
参考書病気がみえる vol.5 血液医療情報科学研究所メディックメディア
参考書標準臨床検査学 血液検査学矢冨 裕、通山 薫医学書院
教科書
署名
最新臨床検査学講座 血液検査学
著者・編者
奈良信雄、小山高敏、東克巳 他
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
病気がみえる vol.5 血液
著者・編者
医療情報科学研究所
発行所
メディックメディア
参考書
署名
標準臨床検査学 血液検査学
著者・編者
矢冨 裕、通山 薫
発行所
医学書院

備考・その他

科目ナンバリングコード: ML301-SS12