Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
一般検査学Urinalysis and Body Fluids
科目責任者長塩 亮
担当者長塩 亮※, 朽津 有紀, 今井 基貴
科目概要2年 (2単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

臨床検査の一般的概念、チーム医療の中の臨床検査技師の役割などを理解するとともに、一般検査を学ぶ。一般検査は生体の情報を比較的無侵襲で実施できる貴重な検査であり、検体検査のうちで最も基本となるものである。尿、便などを対象に、生化学、免疫学、形態学を応用した一般検査項目の測定原理、測定方法を充分理解し、且つ結果の解釈までおこなえる知識を得ることを目的とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
一般検査の対象となる尿、便、消化液、穿刺液などについて検体の採取法、取扱い法、保存法、定性検査、定量検査、化学的検査、形態学的検査などの基本的事項について学ぶ。また採血行為の法的規約や採血手技などを理解する。講義ごとにそれまでの講義内容について小テストを行い、反復復習することで知識をより確実なものにするとともに、試験勉強をあらためて行わなくてもよいような普遍的な実力を培う。
【教育方法】
授業形態:講義
講義は、教科書および配布資料を基に行う。また、パワーポイントによるスライドを用いた説明を行い、講義内容をより理解してもらう。
【フィードバック】
講義終了後に、それまでの講義内容に関した小テストを行い、小テスト終了後に答え合わせとともに解説することでフィードバックを行う。小テストの結果で各自学習度合いを必ず確認する。小テスト問題は回収せず、復習用資料として活用する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
一般検査学概論
臨床検査技師の役割と使命

一般検査学とはどういうものかを理解する。また、臨床検査技師の役割と使命を理解し、チーム医療での役割や臨床検査における心構えと一般的注意点を理解する。長塩 亮
4/7③
第2回【対面】
尿の基礎知識
検体採取法
尿検体の保存
尿の一般的性状
尿定性試験紙の取扱い
尿の基礎知識と検体採取法について理解する。
尿検体の保存法と誤った扱い方による検査項目への影響について理解する。
尿の一般的性状(尿量・臭気・外観)について理解する。
尿定性試験紙の取扱い、について理解する。
朽津 有紀
4/14③
第3回【対面】
尿の化学的検査①(比重、浸透圧、pH、タンパク質)
尿の比重、浸透圧、pH、タンパク質の検査法とその臨床的意義について理解する。長塩 亮
4/21③
第4回【対面】
尿の化学的検査②(糖、アセトン体、ビリルビン、ウロビリン体)
尿の糖、アセトン体、ビリルビン、ウロビリン体の検査法とその臨床的意義について理解する。朽津 有紀
4/28③
第5回【対面】
尿の化学的検査③(潜血、亜硝酸塩、白血球反応、アスコルビン酸、乱用薬物スクリーニング検査、妊娠反応検査)
血尿、尿の亜硝酸塩、白血球反応、アスコルビン酸、乱用薬物スクリーニング検査、妊娠反応の検査法とその臨床的意義について理解する。今井 基貴
5/12③
第6回【対面】
尿の化学的検査④(ポルフィリン体、フェニルケトン体、その他)
尿のポルフィリン体、フェニルケトン体など、その他の成分の検査法とその臨床的意義について理解する。今井 基貴
5/19③
第7回【対面】
腎機能検査
クレアチニン・クリアランス、eGFR、PSP排出試験などの腎機能検査法と、それらの検査法が腎臓のどの機能を反映しているかを理解する。今井 基貴
5/26③
第8回【対面】
尿沈渣①(採尿法、標本作製法、染色法、鏡検法)
尿沈渣検査における採尿法と取扱い、標本作製法、染色法、鏡検法について理解する。長塩 亮
6/2③
第9回【対面】
尿沈渣②(尿沈渣成分の所見や意義など)
尿沈渣成分所見、尿沈渣検査の意義と評価、自動分析装置について理解する。朽津 有紀
6/9③
第10回【対面】
髄液検査
髄液検査における基礎知識を学び、各検体の一般的性状、採取法、検査法、顕微鏡的検査について理解する。長塩 亮
6/16③
第11回【対面】
糞便検査
糞便の一般的性状、および潜血の免疫学的検査法とその臨床的意義について理解する。朽津 有紀
6/20③
第12回【対面】
喀痰検査、胃液検査
喀痰検査・胃液検査における基礎知識を学び、各検体の一般的性状、採取法、化学的検査、顕微鏡的検査について理解する。朽津 有紀
6/23③
第13回【対面】
十二指腸液、穿刺液
十二指腸液検査、穿刺液における基礎知識を学び、各検体の一般的性状、採取法、化学的検査、顕微鏡的検査について理解する。長塩 亮
6/30③
第14回【対面】
精液検査、気管支肺胞洗浄液、CAPD排液
精液検査、気管支肺胞洗浄液、CAPD排液における基礎知識を学び、各検体の一般的性状、採取法、検査法、顕微鏡的検査について理解する。長塩 亮
7/7③
第15回【対面】
その他の体液、結石検査
その他の体液(羊水・鼻汁・関節液・膣分泌液など)・結石検査における基礎知識、並びに臨床的意義を理解する。今井 基貴
7/14③
第1回
項目
【対面】
一般検査学概論
臨床検査技師の役割と使命

授業内容
一般検査学とはどういうものかを理解する。また、臨床検査技師の役割と使命を理解し、チーム医療での役割や臨床検査における心構えと一般的注意点を理解する。
担当者
長塩 亮
日時
4/7③
第2回
項目
【対面】
尿の基礎知識
検体採取法
尿検体の保存
尿の一般的性状
尿定性試験紙の取扱い
授業内容
尿の基礎知識と検体採取法について理解する。
尿検体の保存法と誤った扱い方による検査項目への影響について理解する。
尿の一般的性状(尿量・臭気・外観)について理解する。
尿定性試験紙の取扱い、について理解する。
担当者
朽津 有紀
日時
4/14③
第3回
項目
【対面】
尿の化学的検査①(比重、浸透圧、pH、タンパク質)
授業内容
尿の比重、浸透圧、pH、タンパク質の検査法とその臨床的意義について理解する。
担当者
長塩 亮
日時
4/21③
第4回
項目
【対面】
尿の化学的検査②(糖、アセトン体、ビリルビン、ウロビリン体)
授業内容
尿の糖、アセトン体、ビリルビン、ウロビリン体の検査法とその臨床的意義について理解する。
担当者
朽津 有紀
日時
4/28③
第5回
項目
【対面】
尿の化学的検査③(潜血、亜硝酸塩、白血球反応、アスコルビン酸、乱用薬物スクリーニング検査、妊娠反応検査)
授業内容
血尿、尿の亜硝酸塩、白血球反応、アスコルビン酸、乱用薬物スクリーニング検査、妊娠反応の検査法とその臨床的意義について理解する。
担当者
今井 基貴
日時
5/12③
第6回
項目
【対面】
尿の化学的検査④(ポルフィリン体、フェニルケトン体、その他)
授業内容
尿のポルフィリン体、フェニルケトン体など、その他の成分の検査法とその臨床的意義について理解する。
担当者
今井 基貴
日時
5/19③
第7回
項目
【対面】
腎機能検査
授業内容
クレアチニン・クリアランス、eGFR、PSP排出試験などの腎機能検査法と、それらの検査法が腎臓のどの機能を反映しているかを理解する。
担当者
今井 基貴
日時
5/26③
第8回
項目
【対面】
尿沈渣①(採尿法、標本作製法、染色法、鏡検法)
授業内容
尿沈渣検査における採尿法と取扱い、標本作製法、染色法、鏡検法について理解する。
担当者
長塩 亮
日時
6/2③
第9回
項目
【対面】
尿沈渣②(尿沈渣成分の所見や意義など)
授業内容
尿沈渣成分所見、尿沈渣検査の意義と評価、自動分析装置について理解する。
担当者
朽津 有紀
日時
6/9③
第10回
項目
【対面】
髄液検査
授業内容
髄液検査における基礎知識を学び、各検体の一般的性状、採取法、検査法、顕微鏡的検査について理解する。
担当者
長塩 亮
日時
6/16③
第11回
項目
【対面】
糞便検査
授業内容
糞便の一般的性状、および潜血の免疫学的検査法とその臨床的意義について理解する。
担当者
朽津 有紀
日時
6/20③
第12回
項目
【対面】
喀痰検査、胃液検査
授業内容
喀痰検査・胃液検査における基礎知識を学び、各検体の一般的性状、採取法、化学的検査、顕微鏡的検査について理解する。
担当者
朽津 有紀
日時
6/23③
第13回
項目
【対面】
十二指腸液、穿刺液
授業内容
十二指腸液検査、穿刺液における基礎知識を学び、各検体の一般的性状、採取法、化学的検査、顕微鏡的検査について理解する。
担当者
長塩 亮
日時
6/30③
第14回
項目
【対面】
精液検査、気管支肺胞洗浄液、CAPD排液
授業内容
精液検査、気管支肺胞洗浄液、CAPD排液における基礎知識を学び、各検体の一般的性状、採取法、検査法、顕微鏡的検査について理解する。
担当者
長塩 亮
日時
7/7③
第15回
項目
【対面】
その他の体液、結石検査
授業内容
その他の体液(羊水・鼻汁・関節液・膣分泌液など)・結石検査における基礎知識、並びに臨床的意義を理解する。
担当者
今井 基貴
日時
7/14③

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
講義中は一般検査のみならず講義内容に関連した臨床・研究体験等も随時織り込む。

到達目標

各種一般検査項目に関する測定法の原理・方法について理解,、並びに検査結果を正しく解釈できる。臨床検査技師としての基本的な一般検査に関する知識を身に付け、実践できる。

評価基準

定期試験成績(90%)および受講態度(10%)で評価する。講義毎に実施する小テストの成績は、評価に含めない。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
シラバスから、教科書、参考書を利用して講義内容の予習を行い、専門用語や理解できない点を纏めておくこと。また、それまで学んだ内容は、講義毎に実施される小テストおよび配布資料や教科書等で復習すること。小テスト終了後は、小テスト内容についての解説を実施する。復習は予習以上に時間を掛け、理解できない点は何が解らないかを明確にし、講義後や教員の研究室に質問に来ること。学習室、自宅等で、講義外学習時間に予習・復習併せて合計60時間以上を費やすこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書最新臨床検査学講座 一般検査学 三村邦裕、宿谷賢一 編医歯薬出版
参考書標準臨床検査学 臨床検査総論 伊藤機一、松尾収二 編医学書院
教科書
署名
最新臨床検査学講座 一般検査学 
著者・編者
三村邦裕、宿谷賢一 編
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
標準臨床検査学 臨床検査総論 
著者・編者
伊藤機一、松尾収二 編
発行所
医学書院

備考・その他

科目ナンバリングコード: ML301-SS05