Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
寄生虫検査学(実習含)Parasitology
科目責任者久保 誠
担当者辻 尚利※, 八田 岳士※, 川田 逸人※
科目概要2年 (2単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

寄生虫の生物学的特性とその感染症に関する学習を通じて、人体寄生虫症の検査・診断に必要な知識と検査技術の習得を目標とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
(1)寄生虫と宿主の関係について学ぶ (2)寄生虫の分布と疫学について学ぶ (3)寄生虫の生活環について学ぶ (4)主要人体寄生原虫について学ぶ (5)主要人体寄生蠕虫について学ぶ (6)主要衛生動物について学ぶ (7)寄生虫検査法の理論と実践(実習)について学ぶ (8)寄生虫の形態観察(実習)について学ぶ

【教育方法】
授業形態:演習
(1) 講義:対面授業で行う。
教科書以外に講義資料を配布し、これに従って講義を進める。実習の各項目に平行し演習(レポート)を課し、講義終了後提出する。
(2) 実習:対面実習とオンデマンド配信を組合み合わせて行う。
(対面実習)実習資料を配布し、講義資料も参考にしつつ検査診断上特に重要なポイントについて、顕微鏡観察及びスケッチを行う。また演習(レポート)課題を解説する。
(オンデマンド実習)検査診断上特に重要なポイントについて、画像と動画を用いて解説する。

【フィードバック】
(1) 講義:対面授業に対して:前回の授業で提出した演習(レポート)の模範回答を供覧し、課題の中の特徴的な見解や重要ポイントを検討する。
(2) 実習(対面実習)に対して:次回の実習の顕微鏡観察及びスケッチ及び演習(レポート)課題の模範回答を供覧し、特徴的な見解や重要ポイントを検討する。 

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
寄生虫学総論~寄生虫学の学習領域について~
寄生虫の種類、その生物学的特性、宿主と寄生虫の相互関係について学習する。辻 尚利
4/15①
第2回【対面】
原虫1~消化管寄生原虫(1)について~
・原虫類の生物学的特性について総論的に学習する。
・赤痢アメーバ、ランブル鞭毛虫について、生物学的特性と、その感染症における感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
辻 尚利
4/15②
第3回【対面】
原虫2~消化管寄生原虫(2)について~
クリプトスポリジウム、戦争イソスポーラ、サイクロスポーラについて、生物学的特性と、その感染症における感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。辻 尚利
4/22①
第4回【対面】
原虫3~血液・組織・泌尿器生殖器寄生原虫について~
マラリア原虫、トキソプラズマ、膣トリコモナス、トリパノソーマ、リーシュマニア、その他の寄生原虫について、生物学的特性と、その感染症における感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。辻 尚利
4/22②
第5回【対面】
線虫1~消化管寄生線虫について~
・線虫類の生物学的特性について総論的に学習する。
・回虫、蟯虫、鞭虫について、生物学的特性と、その感染症の感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
辻 尚利
5/7③
第6回【対面】
線虫2~経皮感染性線虫について~
鉤虫、東洋毛様線虫、糞線虫、糸状虫、旋毛虫について、生物学的特性と、その感染症の感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。辻 尚利
5/7④
第7回【対面】
線虫3~体内幼虫移行線虫について~
アニサキス、顎口虫、広東住血線虫、旋尾線虫、その他の寄生線虫について、生物学的特性と、その感染症の感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
辻 尚利
5/13①
第8回【対面】
吸虫1~消化管及び肝臓寄生吸虫について~
・吸虫類の生物学的特性について総論的に学習する。
・肝吸虫、横川吸虫、肝蛭について、生物学的特性と、その感染症の感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
八田 岳士
5/13②
第9回【対面】
吸虫2~肺及び血管内寄生吸虫について~
ウェステルマン肺吸虫、宮崎肺吸虫、住血吸虫、その他の吸虫について、生物学的特性と、その感染症の感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。八田 岳士
5/13③
第10回【対面】
条虫1~消化管及び肝臓寄生条虫について~
・条虫類の生物学的特性について総論的に学習する。
・日本海裂頭条虫/広節裂頭条虫、大複殖門条虫、マンソン孤虫無鉤条虫、有鉤条虫、小形条虫、縮小条虫、多包条虫、単包条虫、その他の条虫について、生物学的特性と、その感染症の感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
八田 岳士
5/13④
第11回【対面】
衛生動物学1~寄生性ダニ類について~
衛生動物(ダニ類、その他の衛生動物)による病害について学習する。辻 尚利
5/14③
第12回【対面】
衛生動物学2~吸血性・寄生性・衛生昆虫類について~
衛生動物(蚊類、ハエ類、ノミ類、シラミ類、その他の衛生動物)による病害について学習する。辻 尚利
5/14④
第13回【対面】
寄生虫検査法~寄生虫症診断で用いられている検査法について~
マラリアを診断するための検査法など各種寄生虫性疾患に適用する検査法を学ぶ。辻 尚利
5/20①
第14回【対面】
人獣共通寄生虫症~臨床上遭遇する人獣共通感染症について~
新興・再興感染症や人獣共通感染症の現状について学習する。辻 尚利
5/20②
第15回【対面】
寄生虫検査学総括~現在臨床で用いられている寄生虫症診断法について~
寄生虫症の診断に必要な検査材料や方法を総括する。辻 尚利
5/20③
第16~18回【対面+オンデマンド】
実習1~原虫類の鑑別診断法について~
寄生虫検査診断上重要なポイントや知識の習得を目指す。
Aクラス:対面、Bクラス:オンデマンド
(対面)原虫の栄養体や嚢子の観察およびスケッチ
(オンデマンド)
・血液塗抹標本の作製(塗抹〜ギムザ染色)手技について:デモ映像
・マラリアの迅速診断法について:デモ映像
・マラリア原虫の標本観察における形態的特徴について:解説
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
11/6③④⑤
第19~21回【対面+オンデマンド】
実習2~線虫類及び蠕虫類の虫体・虫卵の鑑別診断法について~
寄生虫検査診断上重要なポイントや知識の習得を目指す。
Aクラス:対面、Bクラス:オンデマンド
(対面)寄生虫の虫体や虫卵の観察およびスケッチ
(オンデマンド)
・消化管・組織内原虫の標本観察における形態的特徴について:解説
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
11/7③④⑤
第22~24回【対面+オンデマンド】
実習3~原虫類の鑑別診断法について~
寄生虫検査診断上重要なポイントや知識の習得を目指す。
Aクラス:オンデマンド、Bクラス:対面
(対面)原虫の栄養体や嚢子の観察およびスケッチ
(オンデマンド)
・アニサキス幼虫の観察における形態的特徴について:デモ映像
・線虫成虫、幼虫、虫卵の標本観察における形態的特徴について:解説
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
11/11③④⑤
第25~27回【対面+オンデマンド】
実習4~線虫類及び蠕虫類の虫体・虫卵の鑑別診断法について~
寄生虫検査診断上重要なポイントや知識の習得を目指す。
Aクラス:オンデマンド、Bクラス:対面
(対面)寄生虫の虫体や虫卵の観察およびスケッチ
(オンデマンド)
・住血吸虫感染マウスの解剖(成虫の回収、肝臓・脾臓・消化管の観察)により寄生虫疾患について学ぶ:デモ映像
・吸虫・条虫の成虫、幼虫、虫卵の標本観察における形態的特徴について:解説
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
11/12③④⑤
第28・29回【対面】
実習5~寄生虫鑑別診断のポイント~
診断上重要な寄生虫・原虫の虫体や虫卵の観察ポイントについて解説する。
・課題1「脳性マラリアの病原虫と病態発症機序について」: 解説
・課題2「住血吸虫症において、成虫が門脈に寄生してから腹水が貯留するまでの機序について」:解説
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
11/13③④
第30回【対面】
実習6~寄生虫検査学のまとめ~
実習試験とまとめ八田 岳士
川田 逸人
11/14③
第1回
項目
【対面】
寄生虫学総論~寄生虫学の学習領域について~
授業内容
寄生虫の種類、その生物学的特性、宿主と寄生虫の相互関係について学習する。
担当者
辻 尚利
日時
4/15①
第2回
項目
【対面】
原虫1~消化管寄生原虫(1)について~
授業内容
・原虫類の生物学的特性について総論的に学習する。
・赤痢アメーバ、ランブル鞭毛虫について、生物学的特性と、その感染症における感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
担当者
辻 尚利
日時
4/15②
第3回
項目
【対面】
原虫2~消化管寄生原虫(2)について~
授業内容
クリプトスポリジウム、戦争イソスポーラ、サイクロスポーラについて、生物学的特性と、その感染症における感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
担当者
辻 尚利
日時
4/22①
第4回
項目
【対面】
原虫3~血液・組織・泌尿器生殖器寄生原虫について~
授業内容
マラリア原虫、トキソプラズマ、膣トリコモナス、トリパノソーマ、リーシュマニア、その他の寄生原虫について、生物学的特性と、その感染症における感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
担当者
辻 尚利
日時
4/22②
第5回
項目
【対面】
線虫1~消化管寄生線虫について~
授業内容
・線虫類の生物学的特性について総論的に学習する。
・回虫、蟯虫、鞭虫について、生物学的特性と、その感染症の感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
担当者
辻 尚利
日時
5/7③
第6回
項目
【対面】
線虫2~経皮感染性線虫について~
授業内容
鉤虫、東洋毛様線虫、糞線虫、糸状虫、旋毛虫について、生物学的特性と、その感染症の感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
担当者
辻 尚利
日時
5/7④
第7回
項目
【対面】
線虫3~体内幼虫移行線虫について~
授業内容
アニサキス、顎口虫、広東住血線虫、旋尾線虫、その他の寄生線虫について、生物学的特性と、その感染症の感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
担当者
辻 尚利
日時
5/13①
第8回
項目
【対面】
吸虫1~消化管及び肝臓寄生吸虫について~
授業内容
・吸虫類の生物学的特性について総論的に学習する。
・肝吸虫、横川吸虫、肝蛭について、生物学的特性と、その感染症の感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
担当者
八田 岳士
日時
5/13②
第9回
項目
【対面】
吸虫2~肺及び血管内寄生吸虫について~
授業内容
ウェステルマン肺吸虫、宮崎肺吸虫、住血吸虫、その他の吸虫について、生物学的特性と、その感染症の感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
担当者
八田 岳士
日時
5/13③
第10回
項目
【対面】
条虫1~消化管及び肝臓寄生条虫について~
授業内容
・条虫類の生物学的特性について総論的に学習する。
・日本海裂頭条虫/広節裂頭条虫、大複殖門条虫、マンソン孤虫無鉤条虫、有鉤条虫、小形条虫、縮小条虫、多包条虫、単包条虫、その他の条虫について、生物学的特性と、その感染症の感染経路、症状、診断法(検査法)、治療法について学習する。
担当者
八田 岳士
日時
5/13④
第11回
項目
【対面】
衛生動物学1~寄生性ダニ類について~
授業内容
衛生動物(ダニ類、その他の衛生動物)による病害について学習する。
担当者
辻 尚利
日時
5/14③
第12回
項目
【対面】
衛生動物学2~吸血性・寄生性・衛生昆虫類について~
授業内容
衛生動物(蚊類、ハエ類、ノミ類、シラミ類、その他の衛生動物)による病害について学習する。
担当者
辻 尚利
日時
5/14④
第13回
項目
【対面】
寄生虫検査法~寄生虫症診断で用いられている検査法について~
授業内容
マラリアを診断するための検査法など各種寄生虫性疾患に適用する検査法を学ぶ。
担当者
辻 尚利
日時
5/20①
第14回
項目
【対面】
人獣共通寄生虫症~臨床上遭遇する人獣共通感染症について~
授業内容
新興・再興感染症や人獣共通感染症の現状について学習する。
担当者
辻 尚利
日時
5/20②
第15回
項目
【対面】
寄生虫検査学総括~現在臨床で用いられている寄生虫症診断法について~
授業内容
寄生虫症の診断に必要な検査材料や方法を総括する。
担当者
辻 尚利
日時
5/20③
第16~18回
項目
【対面+オンデマンド】
実習1~原虫類の鑑別診断法について~
授業内容
寄生虫検査診断上重要なポイントや知識の習得を目指す。
Aクラス:対面、Bクラス:オンデマンド
(対面)原虫の栄養体や嚢子の観察およびスケッチ
(オンデマンド)
・血液塗抹標本の作製(塗抹〜ギムザ染色)手技について:デモ映像
・マラリアの迅速診断法について:デモ映像
・マラリア原虫の標本観察における形態的特徴について:解説
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
日時
11/6③④⑤
第19~21回
項目
【対面+オンデマンド】
実習2~線虫類及び蠕虫類の虫体・虫卵の鑑別診断法について~
授業内容
寄生虫検査診断上重要なポイントや知識の習得を目指す。
Aクラス:対面、Bクラス:オンデマンド
(対面)寄生虫の虫体や虫卵の観察およびスケッチ
(オンデマンド)
・消化管・組織内原虫の標本観察における形態的特徴について:解説
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
日時
11/7③④⑤
第22~24回
項目
【対面+オンデマンド】
実習3~原虫類の鑑別診断法について~
授業内容
寄生虫検査診断上重要なポイントや知識の習得を目指す。
Aクラス:オンデマンド、Bクラス:対面
(対面)原虫の栄養体や嚢子の観察およびスケッチ
(オンデマンド)
・アニサキス幼虫の観察における形態的特徴について:デモ映像
・線虫成虫、幼虫、虫卵の標本観察における形態的特徴について:解説
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
日時
11/11③④⑤
第25~27回
項目
【対面+オンデマンド】
実習4~線虫類及び蠕虫類の虫体・虫卵の鑑別診断法について~
授業内容
寄生虫検査診断上重要なポイントや知識の習得を目指す。
Aクラス:オンデマンド、Bクラス:対面
(対面)寄生虫の虫体や虫卵の観察およびスケッチ
(オンデマンド)
・住血吸虫感染マウスの解剖(成虫の回収、肝臓・脾臓・消化管の観察)により寄生虫疾患について学ぶ:デモ映像
・吸虫・条虫の成虫、幼虫、虫卵の標本観察における形態的特徴について:解説
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
日時
11/12③④⑤
第28・29回
項目
【対面】
実習5~寄生虫鑑別診断のポイント~
授業内容
診断上重要な寄生虫・原虫の虫体や虫卵の観察ポイントについて解説する。
・課題1「脳性マラリアの病原虫と病態発症機序について」: 解説
・課題2「住血吸虫症において、成虫が門脈に寄生してから腹水が貯留するまでの機序について」:解説
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
日時
11/13③④
第30回
項目
【対面】
実習6~寄生虫検査学のまとめ~
授業内容
実習試験とまとめ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
日時
11/14③

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
臨床検体を用いた診断業務での経験を踏まえ、寄生虫検査の意義及び実際の検査がどのように展開されるのかを概説する。

到達目標

(1)病原生物としての寄生虫とそれにより惹起される寄生虫症を説明できる。
(2)寄生虫症の検査・診断のための知識と技術を説明できる。

評価基準

定期試験(講義の筆記試験)結果を75%、演習・実習(レポートと実習試験)を25%の割合に配分し、合計100%として総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:37.5時間】
学習要項、配布プリントにより予め講義・実習内容を把握すること。概ね1時間をかけて学習内容を教科書、参考書により復習・理解・確認すること。不明な点は必ず担当教員に質問し、理解すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書図説 人体寄生虫学吉田幸雄、有園直樹著南山堂
教科書寄生虫検査学実習書北里大学医療衛生学部編
参考書標準医動物学石井 明他編医学書院
参考書医寄生虫学石崎達監修第一出版
教科書
署名
図説 人体寄生虫学
著者・編者
吉田幸雄、有園直樹著
発行所
南山堂
教科書
署名
寄生虫検査学実習書
著者・編者
北里大学医療衛生学部編
発行所
参考書
署名
標準医動物学
著者・編者
石井 明他編
発行所
医学書院
参考書
署名
医寄生虫学
著者・編者
石崎達監修
発行所
第一出版

備考・その他

科目ナンバリングコード: ML302-SS16