Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
情報演習(Aクラス)Information Science Seminar
科目責任者稻岡 秀検
担当者稻岡 秀検※
科目概要1年 (1単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

コンピュータの基本知識を習得し、コンピュータを用いた大学での学習における基本的な情報処理手法を理解し、活用できる能力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
コンピュータの基本操作を習得し、電子メール、日本語ワードプロセッサ、表計算ソフト、プレゼンテーションツールの使用法を習得する。

【教育方法】
授業形態:演習
パワーポイントを使用した講義を行う。最終的に一人ずつ、提示した課題内容に関するプレゼンテーション演習を行う。

【フィードバック】
講義中の課題については、次回の講義において模範解答を例に解説する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】学生メール、Googleクラスルームの説明学生メールの使用法について学ぶ。またGoogleクラスルームを用いたファイルの配信、課題の提出方法について説明する。稻岡 秀検
4/14②
第2回【対面】日本語ワードプロセッサ・GoogleドキュメントGoogleドキュメントを用いた、日本語ワードプロセッサによる文章作成方法について学ぶ。
稻岡 秀検
4/21②
第3回【対面】日本語ワードプロセッサ・ワードワードを用いた、日本語ワードプロセッサによる文章作成方法について学ぶ。稻岡 秀検
4/28②
第4回
【対面】表計算ソフトウェア・GoogleスプレッドシートGoogleスプレッドシートを用いた、基本的な四則演算、関数を用いた計算、基本統計について学ぶ。稻岡 秀検
5/12②
第5回【対面】表計算ソフトウェア・エクセルエクセルを用いた、基本的な四則演算、関数を用いた計算、基本統計について学ぶ。稻岡 秀検
5/19②
第6回【対面】プレゼンテーション・GoogleスライドGoogleスライドを用いた、プレゼンテーションファイル作成方法について学ぶ。稻岡 秀検
5/26②
第7回【対面】プレゼンテーション・パワーポイント
パワーポイントを用いた、プレゼンテーションファイル作成方法について学ぶ。稻岡 秀検
6/2②
第8回
【対面】Google Colab(導入)Google Colabの利用法について学ぶ。稻岡 秀検
6/9②
第9回
【対面】Google Colab(データ分析)Google Colabを用いたデータ分析について学ぶ。稻岡 秀検
6/16②
第10回
【対面】プレゼンテーション演習準備コンピュータを用いたプレゼンテーション演習のための資料作成を行う。稻岡 秀検
6/23②
第11~13回【対面】プレゼンテーション演習コンピュータを用いたプレゼンテーション演習を行う。稻岡 秀検
6/30②
7/7②
7/14②
第1回
項目
【対面】学生メール、Googleクラスルームの説明
授業内容
学生メールの使用法について学ぶ。またGoogleクラスルームを用いたファイルの配信、課題の提出方法について説明する。
担当者
稻岡 秀検
日時
4/14②
第2回
項目
【対面】日本語ワードプロセッサ・Googleドキュメント
授業内容
Googleドキュメントを用いた、日本語ワードプロセッサによる文章作成方法について学ぶ。
担当者
稻岡 秀検
日時
4/21②
第3回
項目
【対面】日本語ワードプロセッサ・ワード
授業内容
ワードを用いた、日本語ワードプロセッサによる文章作成方法について学ぶ。
担当者
稻岡 秀検
日時
4/28②
第4回
項目
【対面】表計算ソフトウェア・Googleスプレッドシート
授業内容
Googleスプレッドシートを用いた、基本的な四則演算、関数を用いた計算、基本統計について学ぶ。
担当者
稻岡 秀検
日時
5/12②
第5回
項目
【対面】表計算ソフトウェア・エクセル
授業内容
エクセルを用いた、基本的な四則演算、関数を用いた計算、基本統計について学ぶ。
担当者
稻岡 秀検
日時
5/19②
第6回
項目
【対面】プレゼンテーション・Googleスライド
授業内容
Googleスライドを用いた、プレゼンテーションファイル作成方法について学ぶ。
担当者
稻岡 秀検
日時
5/26②
第7回
項目
【対面】プレゼンテーション・パワーポイント
授業内容
パワーポイントを用いた、プレゼンテーションファイル作成方法について学ぶ。
担当者
稻岡 秀検
日時
6/2②
第8回
項目
【対面】Google Colab(導入)
授業内容
Google Colabの利用法について学ぶ。
担当者
稻岡 秀検
日時
6/9②
第9回
項目
【対面】Google Colab(データ分析)
授業内容
Google Colabを用いたデータ分析について学ぶ。
担当者
稻岡 秀検
日時
6/16②
第10回
項目
【対面】プレゼンテーション演習準備
授業内容
コンピュータを用いたプレゼンテーション演習のための資料作成を行う。
担当者
稻岡 秀検
日時
6/23②
第11~13回
項目
【対面】プレゼンテーション演習
授業内容
コンピュータを用いたプレゼンテーション演習を行う。
担当者
稻岡 秀検
日時
6/30②
7/7②
7/14②

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
研究所での経験を踏まえ、臨床の現場で測定されたデータをまとめるための表計算の使い方、報告書の作成のためのワードプロセッサの使い方、会議等での説明のためのプレゼンテーションソフトの使い方を解説する。

到達目標

1. ネットワークに接続されたパソコンに安全にログインできる。
2. 電子メールを正しく送受信できる。
3. ワードプロセッサを用いて、一定量の文章を入力することができる。
4. 表計算ソフトを用いて、簡単なデータ処理ができる。
5. プレゼンテーションツールを用いて、効果的な発表を行うことができる。
6. 一つのテーマについて、簡潔かつ一貫した手法でプレゼンテーションができる。

評価基準

講義中のレポート(60%)と、プレゼンテーション演習(40%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:19時間】
予習
演習前に、教科書を読んで予習し、用語の意味等を理解しておくこと。

復習
演習後に、教科書の例題を自分で解いてみること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書演習でまなぶ情報処理の基礎

鶴田 陽和(編著者)稻岡 秀検(共著者)守田 憲崇(共著者)伊与 亨(共著者)有阪 直哉(共著者)朝倉書店、2017年
参考書(なし)
教科書
署名
演習でまなぶ情報処理の基礎

著者・編者
鶴田 陽和(編著者)稻岡 秀検(共著者)守田 憲崇(共著者)伊与 亨(共著者)有阪 直哉(共著者)
発行所
朝倉書店、2017年
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

遅刻、欠席をしないこと。
医療衛生学部開講1群科目の為、医療衛生学部試験内規を適用する。

科目ナンバリングコード: ML102-GI11