科目責任者 | 大場 謙一 |
---|---|
担当者 | 大場 謙一, 棗田 衆一郎※ |
科目概要 | 2・3・4年 (2単位・選択) [保健衛生学科 環境保健学コース, 臨床心理学コース] |
●3学年臨床心理学コースの学生のうち「心理実習Ⅰ」の受講を希望する学生がこの科目を履修する場合は、「心理実習Ⅰ」の学外見学日程の選択肢が少なくなる場合がある。
●4学年臨床心理学コースの学生のうち「心理実習Ⅱ」の受講を希望する学生がこの科目を履修する場合は、「心理実習Ⅱ」の学外見学日程の選択肢が少なくなる場合がある。
化学物質管理に関する国内法規制は、これまでのハザード管理からリスク管理に移りつつあるが、その基礎となっている様々なリスクの捉え方と、リスク評価の考え方を理解し、産業職場で取り扱われる種々の化学物質の管理の基礎を修得する。そして、労働安全マネージメントシステムの実践による職場の作業者の化学物質曝露による健康リスクの評価の手法と対策につなげる実践力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②(環境)、②③(心理)に関連する。
【教育内容】
リスク管理の概念の形成の歴史と化学物質のリスク管理の国際的な変化と対応について学ぶ。そして、産業職場で取り扱われる化学物質の曝露による健康障害リスク評価の手法を理解し、行政および産業界におけるリスク管理の今後の方向性についても理解する。
【教育方法】
授業形態:講義
講義は基本的に講義形式であり、発表形式(パワーポイントおよびテキストを利用して行う)で行う。
【フィードバック】
課題レポートは第15回で内容について解説することで授業内容の理解を深める。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 化学物質リスクアセスメント概論 | 化学物質リスクアセスメント概論;化学物質のリスクアセスメントの種類、リスクアセスメントの進め方、定量と定性の違いについて解説する。 | 棗田 衆一郎 | 9/3② |
第2回 | 【対面】 リスク管理の歴史① 化学物質の条約や法規制 | 国際条約・国際機構,国内法規制など、国内外での化学物質の条約や法規制について紹介する。 | 棗田 衆一郎 | 9/3③ |
第3回 | 【対面】 リスク管理の歴史② 危険有害性分類と表示SDSとラベルの解説① | 危険有害性分類と表示に関する世界調和(GHS)分類を利用したS D Sとラベルについて内容の解説と利用方法を紹介する。 | 棗田 衆一郎 | 9/10② |
第4回 | 【対面】 リスク管理の歴史③ 危険有害性分類と表示SDSとラベルの解説② | 危険有害性分類と表示に関する世界調和(GHS)分類を利用したS D Sとラベルについて内容の解説と利用方法を紹介する。 | 棗田 衆一郎 | 9/17② |
第5回 | 【対面】 定量的リスクアセスメント① 有害性評価①:有害性評価の基本的な概念 | 有害性評価①:有害性評価の目標、有害性評価の基本的な概念、有害性情報の収集について解説する。 | 棗田 衆一郎 | 9/24② |
第6回 | 【対面】 定量的リスクアセスメント② 有害性評価②:閾値のある場合及びない場合の有害性評価値の求め方 | 有害性評価②:有害性の種類、閾値のある場合の有害性評価値の決定方法、閾値のない場合の有害性評価値の決定方法。不確実係数、ユニットリスク、評価値の算出(演習)について解説する。 | 棗田 衆一郎 | 10/1② |
第7回 | 【対面】 定量的リスクアセスメント③曝露評価 | 曝露評価:曝露経路、曝露の推定方法、曝露評価、について解説する。 | 棗田 衆一郎 | 10/8② |
第8回 | 【対面】 定量的リスクアセスメント④リスク評価 | リスク分析、リスク評価、リスクコミュニケーションについて解説する。 実例:食品安全衛生法のリスク評価について紹介する | 棗田 衆一郎 | 10/15② |
第9回 | 【対面】 定量的リスクアセスメント⑥ リスク評価方法、実例 | リスク評価方法:リスクの判定方法、リスクコミュニケーションについて解説する。 実例:労働安全衛生法におけるリスク管理について紹介する。 | 棗田 衆一郎 | 10/22② |
第10回 | 【対面】 定性的リスクアセスメント① リスク評価演習 | リスク評価演習:ILOのコントロールバンディングを使用したリスク評価方法を演習で習得する。 | 棗田 衆一郎 | 10/29② |
第11回 | 【対面】 定性的リスクアセスメント② リスク評価演習 | リスク評価演習:JISHA方式を使用したリスク評価方法を演習で習得する。 | 棗田 衆一郎 | 11/12② |
第12回 | 【対面】 化学物質のリスク評価事例①法律 | 化学物質のリスク評価事例:国が行う労働安全衛生法に基づく職場の化学物質のリスク評価の仕組みについて紹介する。 | 棗田 衆一郎 | 11/19② |
第13回 | 【対面】 化学物質のリスク評価事例②製品 | 化学物質のリスク評価事例:製品に含まれる化学物質のリスク評価について紹介する。 | 棗田 衆一郎 | 11/26② |
第14回 | 【対面】 化学物質の事故事例 | 国内外で起こった事故事例をもとに化学物質が引き起こす事故が環境や人の健康にどのような影響を及ぼすかを紹介するとともにリスク評価との関連を解説する。 | 棗田 衆一郎 | 12/3② |
第15回 | 【対面】 化学物質による労働災害の防止対策 | 化学物質による労働災害防止のための規制について解説する。 | 大場 謙一 | 12/10② |
◆実務経験の授業への活用方法◆
企業における経験を基に、産業職場で取り扱われる化学物質のリスク評価の基礎的理解について講義を行う。
リスク管理の基本的な考え方を理解し説明できる。
職場および社会生活における化学物質曝露による健康リスクの評価の手法について理解して説明できる。
有害性評価について算出方法を理解して、計算を実施できる。
化学物質に関する法規制について理解して説明できる。
定期試験(100%)で評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間: 60時間】
予習:あらかじめテキストの該当部分を読んで用語の理解をしておくこと。「リスク」に関する新聞記事を興味を持って読んでおくこと。
復習:講義で説明した該当部分のテキストおよびプリントを読み講義の内容の理解を深めること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | リスク管理学 | 北里大学医療衛生学部編 改訂5版 | |
参考書 | リスクってなんだ? -化学物質で考える- | 花井荘輔 | 丸善株式会社(2006年) |
科目ナンバリングコード:HS201-EP17