科目責任者 | 玉木 竣 |
---|---|
担当者 | 玉木 竣, 市川 尊文※, 川島 麗※, 前川 達則 |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [保健衛生学科 環境保健学コース] |
生命体における化学反応を理解するために、生体の基本構成成分である糖、タンパク質、脂質の扱い方・特性を学び、各成分を同定するための基本実験法を習得する。また、実験結果の妥当性や問題点を考察し、適切な分析力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①④に関連する。
【教育内容】
本実習では、(1)生体構成成分の調製法、(2)分析法、(3)測定法、および(4)解析法などの基本的生化学実習を行う。また、実験内容と結果について各グループで発表を行い、全員で議論する。
【教育方法】
授業形態:実習・実技
生化学の基本的な実験について、デモンストレーションを行いつつ指導する。学生は実験操作の理解に加え、実験データの考察を行う。
講義形式で実習内容と結果、考察をプレゼンテーションし、質疑応答を通して全員でディスカッションする(アクティブラーニング)。
【フィードバック】
提出された課題を評価し、その後返却する。プレゼンテーション、ディスカッションの内容についてその場で講評する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1〜3回 | 【対面】 ガイダンス | 生化学実習で使用する薬品や器具、機器の取り扱い方および基本操作を学ぶ。 | 玉木 竣 市川 尊文 川島 麗 前川 達則 | 6/19③④⑤ |
4~6回 | 【対面】 糖質実験 | ラット肝臓からのグリコーゲン抽出と定量を行うことで、糖質の定量法を習得する。 | 玉木 竣 市川 尊文 川島 麗 前川 達則 | 6/20③④⑤ |
7~9回 | 【対面】 タンパク質実験(1) -タンパク質の濃度測定とSDS-PAGE- | タンパク質の濃度測定とSDS-PAGEを行うことで、タンパク質の性質を理解し、その取扱いを習得する。 | 玉木 竣 市川 尊文 川島 麗 前川 達則 | 6/25③④⑤ |
10~12回 | 【対面】 タンパク質実験(2) -抗原抗体反応によるタンパク質の分析- | ウエスタンブロッティングを行うことで、抗原抗体反応を用いたタンパク質の同定法を習得する。 | 玉木 竣 市川 尊文 川島 麗 前川 達則 | 6/26③④⑤ |
13~15回 | 【対面】 核酸実験(1) -DNA抽出とPCR法- | 培養細胞からのDNA抽出とPCR法によるDNA断片の増幅を行うことで、核酸の取り扱いを習得する。 | 玉木 竣 市川 尊文 川島 麗 前川 達則 | 6/27③④⑤ |
16~18回 | 【対面】 核酸実験(2) -DNAの電気泳動とPCR法の判定- | PCR法によって増幅したDNA断片をアガロースゲル電気泳動で判定し、核酸の解析方法を習得する。 | 玉木 竣 市川 尊文 川島 麗 前川 達則 | 7/2③④⑤ |
19~21回 | 【対面】 酵素実験 | アルカリホスファターゼ (ALP) の活性測定実験を通して、酵素活性測定法のを習得する。 | 玉木 竣 市川 尊文 川島 麗 前川 達則 | 7/3③④⑤ |
22~24回 | 【対面】 脂質実験 | マウス脳からの脂質抽出と分離・同定を行うことで、脂質の性質を理解し、脂質の検出法を習得する。 | 玉木 竣 市川 尊文 川島 麗 前川 達則 | 7/4③④⑤ |
25~27回 | 【対面】 実習発表会 | 実習内容と結果、考察について発表し、討論を行う(グループワーク)。 | 玉木 竣 市川 尊文 川島 麗 前川 達則 | 7/9③④⑤ |
※は当該授業科目に関連する実務経験のある教員を表す
◆実務経験の授業への活用方法◆
研究所での研究経験や病院での臨床経験を踏まえ、人体を構成する成分がどのように分析されるかを概説する。
1)各実験法の基本原理を理解し、説明することができる。
2)実験結果を分析し、的確な情報収集によって論理的に考察することができる。
3)実験器具の取り扱いを理解し、生化学的な手法で生体試料を解析できる。
1)プレゼンテーション(50%)
2)課題提出(30%)
3)実験への参加態度(20%)
以上の項目により評価する。
プレゼンテーションは課題の実験原理や結果が説明できていること、考察が論理的に述べられているかを評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間: 4.5時間】
事前に配布された実習テキストを読み、必要器具・試薬・実験手順をまとめておくこと。実習後は配布された資料による学習と課題の作成によって理解を深める。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 生化学実習書 | 北里大学医療衛生学部編 | |
参考書 | 臨床検査学講座 生化学 | 阿部喜代司、岡村直道、吉岡耕一、原 諭吉著 | 医歯薬出版 |
参考書 | 臨床検査技術学8 生化学 | 菅野剛史、松田信義編 | 医学書院 |
参考書 | シンプル生化学 | 林典夫、廣野治子著 | 南江堂 |
参考書 | マッキー生化学 | 市川厚監修 | 化学同人 |
科目ナンバリングコード: HS204-SF10