科目責任者 | 高橋 博之 |
---|---|
担当者 | 高橋 博之※ |
科目概要 | 2年 (2単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻] 2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] 2・3・4年 (2単位・選択) [保健衛生学科 環境保健学コース, 臨床心理学コース] |
病理学は疾病の本質を理解する上で重要な学問であり、医療系教育課程における「義務教育」と位置づけられる。疾病の原因や経過、それに伴う人体の形態的および機能的変化を科学的に理解し、説明できるレベルの知識を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の、医療工学科 臨床工学専攻①②③、保健衛生学科(環境)①④、(心理)①②③に関連する。
【教育内容】
疾病の原因とそれに対する生体の反応、経過など全身の諸臓器に共通する変化について学ぶ。また、各項目の中で代表的な疾患の病態について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを使用した講義形式。Google Classroomで小テストを行う。
【フィードバック】
Google Classroomのフィードバック機能で質疑応答に対応する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 病理学概論 細胞傷害と細胞増殖(1) 細胞増殖と細胞死 | 概論として、病理学とはどのような学問か、何を学ぶのか、について解説する。 アポトーシスと壊死との違いについて学ぶ。 | 高橋 博之 | 4/7② |
第2回 | 【対面】 細胞傷害と細胞増殖(2) 細胞傷害による組織の変化 | 変性、萎縮、肥大、過形成についてその病態および組織学的特徴を学ぶ。 | 高橋 博之 | 4/9③ |
第3回 | 【対面】 組織、細胞の修復と再生(1) 再生と化生 | 再生能力と再生機序、化生の原因と組織学的変化、について学ぶ。 | 高橋 博之 | 4/14② |
第4回 | 【対面】 組織、細胞の修復と再生(2) 創傷治癒と異物処理 | 肉芽組織の形成機序および組織内異物の処理について学ぶ。 | 高橋 博之 | 4/21② |
第5回 | 【対面】 循環障害(1) 局所的循環障害 | 充血とうっ血、塞栓症、梗塞の定義と病態について学ぶ。 | 高橋 博之 | 5/12② |
第6回 | 【対面】 循環障害(2) 全身的循環障害 | 全身性のうっ血、浮腫、ショックの病態について学ぶ。 | 高橋 博之 | 5/19② |
第7回 | 【対面】 動脈硬化症と虚血性心疾患 | 動脈硬化症および冠状動脈疾患と虚血性心疾患の発症機序、病理所見、合併症について学ぶ。 | 高橋 博之 | 5/26② |
第8回 | 【対面】 炎症(1) 急性炎症 | 炎症に関わる細胞、炎症の分子機構、病理形態学的分類および全身への影響について学ぶ。 | 高橋 博之 | 6/2② |
第9回 | 【対面】 炎症(2) 慢性炎症 | 慢性炎症の特徴と原因について学ぶ。肺結核症を例に、肉芽腫性炎症のメカニズムと病理所見について学ぶ。 | 高橋 博之 | 6/9② |
第10回 | 【対面】 腫瘍(1) 腫瘍の形態と組織学的分類 | 腫瘍の概念、腫瘍細胞の特徴と組織学的分類、良性腫瘍と悪性腫瘍の鑑別について学ぶ。 | 高橋 博之 | 6/16② |
第11回 | 【対面】 腫瘍(2) 悪性腫瘍の進展と転移 | 浸潤と転移の機序、癌の悪性度と病期について学ぶ。 | 高橋 博之 | 6/23② |
第12回 | 【対面】 腫瘍(3) 腫瘍の発生と遺伝子 | 腫瘍発生の要因および癌遺伝子と癌抑制遺伝子について学ぶ。 | 高橋 博之 | 6/30② |
第13回 | 【対面】 遺伝と先天異常 染色体異常症と単一遺伝子病 | 常染色体異常症および性染色体異常症の代表的疾患について学ぶ。 染色体およびミトコンドリアに存在する単一遺伝子の異常が関与する疾患について学ぶ。 | 高橋 博之 | 7/7② |
第14回 | 【対面】 老化と病気 | 老化のメカニズムおよび老化と疾患の関連について学ぶ。 | 高橋 博之 | 7/10⑤ |
第15回 | 【対面】 病理検査技術 | 病理診断に必要な病理組織標本作製の基礎を学ぶ。 | 高橋 博之 | 7/14② |
◆実務経験の授業への活用方法◆
大学での医療技術者としての経験を踏まえ、医療における病理学の意義及び実際の病理診断がどのように展開されるのかを概説する。
①病理学的な専門用語を正しく理解し、適切に使うことができる。
②細胞や組織が傷害を受けたときの組織学的変化と機能回復のメカニズムを理解し、説明できる。
③炎症や腫瘍の概念と発生機序を理解し、関連する病理形態学的特徴を説明できる。
④遺伝的異常による先天異常発症の原理および、代表的な染色体異常症と遺伝性疾患について説明できる。
⑤老化のメカニズムを理解し、老化に伴う組織の変化および老化と疾患との関連について説明できる。
定期試験(85%)、講義時間内に行う小テスト(15%)、の総合評価とする。
授業時間外に必要な学習の時間はおおよそ60時間。
予習:重点事項の理解を容易にするために、講義内容の事前配布プリントおよび教科書の該当箇所に目を通しておく。
復習:知識を定着させるために、各回の講義終了後には講義資料や教科書の該当箇所を読みなおして、講義内容の振り返りをしておくこと。病理学の理解を深めるためには解剖組織学、生理学、生化学などで学ぶ人体の正常状態についての知識が必要不可欠であるため、各科目の教科書や参考書も随時利用して知識を確認するとよい。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | シンプル病理学(改訂第8版) | 笹野 公伸 他 | 南江堂 |
参考書 | ルービン カラー基礎病理学 | 河原 栄 他 監訳 | 西村書店 |
参考書 | カラーイラストで学ぶ集中講義 病理学 (改訂2版) | 清水 道生、内藤 善哉 編集 | メジカルビュー社 |
科目ナンバリングコード:HS201-SF03