Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
解剖学実習Laboratory in Anatomy
科目責任者深谷 昌弘
担当者深谷 昌弘, 田口 明子※, 林 徹, 木村 武俊
科目概要2年 (1単位・必修) [保健衛生学科 環境保健学コース]
2年 (1単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]

授業の目的

この実習では、体の各部位での器官系相互の連絡や位置関係について理解することを目的とする。
実習を行うことで観察力の涵養も重要な目的とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(HS)①④,(CE)①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
人体の骨格の観察とスケッチ、ブタ胎仔(教材)を用いた肉眼解剖学実習(局所のスケッチを含む)を通して、骨・筋・臓器・神経・血管などの構造や位置関係を理解し、肉眼的に観察できる体の構造を学ぶ。
【教育方法】
授業形態:実習・実技
骨格模型、ブタ胎仔(教材)を用いた実習。実習に必要な手引き(実習書)、図譜を配布または貸与する。
【フィードバック】
原則として、対面およびメール等で寄せられた質問に対して1週間以内に返答する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~3回【対面】
骨学1(脊柱、胸郭)
脊柱、胸郭の構造を学ぶ。担当者全員
5/7③④⑤
4~6回【対面】
骨学2(上肢、下肢)
上肢、下肢の構造を学ぶ。担当者全員
5/8③④⑤
7~9回【対面】
骨学3(頭蓋)
頭蓋の構造を学ぶ。担当者全員
5/9③④⑤
10~12回【対面】
ブタ胎仔の解剖1(〜頚部)
皮膚剥離、頚部の構造を学ぶ。担当者全員
5/14③④⑤
13~15回【対面】
ブタ胎仔の解剖2(〜上肢)
上肢、上肢帯の構造を学ぶ。担当者全員
5/15③④⑤
16~18回【対面】
ブタ胎仔の解剖3(〜胸部)
胸部内臓の構造を学ぶ。担当者全員
5/16③④⑤
19~21回【対面】
ブタ胎仔の解剖4(〜腹部)
腹部内臓の構造を学ぶ。担当者全員
5/21③④⑤
22~24回【対面】
ブタ胎仔の解剖5(〜下肢)
骨盤内臓、下肢、下肢帯の構造を学ぶ。担当者全員
5/22③④⑤
25~27回【対面】
ブタ胎仔の解剖6(〜頭部)
頭部の構造を学ぶ。片付け。担当者全員
5/23③④⑤
1~3回
項目
【対面】
骨学1(脊柱、胸郭)
授業内容
脊柱、胸郭の構造を学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/7③④⑤
4~6回
項目
【対面】
骨学2(上肢、下肢)
授業内容
上肢、下肢の構造を学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/8③④⑤
7~9回
項目
【対面】
骨学3(頭蓋)
授業内容
頭蓋の構造を学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/9③④⑤
10~12回
項目
【対面】
ブタ胎仔の解剖1(〜頚部)
授業内容
皮膚剥離、頚部の構造を学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/14③④⑤
13~15回
項目
【対面】
ブタ胎仔の解剖2(〜上肢)
授業内容
上肢、上肢帯の構造を学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/15③④⑤
16~18回
項目
【対面】
ブタ胎仔の解剖3(〜胸部)
授業内容
胸部内臓の構造を学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/16③④⑤
19~21回
項目
【対面】
ブタ胎仔の解剖4(〜腹部)
授業内容
腹部内臓の構造を学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/21③④⑤
22~24回
項目
【対面】
ブタ胎仔の解剖5(〜下肢)
授業内容
骨盤内臓、下肢、下肢帯の構造を学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
5/22③④⑤
25~27回
項目
【対面】
ブタ胎仔の解剖6(〜頭部)
授業内容
頭部の構造を学ぶ。片付け。
担当者
担当者全員
日時
5/23③④⑤

授業内容欄外

保健衛生学科環境保健学コース2年生と臨床工学専攻2年生の合同授業

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、予防医学・臨床医学で必要とされる人体の構造と機能に関する知識を重点的に教授する。

到達目標

人体の骨格の観察とスケッチ、ブタ胎仔を用いた解剖実習で、以下の項目を到達目標とする。
1)人体の骨の構造や位置関係、その骨に関連する筋や血管、神経について具体的に説明できる。
2)骨・筋・臓器・神経・動静脈などの構造を区別し、同定できる。
3)解剖器具を使い、目的の構造をうまく剖出できる。

評価基準

定期試験(80%)、課題(20%)
課題の内容は担当者が実習中にアナウンスする。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:4.5時間】
〈予習〉毎回、事前に実習書に目を通して実習内容を把握しておくこと(頭の中でその日の作業をシミュレーションしてみると良い)。
〈復習〉実習書の課題を完成させる。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書解剖学実習北里大学医療衛生学部解剖・組織学北里大学医療衛生学部
参考書入門人体解剖学藤田恒夫南江堂
教科書
署名
解剖学実習
著者・編者
北里大学医療衛生学部解剖・組織学
発行所
北里大学医療衛生学部
参考書
署名
入門人体解剖学
著者・編者
藤田恒夫
発行所
南江堂

備考・その他

科目ナンバリングコード:(HS) HS204-SF06,(CE)CE204-SF07