科目責任者 | 神谷 和孝 |
---|---|
担当者 | 神谷 和孝※ |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
眼科医療チームの一員として、臨床現場で必要な眼疾患の知識を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。
【教育内容】
視能訓練士として、接することの多い疾患や今後増加するであろう疾患(治療法)を重点的に学び、各疾患の病態
と治療法を習得する。
【教育方法】
授業形態:講義
講義形式:パワーポイントを使用する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 眼瞼疾患 | 眼瞼の形態異常や下垂、炎症、腫瘍について学ぶ。 | 神谷 和孝 | 10/17① |
第2回 | 【対面】 涙器疾患 | 涙液の検査法や涙道疾患について学ぶ。 | 神谷 和孝 | 10/24① |
第3回 | 【対面】 結膜疾患 | 各種結膜炎について解説し、感染症に対する対処法に ついて学ぶ。 | 神谷 和孝 | 10/31① |
第4回 | 【対面】 角膜疾患(1)検査 | 角膜の検査法と角膜感染症や変性症について学ぶ。 | 神谷 和孝 | 11/7① |
第5回 | 【対面】 角膜疾患(2)治療 | 角膜疾患の治療と角膜手術について学ぶ。 | 神谷 和孝 | 11/14① |
第6回 | 【対面】 眼瞼、涙器、結膜、角膜疾患 まとめ | 眼瞼、涙器、結膜、角膜疾患に関する小テストを行う。 | 神谷 和孝 | 11/21① |
第7回 | 【対面】 ぶどう膜疾患(1) 総論 | ぶどう膜の構造と機能、先天異常とぶどう膜炎(1)総論について学ぶ。 | 神谷 和孝 | 11/28① |
第8回 | 【対面】 ぶどう膜疾患(2)各論 | ぶどう膜炎(2)各論について学ぶ | 神谷 和孝 | 12/5① |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、眼の解剖・構造と眼科疾患との関連性や治療について概説する。
一般眼科疾患に習熟し、患者への対応・指導が可能となること。
小テスト(25%)+定期試験(75%)により評価
【授業時間外に必要な学習時間:29時間】
予習:該当する項目について教科書できちんと予習しておくこと。
復習:臨床の現場で用いられる用語・疾患名はこれまでなじみがないものが多い。
毎回の学習内容の復習を行い、用語・疾患名に理解を深めることが大切である。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 現代の眼科学(改訂第13版) | 所敬 | 金原出版 |
参考書 | 標準眼科学(第13版) | 木下茂 | 医学書院 |
科目ナンバリングコード:OV301-SS13