科目責任者 | 今井 忠則 |
---|---|
担当者 | 今井 忠則※ |
科目概要 | 3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] |
作業療法学分野で使用される機会の多い研究法の基礎的知識・技術・態度を学ぶ。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
1. 研究の目的・意義、分類、OT研究の範囲を学ぶ
2. 研究疑問と研究デザインの関係、研究プロセスを学ぶ
3. 量的研究法の基礎知識を学ぶ
4. 質的研究法の基礎知識を学ぶ
5. 文献研究・文献レビューの基礎知識を学ぶ
6. 研究倫理と求められる態度を学ぶ
7. 研究発表の基礎知識を学ぶ
8. 仮説構築からデータ収集・分析,発表の一連の過程を体験する
【教育方法】
授業形態:講義
講義形式で実施し、適宜、演習とグループワーク・発表を行う。
提出した課題に対しては、次回の授業で課題の中の特徴的な見解や誤解について解説する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1-2回 | 【対面】 研究法総論1 演習1 | ・研究の目的・意義、分類、OT研究の範囲 ・演習:テーマと仮説形成,調査票の作成 | 今井 忠則 | 10/25③④ |
第3-4回 | 【対面】 研究法総論2 演習2 | ・研究疑問と研究デザイン、研究プロセス ・演習:調査実施(データ収集・整理) | 今井 忠則 | 11/1③④ |
第5-6回 | 【対面】 文献研究(文献レビュー) 量的研究法 演習3 | ・文献研究,量的研究法 ・演習:データ分析 | 今井 忠則 | 11/8③④ |
第7-8回 | 【対面】 質的研究法 研究倫理,研究発表 演習4 | ・質的研究法,研究倫理,研究発表 ・演習:発表 | 今井 忠則 | 11/15③④ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院・地域での臨床経験および研究の実務経験を踏まえ、作業療法の専門的視点を活かした研究のあり方について概説する。
1. 研究の目的・意義、分類、OT研究の範囲を説明できる。
2. 研究疑問と研究デザインの関係、研究プロセスを説明できる。
3. 量的研究法の基礎知識を説明できる。
4. 質的研究法の基礎知識を説明できる。
5. 文献研究・文献レビューを説明できる。
6. 研究倫理と求められる態度を説明できる。
7. 研究発表の基礎知識を説明できる。
8. 演習を通して仮説構築からデータ収集・分析の一連の過程を体験し、発表することができる。
定期試験(50%)、演習・グループワークへの参加と発表(40%)、課題(10%)により評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:29時間】
・各回の復習:各1時間(計4時間)
・演習および課題の準備:各4時間(計16時間)
・期末試験の準備:9時間
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 作業療法研究法マニュアル 改訂第3版(作業療法マニュアル68) | 日本作業療法士協会・編 | 一般社団法人日本作業療法士協会 |
参考書 | 作業で創るエビデンス;作業療法士のための研究法の学びかた | 友利幸之助、京極真、竹林崇 | 医学書院 |
参考書 | 作業療法士のための研究法入門 | 鎌倉矩子、宮前珠子、清水一 | 三輪書店 |
科目ナンバリングコード: OT301-SS25